Logo
SakenowaRecord your sake experiences and discover your favorites
大嶺大嶺
CheckinCountView.label

Flavor Chart®

A chart created from flavor analysis of user comments.

大嶺 Flavor Chart

Flavor Tags ®

Tags generated from flavor analysis of user comments.

大嶺 1大嶺 2大嶺 3大嶺 4大嶺 5

Popular Comments

Brands from 大嶺酒造

Similar Brands

We analyze the flavors based on everyone's comments and select similar brands.

Related Articles

Ohmine Junmai Ginjo (大嶺酒造株式会社/山口県美祢市大嶺町)

若いビジネスマンが50年ぶりに蔵を復活 江戸時代中期に創業した大嶺酒造。株式会社として設立したのは大正11年(1921年)ですが、1960年代に入って休業の憂き目にあってしまいます。しかし2010年、50年以上の休眠を経て復活しました。蔵を引き継いだのは、ニューヨークなどで海外ビジネスの経験を豊富に積んだ、美祢市出身の秋山剛士氏(現大嶺酒造のファウンダー)。農業と地域資源を軸に、地域の未来につながる産業をつくりたいというコンセプトのもと、新しい大嶺酒造がスタートしたのです。 地元の恵みを生かした酒造り 美祢市は3億年の歴史をもつ神秘的なシラス台地の「秋吉台」、東洋一の鍾乳洞「秋芳洞」など、雄大な自然を誇る場所。仕込み水は日本名水百選に選ばれている「弁天の湧水」を使用しています。神社の境内から湧き出る清水はコバルトブルーの美しい色で、酒造りに必要な天然ミネラルを多く含み、「Ohmine」シリーズの味わいに欠かせません。米は契約栽培の山口県産山田錦のみ。さらに、日本酒のピュアな味わいを感じられるようにと、発酵を抑える新技術を用いて、原酒にもかかわらずアルコール度数を14度に抑えています。 さらにこだわったのが、ボトルデザイン。秋山氏はスウェーデンに渡り、北欧で有数のデザイン集団「ストックホルム・デザイン・ラボ」の創設者と面談し、デザインを依頼したのです。そして完成したのが、コニャックなどに使う白地の陶器に、黒地の米を描いたシンプルなものでした。個性的なデザインが増えている昨今の日本酒のなかでも、特に印象的なデザインです。スタイリッシュなラベルと、アルファベットを用いた銘柄名には、国内はもちろん、海外に日本酒を広めたいという思いがありました。 海外マーケティングで評判呼ぶ 外観に負けないスタイリッシュな味わいが、ミシュランの三ツ星レストランや、さまざまなブランドとのコラボレーションなどを通して高く評価され、ニューヨークや香港など、世界6ヵ国で展開されています。2013年には、スイスで開催された、ダボス会議2013のなかで、日本政府が主催した晩餐会で各国の首脳に振る舞われました。SAKETIMES | 日本酒をもっと知りたくなるWEBメディア

Timeline

大嶺2粒 火入れ 出羽燦々原酒
alt 1
20
tanabeai
The cork stopper was quite hard and I struggled a bit to pull it out. The aroma is mild. The refreshing acidity and clear taste make it very tasty.
Japanese>English
alt 1alt 2
外飲み部
149
ヒロ
☀️ It is sweet 😚. But also delicious😊. The mellow throatiness is also a great match 🤗
Japanese>English
ma-ki-
Hi Hiro, good evening. This was my first Omine here and it's delicious 😋. I haven't had another lapel drink since then, so I'll have to bring you back 😁✨✨.
Japanese>English
ヒロ
Good morning, ma-ki-😃. Fortunately or unfortunately it was from Aizan, but I would love to try another sake rice 😁. Too bad you don't see it very often 😂.
Japanese>English
大嶺3grain 夏のおとずれ
alt 1
63
こいちゃん
I missed out on buying last year's "Natsu no Otosore" 🍶. It was sweet, low alcohol (13%), easy to drink, and tasted like sake ✨. Anyway, the label is lovely 🧜.
Japanese>English
大嶺3粒 夏のおとずれ
alt 1alt 2
30
ミズミズ
The last drink at the end of the barbecue party, when I was drunk and tipsy. This year, I had given up drinking, but I was allowed to drink. And it was so easy to drink and delicious! Thank you very much. I want to drink Omine again 😄.
Japanese>English
大嶺夏のおとずれ
alt 1
alt 2alt 3
36
TEZJI
The perfect "summer arrival" for today's hot weather. Well, it tastes refreshing! Let's drink a lot to cool down your body!
Japanese>English
大嶺3粒 火入れ 愛山
alt 1alt 2
こみや 小谷場店
家飲み部
23
かいくんぱぱ
720 about 2000 yen Purchased because I saw a review that it was fruity, muscat and melon. The gasiness was weak and the fruity taste was not as I expected. It was not the flavor I imagined. However, there is no cloying taste and the sweetness and heaviness of sake can be felt moderately, so it is not peculiar.
Japanese>English
5

Brands from 大嶺酒造

Similar Brands

We analyze the flavors based on everyone's comments and select similar brands.