Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
ふくむりょう福無量
86 チェックイン

フレーバーチャート®

みんなのコメントからフレーバーを解析して作成したチャートです。

福無量 フレーバーチャート

フレーバータグ ®

みんなのコメントからフレーバーを解析して、タグをつけました。

タイムライン

福無量純米大吟醸 金紋錦純米大吟醸
alt 1
14
Karen
精米歩合:55% 金紋錦 →品評会向けの品種(ゲイシャみたいな) メロン、みかん みずみずしく華麗な吟醸香はあるものの、アフターに膨らみがあり、じゅんわりと甘くのびる。
福無量原酒生酒にごり酒
alt 1
外飲み部
53
さしゅー
佐久市と上田の酒蔵のイベント ラスト 最後は沓掛酒造さんの福無量 山恵錦うすにごり(^o^)本来なら午後から行ってみようと思っていた酒蔵。飲むと香りは仄かで甘みもそれほど。旨味と酸味が来て後味はしっかり。 蔵の方から山恵錦でのお酒を造る難しさを教えてもらった。まだ出来たばかりの酒米のため農家さんも育て方に苦労しており、品質にも差が出るためなかなか酒蔵さんも大変だと。そうは感じさせない美味しさ。こういう苦労話を聞くと頭が下がります。 こうやって蔵の人に実際に色々話を聞ける機会がなかったので本当に幸せ。一番乗りしたかいがある(笑)あまり人が居なかったから2週目も勧められお言葉に甘えて(笑) 佐久市と上田市のお酒の特徴は何かと思うとカプロン酸らしいリンゴ香。そして酸味がどのお酒も程よく感じ全体的にバランスのとれたお酒だなと思った。そしてどれも本当に美味しくてレベルが高い。亀齢だけじゃない(笑)こう感じられるのも一度に色々飲めたから。 さてここで満喫して次は‥蕎麦を食べたいということで移動します😄
alt 1
家飲み部
69
hawaii_kai
上田市出身の同僚からの差し入れ。 一口飲んで、まずキレイ! 上品な香りと、甘すぎないまろやかさ。大人?の味。
福無量◎純米吟醸 ひとごこち
alt 1
19
うなろー
銘品店で直感買いしたものですがめっちゃ美味しい! 少し暖かくなってきて春めく季節にぴったりのお酒です。 ちょっと甘口ではありますがほんのり甘酒の風味と柔らかな米の旨味が両立してます。 お花見のときにみんなで飲みたいお酒。 日本酒に馴染みのない方や女性も誰もが美味しくいただける飲みやすいお酒だと思いました。
福無量吟奏の会 吟醸生貯蔵原酒
alt 1
61
ハナトひろ
上田市の酒米で作られた、上田市の沓掛酒造さんの福無量の吟醸生貯蔵原酒 甘くてふくよかな味わい、とっても美味しいです☺️ 長野も美味しいお酒多いな、ホント。 本日のおつまみ、えんがわ、アジ、筋子とも相性抜群。 ふくよかだけどガツンとはこないので、ガツンが好きな私には上品な味でした。 美味しかった~!
福無量特別純米原酒生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
52
sakepower
初めての出会いのお酒です🍶 ひやで飲んでます🍶 香りは穏やかですが口に含むとライチの様な味わいとアルコール感が漂いますね〜 あれ⁉️一瞬バーボンの様な味を感じた様な🌽 後味もアルコール感を感じながらスーッと消えてゆく感じですね✨ 温度が落ち着いてくると旨味とバーボン感が高まりますね🍶🌽 クセがある訳ではなくクリアーの中に旨味が凝縮って感じでした‼️ ハマりそうなお酒ですね🍶😄✨
alt 1alt 2
61
Chokki
福無量 特別純米酒 59% 15度 720ml 1400円くらい どこで買ったか憶えてないがちゃんとしたとこだったと思う。あまりネットで出てこない長野の酒蔵だ。 開栓一口目。 。。なるほど。 入りは薄い柑橘系、シャープな酸が心地よい。 落ち着きフルーチーといえばいいのか?後味スッキリ。ほどよい辛口仕上がり。 これは中々好きかも。 ラベルをみると酸度1.8であるが酸が主役とならずサポートに回って酒質を整えているのがすごい。 味わいは派手ではないが、故に舌が惑わされずに繊細さを味わえる。美山錦使用。酵母は調べても分からず。 「お飲みただく皆様に福が限りなくありますように」という名前の由来。 ツウな酒に出会えた。☆5に近い4☆! 評価☆☆☆☆  20210528
alt 1alt 2
30
かずき
2020年12月20日開封 長野旅行の際、蔵元にて購入 吟醸の香りめっちゃ立つ! すんげーなめらか。クリームのようら乳感。喉越しもまったくひっかかりなく、良い子って感じ^ ^ こういうの好きー🌟

沓掛酒造の銘柄

福無量

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。