Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
萬勝
81 チェックイン

フレーバーチャート®

みんなのコメントからフレーバーを解析して作成したチャートです。

萬勝 フレーバーチャート

フレーバータグ ®

みんなのコメントからフレーバーを解析して、タグをつけました。

タイムライン

萬勝Bang (ばん)純米大吟醸
alt 1
17
Mark Thompson
若い醸造所(ほとんど)のフェスティバルで試飲した。私が試した10種類の中で、これが最も際立っていたので、持ち帰り用にボトルを購入した。複雑でキレがあった。また出会ったら、間違いなくすぐに買うだろう。忘れられない1本。いい名前だ。
英語>日本語
萬勝純米吟醸 はねぎ搾り純米吟醸
alt 1alt 2
alt 3alt 4
草花洛
家飲み部
136
Masaaki Sapporo
8点(妻7点) アルコール度数 14度 日本酒度:+2 酸度:1.2 酒米:五百万石 精米歩合:60% 酵母 : なでしこの花酵母 購入店 日本料理 草花洛 (長崎市) やや華やかなメロンのような上立ち 上立ちと同じフルーティな香りと、控えめな甘さ、米の旨みが、柔らかい酸味とともに広がり、僅かなほろ苦さとアルコールの辛さでスッとキレる。 香りの割にはアルコールの辛さでキレが良く、後半クラシカルな印象の日本酒。単品よりは、食中酒に向いている感じ。 妻の弟が造った、鯛の塩釜焼や各種お造り、豚の角煮、鯛のあら煮、唐揚げ等に良く合った。
萬勝BANG純米吟醸
alt 1alt 2
49
グラ
お初の銘柄です。 はねぎ搾りという全国的にも珍しい作り方のお酒。杜氏の息子さん(吉田屋五代目)が発案した、新しいブランド。 ふわっと甘い香りが。飲むと米の甘みがじわじわと、芳醇で濃厚な味わいです。クラシックな味わいながらオシロイバナ酵母ということもあり少しモダンな感じも。
アラジン
グラさん、こんばんは😄 おぉ、全然聞いたことも見たことない長崎のお酒🍶😳芳醇で濃厚でクラシック、気になりますねぇ🤔この世の飲んだことのないお酒に対して飲酒量が圧倒的に足りないなぁ🤣
ゆーへー
グラさん おはようございます☀ 長崎県内流通だと思ってたら、福岡でも萬勝買えるんですね❗️ オシロイバナの酵母使ったの、去年も出てて飲んだんですが、新ブランドでどのように変わったのか気になります💡
グラ
アラジンさん こんにちは!わたしも全く知らずに定期的に行く酒屋さんに置いてました。クラシック系なんですが、重たさはあまりなく飲みやすい方だと思います。これからも知らないお酒に挑戦します!
グラ
ゆーへーさん こんにちは☀︎購入後、ゆーへーさん、チチさんが飲まれてるのをチェックしました笑。萬勝、福岡でも多分1店舗だけじゃないかな、と思います。
萬勝はねぎ搾り純米吟醸
alt 1alt 2
家飲み部
24
Brubeck
肥前は有家のお酒を賞味。 柔らかい呑み口で、穏やかに風味が広がります。 淡く澄んだ印象の美味しいお酒でした。
萬勝清泉石上流特別純米
alt 1alt 2
19
まーくん
初めてだと思われる長崎のお酒です。飲むと先ずはお米の甘さを感じます。飛行機では手持ちで多量の液体を持ちこめないと思っていたので、搭乗前にお酒は買わなかったのですが、大丈夫と聞いたので早速買いました。 味は甘さと喉越しのバランスが良い食事と楽しめるお酒です。ご馳走様でした。
萬勝はねぎ搾り 純米吟醸酒純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
40
えすてばん
長崎県の日本酒を求めて日本橋のアンテナショップへ。 そういえば今(2022年後期)のNHKの朝ドラは長崎県の五島が舞台のひとつでした。 アンテナショップってホントに便利です。 いくつかの日本酒の中からこちらをチョイス。 「はねぎ搾り」という珍しい製法らしい。 香りはうっすら甘さを感じますが、味は甘さ控えめで、酸味と苦味の方が強いかも。 余韻も残ります。 辛口ですねー。
萬勝清泉石上流純米大吟醸
alt 1alt 2
外飲み部
36
Heroyui
桑原商店にて。 長崎のお酒は久しぶり。面白い名前です。 珍しいはね木搾りの槽でじっくり搾ったとのこと。 上品な甘い香りです。 味わいも滑らかで柔らかい甘さです。 桑原商店さんは色々と揃っていて、楽しませてもらいました。 ツマミも個性的で美味しいです。

吉田屋の銘柄

萬勝

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。