ぽん雪鶴純米吟醸 袋しぼり 無濾過生原酒純米吟醸原酒生酒袋吊り無濾過田原酒造新潟県2025/3/31 17:39:54家飲み部34ぽん田原酒造 「雪鶴 純米吟醸 袋しぼり 無濾過生原酒」 新潟県糸魚川市の蔵。 新潟県産「五百万石」58%精米。 優しくフレッシュな香り、ふくらみのある 米の旨味と爽やかでキレのある後口。 #日本酒
虎親父雪鶴純米酒田原酒造新潟県2025/3/29 9:33:302025/3/2917虎親父阪神百貨店の店頭販売で購入 燗酒で美味しいの、と聞いたら純米酒がおすすめだそうな。 上燗でいただいたら、口いっぱいにお米の旨味!! さっぱりしたお酒より、このくらいどっしりしたお酒が好み
酒太郎雪鶴田原酒造新潟県2025/3/8 12:05:182025/3/815酒太郎自分用の新潟土産として買ったのだけど、街で飲み足りなかったので帰りの車内で開けちゃった。 米の良い香りがする美味しいお酒で、燗にしても絶対美味しかったと思う。
yud_62雪鶴純米大吟醸田原酒造新潟県2025/2/15 13:39:012025/2/15家飲み部22yud_62新潟スキーの帰りに出会ったお酒🍶 飲んだ瞬間お米をじわっと感じた。かなり飲みやすく、日本酒の美味しさをしっかり出し切った味がした。1番好きな日本酒でした。ポン酒館また行きます!
たっつう雪鶴純米吟醸田原酒造新潟県2024/10/22 12:36:402024/10/2231たっつう2本目は、あべので行われていたにいがた酒の陣で購入した糸魚川の地酒。 ほんのり穏やかな米の旨味を感じるクラシックなお酒でした🍶 海鮮とよく合います🙆♂️
ねむち雪鶴田原酒造新潟県2024/10/18 9:51:592024/10/12外飲み部85ねむちにいがた酒の陣 OSAKA⑱ 【雪鶴】ブース。 5代目当主・田原与一氏は、60歳で代表取締役に就任したが、その2年後に杜氏が急逝。以来、自ら杜氏役を担っている。 【雪鶴 純米吟醸 生原酒 袋しぼり】 甘めの香り。ほどよい甘さから広がるナッツ感と辛さ。ちょっと辛い。 【雪鶴 純米吟醸】 香りはアルコール香。クリアながらミネラリーな口当たりで、あと味に苦渋さ。 雪鶴は天然湧き水だからなのか、ミネラリーな印象は変わらず。 以前に催事の試飲で2回ほど飲んで、そのうち1回は蔵元さんだったので、毎回同じ味を造るのは難しいとか、一度海外向けにも造ったけど仲介業者がアカンかったとか、いろんな話をめっちゃ話をしてくれた。 今回はあまり話さない方でした😅
bouken雪鶴田原酒造新潟県2024/10/17 10:45:572024/10/12Kintetsu Department Store (近鉄百貨店 あべのハルカス近鉄本店)外飲み部96boukenにいがた酒の陣 OSAKA⑱ 百貨店の試飲販売くらいしか見かけないけど何回か飲んだ事ある雪鶴 飲んだのは ●雪鶴 純米吟醸 袋しぼり無濾過生原酒 前に飲んだ時より辛く感じる 開けたてだとガス感あった記憶 ●雪鶴 純米吟醸 少しクセあるけど生原酒より甘め 蔵の人が寡黙過ぎて終始無言でした…😅 他の百貨店の試飲販売でもこんな感じなのかな? 他の蔵の方も言ってたけどブースの割り振りに不満あって拗ねてたとか? ただでさえ人少ないのに閑散としてる区画だったし あんな感じだと売れる物も売れないよ?ポンちゃんboukenさん、こんにちは🐦 こちらでしたか😳終始無言だと試飲お願いするのも怖いですね😱boukenポンちゃん こんばんは🌃 ねむちさん情報だと社長さん?はちゃんとお話される方だったそうなので蔵人さんだったのかな?って思いました🤔流石に営業さんでアレは無いと思うので😅
SHIBATA雪鶴純米田原酒造新潟県2024/8/14 10:28:182024/7/5家飲み部27SHIBATA冷で飲む🍶 甘旨いです😋 若い、青みが残ったバナナ🍌ですね 開けて2日後🍶 ちょっと辛みが顔出して、ぼく好みになってきた🤤 で、スイスイ飲み切ってしまいました😅 新潟県、上越地区に行くと甘めのお酒が多い気がする☺️
ねむち雪鶴天然湧水仕込み純米田原酒造新潟県2024/7/8 15:52:032024/7/6家飲み部99ねむち新潟県、糸川市。田原酒造株式会社。 「雪鶴 純米酒 天然湧水仕込み」 はい、雪鶴でございます。 あまり見たことなかったので、阪神百貨店の試飲催事で購入。 まったく予備知識なしだったので、あまり蔵の人とも話さず。 冷酒にて頂く。 色は、クリアながらほぼ無色透明だけど、ほのかに黄色く見える。 上立ち香は、アルコール香主体で、ちょっと穀物系の香り。 ミネラルを感じるきめ細かい口当たりで、スルリと流れ込む。 ミネラリーな中にじんわりと旨味があって、あと味の少しの苦味からピリピリと舌を刺激するちょい辛さ。 旨味の中にちょっと何だかナッツ系が少しあるかな。 少し淡麗辛口よりだけど、飲み飽きしない日本酒らしい日本酒。 ■原材料名:米(国産)、米こうじ(国産米) ■アルコール度数:15度 ■精米歩合:65%
まりえ雪鶴田原酒造新潟県2024/7/7 9:43:1616まりえやってしまった。開栓時注意の注意書を甘く見ていました。アルミの蓋を取り切る前に栓が飛び半分ほど流れる様を見ていることしかできませんでした。台所で開けてよかった。。 香りはほぼなし、しっかり目のしゅわしゅわ(でしょうね)で飲み口はすっきり。夏はこんなの飲みたいと思って買ったのに半分やってしまいました。。