Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
yuryuryuryur
自分のメモ用に記録。飲みすぎて記録し忘れも多々あり。

注册日期

签到

312

最喜欢的品牌

12

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

Sanshoraku山廃仕込み 亀の尾山廃
alt 1alt 2
21
yuryur
特選富山のお酒飲み比べの1つ。ほどほどの重さで、後味も爽やか。アルコール度数18度と少し高め。
Haneya純米吟醸 愛山純米吟醸
alt 1alt 2
20
yuryur
特選富山のお酒飲み比べの1つ。甘みがあってフルーティー。ほどよい吟醸香。
Masuizumi仕込生 真吟70生酒
alt 1alt 2
17
yuryur
特選富山のお酒飲み比べの1つ。生ならではのしっかりした味わい。後味に感じるお米感がよい。
Ginban特別純米 剱岳特別純米
alt 1
21
yuryur
初・富山のお酒!「酒場放浪記」でどなたかが銀盤を飲んでいたのを思い出して。 急峻な剱岳を思わせる、きりっとした純米。
Yoshinogawa倶楽部 蔵 特別純米ひやおろし特別純米ひやおろし
alt 1alt 2
16
yuryur
秋の訪れを日本酒で。 秋の日本酒といえば、ひやおろし。 今年初のひやおろしは、吉乃川で。 なめらかな純米は、後味軽い印象。ぶり、ひらまさ、たこの刺身とともに。
Yaegaki特別純米 山田錦特別純米
alt 1alt 2
22
yuryur
お店でお得に購入。初めて飲む八重垣。粘性があるが酒色は透明。軽い飲み口ながら山田錦のしっかりした感じも味わえる。
Chitosetsuru北海道限定 純米吟醸純米吟醸
alt 1alt 2
18
yuryur
北海道産酒造好適米きたしずくを100%使用。吟醸香が漂う、ねっとりと粘性があるものの後味は重くない。食中酒にぴったり。
Yuki no Bosha純米吟醸 ひやおろし純米吟醸ひやおろし
alt 1
alt 2alt 3
26
yuryur
近所の角打ちにて、この商店街で入手したした天ぷらや串ものをアテに。この季節ならではのひやおろしを、よく冷えた状態で。ほどよいコクと後味。
Tamajiman純米無濾過純米無濾過
alt 1alt 2
14
yuryur
意外にあっさりとしていて飲みやすい辛口。純米無濾過のしっかりした味わいも楽しめて美味。
華泉蔵出し原酒720原酒
alt 1alt 2
17
yuryur
イベントで購入、持ち帰らずその場で開栓。 19°あるとのことだけど、常温でもさらさらと飲みやすい口当たり。度数の高さを感じさせないので、飲み過ぎないように自重。
alt 1alt 2
11
yuryur
購入して少し経っていたので瓶の中で分離していたが、よく振ってから開封。 最初の頃は上澄みっぽかったが、だんだん濃い濁りのテイストに。でも味わいはマッコリのように重くなく、飲みやすくて美味。 合同酒精、昔から馴染みのある会社だったが今はオエノンという会社になっているのか。
Yokoyama Goju純米大吟醸 愛山 生酒純米大吟醸生酒
alt 1alt 2
20
yuryur
初めて出会った、壱岐島のお酒。 愛山という酒造好適米を100%使用、壱岐島の地下水で醸されたお酒とか。 バランスの取れた味わいで美味。軽い甘みが良い。つまみがなくても、お酒だけで飲み進む。
alt 1alt 2
19
yuryur
近所のお祭りに島根県ブースが出ていて、そこで購入。津和野の酒蔵のお酒。 土用の丑の日、鰻屋さんの鰻蒲焼弁当とともに。濃い味の食事にも負けない、純米らしいしっかりした味わい。冬だと燗も良さそう。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
15
yuryur
通りすがりのさぬき市多和にある「結願の郷」という店舗で購入。ここでしか販売していないらしく(自家米を使用して醸造もここでらしい)、かなりレアなお酒。 とても酵母が活発で、注意書きによると、「場合によっては半分も吹きこぼれることがあります。勢いよく天井まで届くこともあります」とあるので、少しずつガス抜きしながら完全に開栓するまで20分ほどかかる。 かなり米の粒感があって、甘酒のような飲み口、酸味が強くクセがあるように感じたけれど、飲み進むほど美味に。
綾菊おいでまい 生貯蔵 原酒 特別純米酒特別純米原酒
alt 1
13
yuryur
香川県産米おいでまい100%使用。酸味のある味わいなので、蒸し暑い夏に飲むのに良し。酒色はうっすら黄色で、とろみもある。
Kid純米酒純米
alt 1alt 2
18
yuryur
とろりと甘くてコクのある味わい。好きな味。これがちょい呑みセットで選べるなんて、いいお店!
南郷吟醸 生吟醸生酒
alt 1alt 2
14
yuryur
地元の神社のお祭りに出店していた酒蔵。蔵の方が「玉こんにゃくにはこれですよ」とオススメしてくれたので迷わず購入。 どっしりした味わいながら爽やかで、確かに玉こんにゃくや焼きそばに合う。