Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
ひととき
69 チェックイン

フレーバーチャート®

みんなのコメントからフレーバーを解析して作成したチャートです。

ひととき フレーバーチャート

フレーバータグ ®

みんなのコメントからフレーバーを解析して、タグをつけました。

六歌仙の銘柄

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。

タイムライン

ひととき白 純米純米発泡
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
31
山廃純米
先に呑んだ久保田以来となるスパークリング。只、アルコール度数は澪同様かなり低いので(澪:5/ひととき:8)久保田よりかはスイスイいける。スペックはと言うと 日本酒度=-70 酸度=8.0 使用酵母=協会7号 (酒の早坂商店HP・使用酵母のみ酒蔵HP) 赤貝の開きでペアリングしてみたが、ペアリング相手を邪魔することなく、やはり山形の酒は旨し。美味しゅうひととき、ご馳走さまでした。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
21
しみー
発泡性の日本酒。 先日、初めておいしい発泡性の日本酒に出会ったので、ちょっと深めてみようかなと購入してみました。 白濁がある淡いレモンイエローの色調。 泡は微発泡くらいで、細やかです。 炊いた米にヨーグルト、クリームチーズなどの乳酸。そこに杉、ヒノキなど木質的な香りと、醤油のような熟成感のある香り。またグレープフルーツのようなニュアンスも。 乳酸の香りが強めです。 口に含むと上品な甘さがあります。アルコールは低めで、なめらかな泡と細やかな酸が感じられます。 後味にはほのかな苦味と収斂性を残します。 低アルコールで飲みやすいです。
ひととき純米 白純米発泡
alt 1alt 2
家飲み部
64
寅之助
発泡性の日本酒は経験が少ないのですが、この六歌仙のひとときはかなり好みでした☺️ 甘酒のような甘さと香りがあるも、発泡と酸味がしっかり効いているので、くどくない。酸味はヨーグルトのような爽やかさ。8%の低アルコールだから、ごくごく飲んでしまう😄 瓶内二次発酵のこだわりのお酒だそうです🍾赤米を使ったロゼもあるらしいので、また購入してみようと思っています✨
alt 1
24
Keita
#2 精米歩合65% 今代司酒造 新潟県中央区鏡が丘1-1 木桶で作られたお酒。 木桶仕込みだと何が変わるのかまだわからないけど。。。 f40よりは「日本酒」って感じの風味。 ラベルがかわいい。
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
21
Heroyui
同じく浜松町の酒屋にて購入。 ロゼは飲みましたが白は初めて。 香りは純米酒を優しくした感じ。 お米独特の甘さが生かされています。 口に含むとお米の甘さが広がって、シュワッとした発泡で綺麗に消えていきます。 後味は軽快。 スパークリングの日本酒は久しぶりですが、楽しめました。
alt 1alt 2
21
oga
甘いスパークリングワインみたいな感じ 最後の方はロゼワインのようなほんのり赤い色になる

六歌仙の銘柄

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。