Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける

平三郎商店

63 チェックインFoursquare で詳しく見る

ここによくくるユーザー

shitakkeフニャコsakura-ame-hina🐾
東京都 東京 東葛西6-6-1 江戸川区
map of undefined
Google Mapsで開く

タイムライン

栄光冨士サバイバル純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
平三郎商店
102
shitakke
フルーティー!しっかりとした甘み、かつ重たさは感じず、旨みもある。個人的には、無濾過生原酒は少し重たい口当たりのイメージ。なので、グイグイと杯が進み、飲みごたえのある、このお酒は嬉しい出会いでした。 酒米は「玉苗(山酒4号)」。有名な「山田錦」と「金紋錦」の掛け合わせ。"幻の米"とも紹介される金紋錦は初めて知りました。金紋錦は長野県生まれの米で、深みのあるこくが特徴とのことです。お互いの特徴が、しっかり引き継がれているのかも!? 築城の名手である戦国武将、加藤清正公の縁戚の子孫が醸す日本酒です。天災に負けるな熊本‼︎ 以前、投稿されていた方がいましたが、ラベルがサッカー日本代表のユニフォームみたいですよね。
alt 1
平三郎商店
69
shitakke
食中酒にぴったり!右側の純米は、ほんのうっすらおりが見られ、米の味わいがしっかりと感じられます。左側の純米吟醸は、すっきりとした甘さで、純米より酸の強さが和らぎ、飲みやすい感じです。ちなみに、どちらも描かれているようなスイカのテイストではありませんが、食事が進むお酒でした。 冷やすとより爽快な印象に変わりました!食事には純米の方が向いているかも。夏酒は、キンキンに冷たい方が美味しいのでは、と思う今日この頃です。 「ひとごこち」とは、大雑把にいうと長野県で生まれた酒米。淡麗で味に幅のある酒ができるとのことです。
alt 1alt 2
平三郎商店
65
shitakke
まるで白ワイン。レモンのような柑橘系を思わせる酸味です。また、13%と低アルコールで、スイスイと飲めてしまいます。「海風土」と書いて「シーフード」と読む名前も納得の美味しい日本酒でした! 瀬戸内海に面した広島県安芸津町の蔵の純米酒。広島県はレモンの生産量が日本一とのこと。地元に根付いた一品です。 ラベルの裏側まで工夫を施す徹底ぶりに感服。 「百試千改の酒 富久長(ふくちょう)」 「富久長」は酒蔵の主要銘柄のようです。こういう小ネタも拾っていきたいものです。 吟醸系も美味しいですが、純米酒だからといって劣るわけではないということを改めて実感しました!