Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
しんじょうしんじょう
基本は宅飲みです 酒蔵開きや旅飲みが一番楽しいです イベントや販売会などで勉強中です 皆様の写真やコメントを見たり♡をつけてくれたりして楽しいです ありがとうございます

注册日期

签到

656

最喜欢的品牌

17

名人堂

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

alt 1
101
しんじょう
ヨドバシカメラ梅田の日本酒祭り(´・ω・`;) 混んでたのもあり国稀と鳴門鯛と李白以外は燗向け少なそうだったので試飲は絞りました 李白はパウチに興味あったので試飲なしで購入しました 巴 純米 非常にドライ感とのことですが旨さは程よく辛口で芳醇 価格が非常に安いですが見合わないほどの良さ 超辛口 巴 ↑より淡麗ドライです 燗酒も合いそうですが、今回の中ではぬるめ向き 迷いましたが吟醸 飛切を買いました やはり鳴門鯛は良いですね
alt 1
96
しんじょう
ヨドバシカメラ梅田の全国日本酒祭り(´・ω・`) 淀川散歩しつつ軽く行きました 国稀はなかなか買えないので貴重 我らがダルビッシュ有氏のオススメともあり買わねばと思い何種か試しました 特別純米 軟水で飲み口柔らかとの説明でしたがしっかりこくもあり旨さははっきり お寿司に合うということでお寿司屋さんでよく飲まれてるとのことです 吟風純米 キレは良くもこちらも旨さはしっかり ↑よりは淡麗でしょうか こちらも旨い 北海道限定 純米吟醸 香りは酒造様によるとどれもそんな強くなく、あてを楽しむお酒だそうでこちらもそうでした 淡麗でコシのある旨さでした 一番熱燗向きとのことで佳撰とカップが米違いだそうでどちらも購入しました
bouken
しんじょうさん こんにちは😃 昨日の夕方行きましたが人の多さで國稀ブースに近付けず試飲断念しました😅 嘉美心の本醸造だけ試飲購入し帰りました🙄
しんじょう
こんにちは(´・ω・`) 私はお昼に行きましたがどこも試飲できるくらいでした 運が悪かったですね 阪急に資金残せたと思えばって感じですね
alt 1
115
しんじょう
一気に季節が進み、燗がより映える空気に(´・ω・`) ゴリゴリの夏好きだった私が日本酒飲みだして冬派になるほどです しかし、うまいタイミングで風邪気味をひいて鼻がイマイチ 日本酒は繊細なのか気分にならなく、芋お湯割りに浮気しました それに罪悪感を感じて剣菱買うかーとライフに寄ると剣菱小瓶のリニューアル版がありました 瓶は変わっても中身はもちろん室町時代から変わらんとされる味わいです 焼酎で一発気合い入れたらいつものモードで飲めました やはり剣菱最強です
bouken
しんじょうさん こんばんは🌃 リニューアル版まだ遭遇してませんが少しオシャレになっても剣菱らしさ感じるデザインですね😊 ちなみに芋焼酎で好きな銘柄ありますか?
しんじょう
おはようございます(´・ω・`) フタがやたら派手なデザインになりました 瓶は座りが良くて使いやすくなってその点も良かったです 芋はあんま知らないのでさつま白波で上等とも言えます
しんじょう
あとは鳥貴族でよう飲んだ吉兆宝山とか 買うなら小鶴とか鶴見です あと、飲みに行ってたとこでたなばたと、一度しか飲めなかったですが萬膳が良かったです
bouken
おはようございます☀ 飲んだこと無いやつばっかだった😅 鶴見ってかなり芋臭いやつですよね?
しんじょう
芋苦手だときついといわれるようですね(´・ω・`) 味わいは説明によると辛口とのことです 私の書いたのはどれもお湯割り向きで、昔ながらとか言われるので流行らんと思います
alt 1
108
しんじょう
第9回 和酒フェス@大阪ベイタワー(´・ω・`) 安定の富翁は最初と最後にいただきました ひやおろし 熟し感はちょうどよく重くないです 旨さは富翁の味わい!て感じがします しぼりたて無濾過生原酒 強い当たりながらキレよく渋さがあるので個人的には飲みやすいです ビールは糖質ゼロのほうが好みな私と意見合う方ならいけそう 宇治玉露梅酒 しっかりお茶の渋さも持つ梅酒 これは美味です 普通の梅酒よりこちらの方が好みです やはり富翁素晴らしいですね 何飲んでもほんま良いんですよね
Matsunokotobuki辛口純米 ひとごこち
alt 1alt 2
102
しんじょう
第9回 和酒フェス@大阪ベイタワー(´・ω・`) 辛口純米 ひとごこち 非 常に燗で旨さと辛口具合が良いバランス でもかなり回ってたのか口があほになってて、一瞬ビールか?と思うほどドライさも 売ってたら確実に買うてましたが… 秋という名のもとに 熟し感は十分ながら酸味のあるフレッシュな舌触り 終売とのことでもったいないですね 名前もラベルも面白いですし 純米 とちぎ酒14 しっかり清涼な辛口 柔らかい水で仕込むそうでそれがわかります 栃木愛が感じられるお米のネーミングですね
Chikumanishiki秘蔵酒 タンクNo.16純米大吟醸
alt 1
99
しんじょう
第9回 和酒フェス@大阪ベイタワー(´・ω・`) 蔵の奥底に眠っていたというお値段びっくりの10年もの 非常にきれいな熟し感、鼻に抜ける香りの心地よさは品があります やや薬草ぽいかなと思う部分も 薬草食ったことないんですけどね さすがにお値段が語る貴重な感覚になりました 蔵の方がわざわざ呼び止めてくれてまでして体験させてくれたことに感謝です 買えんけど あと、合うあての欄に水道水て書いてたのは新しかったです あては敢えていらんのか、水道水がほんまに合うのか ほかのお酒は湖池屋カラムーチョとか、ビッグマックとかなかなか攻めてるので面白い酒造様と思いました 裏帰山 超辛口 純米大吟醸 ドライで香りは軽いです 味わいはじわじわ旨さが芳醇なこくを伴ってやってきます これも良いですね 見かけたらそこまで高くないので買いたいです
Mifuku二黒土星純米生酛
alt 1
93
しんじょう
第9回 和酒フェス@大阪ベイタワー(´・ω・`) 二黒土星 生酛ならではの酸味が非常に飲み心地をなめらかに やや甘いコメ由来の旨さ、適度に渋さがあります 味わいは力もありつつ整っていて良いお酒です ひやおろし 燗で非常に熟した柿のように旨いです 個人的に柿が大好物で、ちょっと柿要素を感じたらすぐ柿!てなるんでこの感想は多分大げさです 説明によると若く落ち着きのある、程よい熟成と書いてましたが、冷だと私もそう感じました 甘さのあるこくと熟成感で、燗より渋みもよくわかります
alt 1
85
しんじょう
第9回 和酒フェス@大阪ベイタワー(´・ω・`) 一年貯蔵の超辛口生酒です 確かに熟し感はあるものの生酒ゆえフレッシュ 燗したくなるのは邪道でしょうか 口当たりの軽さと滑らかさから19度は怖さもあります こちら菊秀 純米を買いました
Sachihime特別純米ひやおろし
alt 1
103
しんじょう
第9回 和酒フェス@大阪ベイタワー(´・ω・`) さけのわがなければ名前も知らなかったと思われる初見銘柄です ひやおろし 熟した甘さはありますが、ドライな感じです 非常に美味でしたが辛口純米酒がより良かったのでそちらを購入 純米大吟醸 笑酒 日本酒度-1のやや甘口ですが私には甘すぎと感じました なんかもう超辛口ばっか買うてて口があほになってるかもです ほんま昔の女子高生くらい超言うてる気がします
Tamajiman純米原酒無濾過
alt 1
102
しんじょう
非常に軽い14度の原酒(´・ω・`) ガツンとは来ないですがこくのある甘口です 燗推奨ですが冷もいけます とにかく味わいは十分しっかりながら軽快なので飲みやすすぎてぐいぐい こんな度数低い原酒は下戸の私にはありがたく、調子乗って飲みすぎてしまいます あては肉とかいけました 太田氏は船橋 ゆる燗酒場 煮りんというお店が素晴らしい いかの肝のルイベが良さそうでした
しんじょう
原酒ではないです(´・ω・`) 間違えました
alt 1
100
しんじょう
第9回 和酒フェス@大阪ベイタワー(´・ω・`) 燗ですっとした切れのやや熟し感のある辛口 熱めでまず飲みましたがしっかり旨さが崩れない ぬる燗が丸いですが、冷だと熟成した甘味がドライに楽しめます
Gonohomare純米大吟醸生酒無濾過
alt 1
96
しんじょう
第9回 和酒フェス@大阪ベイタワー(´・ω・`) 非常に新参加酒造様多数で発見がありました 始まる10分前に入場し、下見をしてたらえらい丁寧な説明をしてくれた郷の誉 全てこしひかりの純米大吟醸酒です 食用米なので雑味を取るとこんくらいの精米歩合になるみたいなとのこと 無濾過生々 淡麗というか清涼で旨さは温度が上がるとよく出ますが、辛口のキリリ感から締まりが柔らかく 霞山 ↑よりこく深く、それでいてやはり清涼です 生酛 透明感はあり硬く辛口もこく深さ 旨さが追いかけてくるよう 黒金 非常にビターな甘いこくがありますね 熟し感は上立ち香からすごい 熟味も清涼で飲み心地は柔らかです 須藤本家様は平安時代創業で日本最古の酒造様とのこと 源頼朝も飲んだことあるかもしれませんね そう考えるとヤバすぎな酒造様です
マナチー
しんじょうさん、茨城の酒どうも😆❗️ここの酒どれも美味しいです、でも、純米大吟醸しか作らないからどれも高いのがネック🤣
しんじょう
こんにちは(´・ω・`) 黒金は良かったものの6000円也… 思わず二度見して、ん、んーっ?て言いました インバウンド観光客にお任せします 普段人一倍安いお酒飲む私には目玉飛び出す価格設定です
ポンちゃん
しんじょうさん、こんにちは🐦 和酒フェス行ってはったんですね!昨年、やはりここの試飲して美味しかったんですけど怯んで買えませんでした😂 代々の武将が飲んでたって想像するとたまりませんね😻
しんじょう
こんばんは(´・ω・`) 四合平均1200円の私にはさすがに…です 最近伏見大手を飲むので余計高く感じます 剣菱飲むと討ち入りしたくなりますね それは嘘ですがロマンを感じるのは良い飲み方です
alt 1
115
しんじょう
非常に軽めの辛口です(´・ω・`) 旨さは爽やかに、あてはよく活かしてくれます 燗してなお柔和に旨さを引き出してくれますね ラベルはドジャースと同じ青 多満自慢もう二種ありましたが、願掛けでこれにしました 帰って気づいたのがそういやベイスターズも近い色でした まあ、そこはさすがホークスでした 味方にすると頼りになります 私のミスを実力でカバーしてくれました 太田氏は宮崎再放送 冷や汁をお土産に購入してましたが、冷や汁てこの世で最もうまい食物ですね
alt 1alt 2
alt 3alt 4
113
しんじょう
伏見稲荷へ(´・ω・`) かなり朝早ういきました それでもなかなかの人 すげえ人気の地です そこで買うたのがお神酒 500円也とお高いですが火打ち石でパワーを注入してくれました これは競馬当たる思うたら悲惨なはずれ方でした いっこも効果あれへんやないか 味わいは普通の月桂冠上撰 ケミカル系でさっぱりです あとは伏見桃山城 そして淀の新選組ゆかり地、長円寺が良かったです 学生のころこんなん見てもわけわからんかったですが、今は新選組殺されてかわいそうにとかは思えるくらい知能指数はマシになりました 高校が授業中教科書ではなくヤンマガなどの書物を読むやつしかおらんかったとこなんで、遠足で伏見桃山行ってもゲーセン入り浸りでした 言うて今日も酒メインなんで今も変わらんですね
ヒロ
しんじょうさん、こんばんは🌙 伏見稲荷、月桂冠……真田広之、安全地帯…。中年オヤジなのでコメントせざるを得ませんでした。すみません🙇‍♂️ 私も千本鳥居⛩️の光景に憧れて、昔に訪れたことを思い出しました😊
しんじょう
こんばんは(´・ω・`)! 安全地帯大好きなので嬉しい気分です 私は微妙に近いのでなかなか行く気がせず、やっと行けました 今は日本人のほうが少ないほど混雑なので昔行ってたのは良かったと思います
alt 1alt 2
alt 3alt 4
121
しんじょう
なんか法隆寺へ(´・ω・`) 拝観料高いからあんま行きたないんですが突然御朱印集めしだしたやつがいて、そいつを連れて仕方なく行きました やはりいつも思いますが奈良は素晴らしいですね 風景も合わせていまだに古都です でも法隆寺はさらに値上げらしいのでむかつきます 近辺にある初時雨の太田酒造様へ すんげーいかつい建築! 法隆寺まわるためお酒は4合を購入しましたが、これなんぼ?と聞くと一本をのぞいてどれでも1600円という大らかな価格設定でした しかし普通酒原酒ですかね、それで1600円也はやや高価かなと 酒買えば 金がなくなる 法隆寺て感じです お酒は私好みでした 醸造元は大阪の井坂酒造場 ここの原酒のだんじりに似た感じでややアルコール感強めかなと 弟君がシブダイという旨い魚を釣ってきたのでこれで食すも酒が強すぎ 土産の梅干しすら討ち死に 煮炊きものが良いですね
ひるぺこ
しんじょうさん、おはようございます☀酒買えば金がなくなる法隆寺、がツボすぎて🤣梅干しすら討ち死にするのは相当な強者ですね😱
しんじょう
こんにちは(´・ω・`) 法隆寺で2000円払って仏像見て酒買えばとは何しに行ってん言われそうです 燗でもパンチは強いほどですが荒くはないです 香りは老ね感ありますかね かなり人は選ぶとは思います
ポンちゃん
しんじょうさん、こんばんは🦉 酒買えば〜で私も爆笑です🤣あとしそ梅漬けのカップ可愛いですね❣️なぜ🐼なんでしょう? コメ見てビックリしたんですが、法隆寺の拝観料2000円なんですか!?😱
しんじょう
こんばんは(´・ω・`) もうちょい風情ある句が詠めればなんですが 梅は和歌山土産です 意外と本格派の酸っぱいもので良かったです 法隆寺は拝観料1500円です 今回特別展がありそれが別に500円…
Echizenmisaki槽しぼり 火入れ瓶囲い純米
alt 1
113
しんじょう
去年初めて買うて圧倒的に旨かったので即購入(´・ω・`) 最後の一本だったんで好評なのでしょうか やはり非常に旨さは適度で淡麗さが熟し感を持ちつつ食中向きでもあります やはり文句なしに素晴らしいですね 田辺酒造様、またこんな最高のお酒をありがとうございますと言いたいです 三田村氏は白浜と田辺 やはり海のもんが半端ないですね 福井県も海のもん半端ないです 昔家族旅行で適当に入ったドライブインで食したあまえびが歴代最高にうまかったです 越前岬もその環境が生んだと思われます
ジャイヴ
しんじょうさん、おはようございます☀ この投稿見落としてましたが、福井の酒と肴に高評価頂きありがとうございます😁 [越前岬]はプライベートブランド展開してる商品も多いので追いかけだすと止まりませんよ
しんじょう
こんにちは(´・ω・`) 福井はほんま食の宝庫 そばも一番好きですね しかし北陸新幹線延伸で遠くなりました 越前岬は普通の商品だけでもなかなか多数… 私は好みの幅が狭いので止まりやすくてセーフです
Kaishun超辛口純米ひやおろし
alt 1
119
しんじょう
開春のひやおろし(´・ω・`) 夏がやたら長く、チューペットを食しすぎたかめっちゃお腹こわしてあんま日本酒飲めてません さらに麦酒に浮気もし、お家の在庫がなかなかのものになってきたのにまだ買うのはさけのわユーザーあるあるです 病み上がりにちょうどたまたまお馬さんからお金を頂戴したところ高い秋鹿を買おう思うて山中酒の店行くとビビっとくるのがなかったので普通の価格ですが開春のひやおろしで復帰戦 ほんのわずか熟し感で、辛さも旨さの豊富さ 味わいは密度があるもののシュッとしてます 夏にこれあればいいのに! 燗で旨さ、熟し感がパワーアップ 秋らしさがより出てきます 冷と燗でやや季節が動かせますね 太川氏はバス旅(ほぼ徒歩)でしたが8月は青森でも酷暑だったようですね そら日本酒も飲みにくいわ思いまし
ポンちゃん
しんじょうさん、こんにちは🐦 お体大変でしたね💦この夏暑すぎましたよね〜、体の中から冷やさないと保てないくらいに🥵飲めるようになられてよかったです😊
しんじょう
こんにちは(´・ω・`) 熱中症と腹下しのどちらを選ぶかという夏でしたね これからは日本酒のベストシーズンでイベントや飲み会も多数で肝臓や胃を壊しましょう!
Otokoyama北の稲穂特別純米
alt 1
127
しんじょう
非常に旨し!男山です(´・ω・`) クリーミーなほど米由来の旨さが芳醇ながらキリリ辛口 燗が抜群でさらに旨さアップでより豊かになります それぞれに良さがあり、どちらも捨てがたいです あては塩分が良かったです おとな旅あるき旅で長浜が紹介されてました 日本酒はもちろんワイン、どぶろくもやっていてかなりの酒どころと感じます
Nihonbashi金撰 古酒普通酒原酒
alt 1
126
しんじょう
高島屋の日本酒まつりで購入(´・ω・`) 去年とはインターナショナルワインチャレンジ2024のシールが違います やはり原酒ならではのはっきり味わいと熟し感 去年より密度が濃い旨さがしました 気のせいかもですが 小瓶3本セットもオブジェとして欲しかったですがやはりこちらを買いました 個人的かもですがツボです あとは北雪のカップを購入しました それはまたこんど
alt 1
118
しんじょう
高島屋の日本酒まつり(´・ω・`) 大典白菊は良いお酒がたくさんある中こちらを購入 焼酎か!言うくらいドライながらやや旨さがシャープに 燗でもまろやかながらドライシャープさはカチカチでした 現場ではかなり冷えたのをいただいたのですが、それがまた素晴らしい 燗酒派ながらこれは冷やすものと思いました 太田氏は小樽 私も大好きな地ですが海のもんばっか目が行ってあんかけ焼きそばは全く知らないです 居酒屋ではシャコを食していて羨ましかったです 充実っぷりは小樽のひとよをうたいながらカルロス・トシキ氏ばりに小刻みに揺れてたのでわかりました
ポンちゃん
しんじょうさん、こんにちは🐦 やっと小樽の回見ました✌️ホントに🤣カルロス・トシキを彷彿とさせる揺れっぷり&声も😆私はシャコすら食べたことないので地酒と食したいです😊
しんじょう
こんばんは(´・ω・`) しゃこは滋賀酒に合うと密かに思てます なかなか出会えない食材で残念ですが間違いなくおすすめです 太田氏の事務所はジャズのレコードですが、やはり居酒屋は演歌と歌謡曲です