もふりーとSagaminada特別本醸造Kubota ShuzoKanagawa2024/3/27 11:08:022024/3/27富士喜商店新宿総本店外飲み部20もふりーと神奈川県の相模灘 特別本醸造でラストオーダー。やはり特別本醸造、大変に軽快でキリッとしている。この軽やかさ、アル添だからこそ出せる風味ですね。
もふりーとKunimare吟風國稀純米Kunimare ShuzoHokkaido2024/3/27 10:41:022024/3/27富士喜商店新宿総本店外飲み部21もふりーと國稀 純米 吟風國稀。北海道産の酒造好適米「吟風」を使った、北海道にこだわったお酒です。とても軽やかで滑らかな味わい。しっとりじんわりと広がっていきますね。
もふりーとSuigei特別純米Suigei ShuzoKochi2024/3/27 10:15:512024/3/27富士喜商店新宿総本店外飲み部23もふりーと酔鯨 特別純米酒。辛口寄りの軽快な味わいながら、ほろりと苦みが広がりを持つ。やっぱりたまらないお酒ですね。
もふりーとHyakujuro桜純米吟醸原酒生酒無濾過Kuramotohayashi HontenGifu2024/3/27 10:00:522024/3/27富士喜商店新宿総本店外飲み部23もふりーと百十郎 桜 純米吟醸 無濾過生原酒。やー、濃いですね。味わいもさることながら清涼感が強い。舌先がひんやりしながらスーッと抜けていく。生原酒とは思えない軽快さです。
もふりーとKitaya春酒特別純米KitayaFukuoka2024/3/27 09:47:422024/3/27富士喜商店新宿総本店外飲み部18もふりーとお酒じゃァァァァァ(・ω・) 今日は富士喜商店 新宿総本店へ。ここにも挨拶しないとね。 春酒が冷蔵庫にいたので、まずはそこから。喜多屋 春酒 特別純米。華やかな甘味とスッとした味わい。飲んでいて気持ちがいいですね。
もふりーとKid純米Heiwa ShuzoWakayama2024/1/29 12:47:132024/1/29富士喜商店新宿総本店外飲み部24もふりーとラストオーダーになったので最後のお酒さん、紀土 純米酒。やっぱり安定して美味しいな、紀土は。なんだかんだ好きな銘柄の一つです。このスッキリした味わいが安心できる。
もふりーとHokusetsu純米吟醸Hokusetsu ShuzoNiigata2024/1/29 12:15:062024/1/29富士喜商店新宿総本店外飲み部25もふりーと新潟県は佐渡島のお酒、北雪 純米吟醸。佐渡島にあるお蔵さんなので、元日からの能登半島地震では新潟県内で比較的被害があった地域。 スッキリしつつ辛口、スッと抜けていく味わいながら、後味にじわりと苦味が残ります。飲んでる際には果実味ある甘味も。美味いのよなー、だから好き。
もふりーとHououbiden純米吟醸生酒無濾過Kobayashi ShuzoTochigi2024/1/29 11:43:102024/1/29富士喜商店新宿総本店外飲み部30もふりーと鳳凰美田 純米吟醸 無濾過本生。こういう日には逆に安定なお酒を飲みたくなる……というか飲まないと気持ちが保たない。相変わらず華やかで香り高い。そしてふわっと甘味が広がる。こういうお酒さんがとても好きです。
もふりーとTENBU純米吟醸Nishi ShuzoKagoshima2024/1/29 11:27:502024/1/29富士喜商店新宿総本店外飲み部28もふりーとぽしゃけ飲むぞーーーと決意してやって来たのは富士喜商店 新宿総本店。何気に今日が今年初めてのお邪魔。 120分の飲み放題を注文して、まず最初に選んだのは天賦 純米吟醸。鹿児島県のとてもいいお酒。スッキリした味わいの中に香りと甘味があって美味い。
もふりーとKunimare純米Kunimare ShuzoHokkaido2023/11/30 12:13:062023/11/30富士喜商店新宿総本店外飲み部21もふりーとラストオーダーを30分延長しつつ、北海道の吟風國稀で〆。北のお酒らしくシュッとして辛口ながら、とろみがあって旨味が強い。染みるなー。
もふりーとKatanosakura特別純米Yamano ShuzoOsaka2023/11/30 11:27:212023/11/30富士喜商店新宿総本店外飲み部24もふりーと意外とまだ飲んでなかったし、意識からも外れていた大阪、交野市のかたの桜 特別純米 雄町。あー、雄町だわ、この味の濃さ。旨味がはっきりしていてやっぱり雄町。
もふりーとSentoku純米Sentoku ShuzoMiyazaki2023/11/30 11:11:572023/11/30富士喜商店新宿総本店外飲み部25もふりーと宮崎の千徳 純米酒。宮崎でもなにげに日本酒を醸しているという事実。強い旨味とコク、ほのかな樽香と香ばしさ。あー、酒飲んでるわー、って感じになれます。
もふりーとChiebijin純米Nakano ShuzoOita2023/11/30 10:55:022023/11/30富士喜商店新宿総本店外飲み部28もふりーと大分のちえびじん 純米酒。意外とまだ記録されてなかった。よく飲んでる気がしたんだけどなあ。ほのかな苦味が出つつ、果実味のある甘味が柔らかに出てくる。うまいんですよねー。このお酒で九州のお酒もいいな、と思ったようなもの。
もふりーとTENBU純米吟醸Nishi ShuzoKagoshima2023/11/30 10:40:232023/11/30富士喜商店新宿総本店外飲み部27もふりーと鹿児島の天賦 純米吟醸。確かここの蔵さんが、鹿児島で唯一の日本酒を醸してる蔵さんだったかな。純米吟醸らしいスッキリしつつ清涼感のある香り、奥から登る甘味がいい塩梅。やっぱり美味いのよねー。
もふりーとRokujuyoshu純米Imazato ShuzoNagasaki2023/11/30 10:15:142023/11/30富士喜商店新宿総本店外飲み部21もふりーと今日はさけのわさんの飲んでない地域を埋めるのも兼ねて、富士喜商店 新宿総本店さんへ。ここなら天賦に黎明に六十餘洲あるもんねー、と思ってたら黎明が品切れ。ぬぁーん_(:3」∠)_ とりあえず南から、ということで長崎の六十餘洲 純米酒 山田錦。キレイな味わい、スッキリした感じ。南の方のお酒さんは濃い目の味が多いと感じていたので意外だなぁ。黎明がぶち抜けてるだけかもしれませんが。