Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける

sakebar 福蔵

49 チェックインFoursquare で詳しく見る

ここによくくるユーザー

まつちよ飲んべえ16tomsk7かおりんmiuta_takashi川崎 幹也nanazoオツマミギャールヤマちゃん
福岡県 福岡市 中央区西中洲11-1Google Mapsで開く

タイムライン

比翼鶴上撰無濾過生原酒
alt 1
sakebar 福蔵
外飲み部
94
まつちよ
福蔵で飲んだ最後のお酒になります🍶 お前どんだけ飲んできたんやとお思いの皆様。 わたくしもそう思います😅 上立ち香はクラシックな酸を感じる甘い香り。 口に含むと仄かな酸を纏ったコクのある甘旨味。 これまたアル添を感じさせないコスパ抜群の本醸造😋 美味しかったです🍶✨ 女将さん色々ありがとうございました🙇
alt 1alt 2
sakebar 福蔵
外飲み部
86
まつちよ
福蔵の女将さんと寒北斗の杜氏さんは仲が良いらしく、寒北斗の杜氏さんに今の時代辛口だけ造ってたら駄目だよと常々言っていたら出来たお酒なんだとか。 上立ち香は微かな甘い香り。 口に含むと結構甘旨。 濃い目のジューシーなお米の甘味と旨味。 さっぱりした寒北斗のshi-bi-enと違って甘旨ジューシーでこちらも美味しかったですね✨
菊美人特別純米原酒 福岡F44酵母
alt 1alt 2
sakebar 福蔵
外飲み部
95
まつちよ
F44という福岡県オリジナルの酵母を使った火入れのお酒。 上立ち香は微かに🍍の甘い香り。 口に含むとほんのり🍍の優しい甘味。 花陽浴でも意識したのかというような🍍感。 ただ火入れなんで香りは弱め。 香りが弱いせいか甘味も弱め。 生酒だとどんな感じなのかちょっと気になりますね。 美味しかったです✨🍍
alt 1alt 2
alt 3alt 4
sakebar 福蔵
蔵元部
99
まつちよ
このお酒、女将さんがなんか説明してくれたんだけど酔っ払ってて覚えてません😅 上立ち香は仄かな麹の甘い香り。 口に含むと炭酸シュワシュワ舌先チリチリに爽やかな甘味と酸味。 仄かな酸味でキレていく感じ。 美味しかったです🍶✨ 3枚目4枚目は西鉄甘木線大城駅を降りてすぐにある山の壽の蔵と母屋になります。 ここも販売のみで試飲はやってませんでした残念🥲
若波純米酒 生酒 H30BY
alt 1
alt 2alt 3
sakebar 福蔵
蔵元部
103
まつちよ
福蔵の女将さんのオススメで2019年2月製造の若波の生酒🌊を飲んでみました🍶 上立ち香は控えめな甘い香り。 口に含むと微かな熟成感に控えめな酸味と仄かな甘味と旨味。 若波の生酒って華やかさ満開なギャル👯みたいな香りや爽やかな甘酸っぱさがありますが、この若波は子供産んで落ち着きました🤱くらいな落差がありました。 面白いお酒を飲ませて貰いました。 美味しかったです✨ 3枚目は筑後川の側にある若波の蔵です。 写真を撮る前に荷物を引き取りに来た車が来ていて、蔵からなんか見たことある妙齢の女性が台車にお酒を乗せて出てきたのですが、今思うと杜氏の今村美香さんでしたね。 調べたら私の一つ下みたいなんですよね。 ネットに出回ってる写真が杜氏の若い頃のしかないのですぐにわかりませんでした😅 にわかファンですいません🙇
萬代立春朝搾り 純米吟醸 生原酒
alt 1alt 2
sakebar 福蔵
外飲み部
100
まつちよ
少し前に投稿した「博多の森」と同じ小林酒造本店のお酒。 萬代の方が地元では有名なはず🤔 立春朝搾りになります🍶 上立ち香はフルーティ🍍な甘い香り。 口に含むと生原酒らしい濃い目のまろやかな甘味と旨味に微かな渋味でキレていく感じ。 美味しかったです🍶✨
白糸立春 無濾過生原酒
alt 1alt 2
sakebar 福蔵
外飲み部
101
まつちよ
つきたてさんが今年の2月に飲んでていいなあ🤤と思っていた白糸の立春搾り。 福蔵の女将さんに聞いたら冷蔵庫をガサゴソ探して見つけてくれました🍶 上立ち香は乳酸を感じるふくよかな甘い香り。 口に含むとさらりとした甘味にフレッシュな酸味。 火入れの白糸よりさっぱりしてて美味しかったですね🍶✨
つきたて
まつちよさん、こんばんは😊 この時期に出会えるなんて凄い! そしてたくさん福岡酒飲んでくれて嬉しいです😄自分が飲んだことない銘柄とかも飲んでて尊敬の眼差しです🤩
まつちよ
つきたてさんこんばんは🍶 いやいや福蔵の女将さんが寝かせるためにたくさん仕入れてくれたおかげです😆 わたしも福岡生まれの端くれです。 これからも福岡のお酒を飲んで行きたいと思います😊
喜多屋雄町生酒純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
sakebar 福蔵
外飲み部
93
まつちよ
再び福蔵に戻りまして、喜多屋の「喜多屋」銘柄になります。 上立ち香は微かな甘い香り。 口に含むと微かな渋味に濃い目のジューシーな甘味と旨味。 微かな渋味でキレていく感じ。 このお酒原酒とは書いていないのですが、原酒のような濃い目のどっしり系で生原酒好きのわたしにぴったりなお酒てした😊 美味しかったです🍶✨ 3枚目の写真は八女市内にあった旧福島酒造の母屋ですが、現在ホテルに改装されて使われているそうです。 福蔵の女将さん情報では喜多屋が運営しているとか。
alt 1alt 2
sakebar 福蔵
外飲み部
90
まつちよ
金襴藤娘は八女市黒木町にある後藤酒造場のお酒🍶 さけのわのチェックインも5件しかなく、福蔵に来るまでまったく知りませんでした😅 ちなみに町村合併で八女市になりましたが黒木町は黒木瞳の出身地です🙄 さて、上立ち香は仄かな甘い香り。 口に含むと大吟醸らしいさらりと上品な飲み口に優しい甘味。 微かな渋味でキレていく感じ。 美味しかったです🍶✨
bouken
まつちよさん こんばんは😃 福岡は有名銘柄も多いですが、まつちよさんの投稿で知らないお酒が次々出てきて驚いてます😳
まつちよ
boukenさんこんばんは🍶 わたしがまだ日本酒歴短いからしょうがないのですが、boukenさんの飲んでるお酒も知らないのが多くて毎回さすがだなと思ってます🤣
まつちよ
去年の奈良旅行の反省として、東京で飲める有名どころの酒は極力飲まないようにしようと考えていたので福蔵さんは最高でしたね。 兵庫、大阪、京都あたりで地元の酒に特化した飲み屋さんあったら教えてください🍶
bouken
浜松町でお馴染みの浅野日本酒店は京都、梅田、三宮で各県の地元酒充実してますよ🙄 関西の飲み屋で地元酒特化は中々無さそうな気が🤔
bouken
角打ちなら西宮のユアサ酒店さんが兵庫のマイナー酒豊富に扱ってます
bouken
あと奈良を再訪する予定おありでしたら、なら泉勇斎さんオススメです👍県外に出ない銘柄多数置いてますよ😆気に入れば買えますし
まつちよ
東京の浅野さんは関東の酒についてはまだ中途半端な感じですが、関西ではそんな感じなんですね🤔 ユアサ酒店面白そうですね。 いつか兵庫の酒蔵巡りをするつもりなのでその時行ってみますね☺️
まつちよ
そうなんですよ。奈良市内は一泊だけで、しかも京都で友人と飲んで次の日から橿原に泊まってました😅 やはりなら泉勇斎は行くべきでした😌
綾花特別純米 無濾過 R2BY生酒
alt 1alt 2
sakebar 福蔵
外飲み部
94
まつちよ
博多の街もコロナの最中は大変だったみたいで、その頃仕入れたやつが"熟成酒"としてお店のケースにいくつかありました😌 上立ち香は微かに熟成と酸を感じる甘い香り。 口に含むとR5BYよりもやや強めに感じる酸味にコクのある甘味。 先日飲んだR5BYの新酒と比べるとさすがにフレッシュ感はありませんが、これはこれで美味しかったです✨🍶
ひるぺこ
まつちよさん、おはようございます☀綾花の飲み比べ良いですね😆今年の生酒めちゃ美味しそうでしたが、これ位寝かせたのも落ち着いたコクがあって美味しいんだろうなー😋
まつちよ
ぺこさんおはようございます✨ さすがぺこさんお目が高い😆 知らないお酒を優先して飲んでたので寝かせたやつはあまり飲みませんでしたが、なかなか面白いもの飲ませて貰いました🍶
alt 1alt 2
sakebar 福蔵
外飲み部
85
まつちよ
ゆうまを造っている七曜酒造の新製品🍶 福蔵の女将さん情報では、以前菊姫で酒造りをしていた方が手伝いに入っているとか。 上立ち香はほんのり酸を感じる香り。 口に含むと仄かな生酛っぽい酸味に控えめな甘味。 なめらかな旨味を感じスッとキレていく感じ。 ゆうまとはまったく違うモダンっぽさも感じる辛口といったところでしょうか。 なかなか美味しかったですよ🍶✨
天心純米吟醸生酒
alt 1alt 2
sakebar 福蔵
外飲み部
82
まつちよ
溝上酒造は北九州市八幡区にある酒蔵です。 ここも福蔵に来るまでは知りませんでした。 知らないお酒がいっぱいありますね😌 さて、上立ち香は華やかな甘い香り。 口に含むとさらりとした甘味にお米の旨味。 微かな渋味でキレていく感じ。 さらりと飲み心地の良いお酒でしたね🍶✨
黒田武士凛 白麹仕込み 純米酒
alt 1alt 2
sakebar 福蔵
外飲み部
91
まつちよ
福岡県嘉麻市にある大里酒造。 ここも福蔵に来るまで知りませんでした。 調べると近くに寒北斗酒造がありますね✨ さて、上立ち香は仄かな甘い香り。 口に含むと白麹らしい爽やかな酸味とジューシーな甘味。 微かな渋味でキレていく感じ。 爽やかな酸味がなかなか美味しかったです🍶
alt 1alt 2
sakebar 福蔵
外飲み部
91
まつちよ
福岡の宇美町にある小林酒造本店。 代表銘柄は萬代ですかね。 こちらもお初になります🍶 上立ち香は微かに甘い香り。 口に含むと仄かな渋味に甘旨味。 微かな渋味でキレていく感じ。 美味しかったです🍶✨
alt 1alt 2
sakebar 福蔵
外飲み部
91
まつちよ
以前大倉が酒米に神力を使って造ったやつを飲んだ事があるのですが、神力について調べた際に福岡でも復活させた蔵がある事を知り気になっていたお酒です。 みやま市の高田町にある玉水酒造のお酒🍶 上立ち香は控えめ、微かな甘い香り。 口に含むと熟成酒のような独特のクセ。 しっかりとした旨味と甘味を感じ、じんわりキレていく感じ。 この独特のクセは大倉の神力やつと同じですね😅 大倉だからクセがあるのかと思ったら違いました。 大倉さんごめんなさい🙇
玉出泉しぼりたて生酒本醸造原酒
alt 1
alt 2alt 3
sakebar 福蔵
外飲み部
95
まつちよ
大賀酒造は筑紫野市の二日市(ふつかいち)にある創業1673年の福岡で一番古い蔵なんだそうです。 sakebar福蔵に来るまで存在すら知らない蔵でした。 お初になります🍶 上立ち香は少し酸を感じる甘い香り。 口に含むとピリッとした酸味に微かな渋味と生原酒らしい濃い目の甘旨味。 仄かな酸味でキレていく感じ。 アル添でアルコール19度ありますが、それを感じさせない濃醇甘旨な呑み口。 本醸造でも美味しいお酒はいっぱいありますね☺️ 3枚目はsakebar福蔵のトイレに貼ってあったさかずきんちゃんのいろはカルタ?一覧表? もう若くないんでこういう事は最近少ないですが、左下の「水は飲め飲め後が楽」は必ず実行するようにしてます😅
ポンちゃん
まつちよさん こんにちは🐦 「酔っぱらいろは」が面白過ぎて 拡大して全部読みました🤣これいいですね!
まつちよ
ポンちゃんこんばんは🐤 そうなんですよ😆トイレに行くたびに便座に座って用を足しながらゆっくり見てました🍶
菊美人つやおとめ 特別純米 無濾過生原酒生酒
alt 1
alt 2alt 3
sakebar 福蔵
蔵元部
100
まつちよ
西中洲に永住したかったのですが、残念ながら東京へ戻ってまいりました。 仕事イヤイヤ期のまつちよです👶 帰ってきたら場所を選ぶでsakebar福蔵さんが選択できません。早くこの機能直してくれないかな🙄 さて、みやま市の瀬高にある菊美人酒造。 詩人北原白秋のお姉さんの嫁ぎ先として地元では有名な蔵です。 食米つやおとめを使ったお酒。 菊美人もお初になります🍶 上立ち香は仄かに甘い香り。 口に含むと仄かな酸味にジューシーな甘味。 微かな渋味でキレていく感じ。 なかなか美味しかったです✨ 3枚目は菊美人の母屋になります。 販売はしてましたが試飲は出来ず残念🥲 sakebar福蔵さんのお客さんが蔵開きで何本も買い込んだ話をしてくれました。 地元の人に愛されている銘柄みたいですね😊
ジェイ&ノビィ
まつちよさん、こんにちは😃 出先から帰ると仕事イヤイヤ期👶分かります😅地元で愛されてる菊美人さん!現地で飲んでみたいです😋お店の登録😓少し前に問い合わせたら将来は出来る予定との事🤔早くして欲しいです!
まつちよ
J&Nさんこんばんは🍶 半年以上前に私も聞いたのですが、ほぼ進展無い感じですね🤔💴の問題ですかね😅 わたし東京住んでますけど是非福岡のお酒飲みに来てください!
遥瑛チチ
まつちよさん、おはようございます😃 西中洲永住ワロタ🤣 菊美人はワタシも1度❓しか飲んでないけど味わい深いいい酒ですよね👍
まつちよ
チチさんおはようございます🌞 いやあ、お店に来るお客さんの博多弁が心地よくって☺️ 菊美人良いお酒です🍶✨
1