Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
koge2koge2
ほぼ家飲み中心の兵庫の酒を愛してやまないアルコールにとても弱いひよこ,1/3が兵庫県でそのうち10%は香住鶴.兵庫県内の酒造会社は制覇(たぶん). 普通酒でも大手の酒でも気にしない量が飲めない天邪鬼.そして,ワンカップ・ワンパックをこよなく愛す. 「美味い酒」を飲みたいんじゃない「まだ見ぬ色々な酒」を飲みたいんだ. 皆がよく飲むうまい酒なんて飲んでないから期待しないでね.

注册日期

签到

1,927

最喜欢的品牌

1

名人堂

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

Seppiko-san純米原酒ひやおろし
alt 1
alt 2alt 3
浅野日本酒店sannomiya
外飲み部
32
koge2
店員さん超おすすめ.思えば雪彦山のひやおろしは初かも. 麦藁の香りの安心感.ともかく濃い味わい,原酒というのにとどまららない.転がしていると際限なく湧いてくる濃い甘味.
alt 1
alt 2alt 3
浅野日本酒店sannomiya
外飲み部
31
koge2
なにこのチェリーの上立ち香! ナミアゲハの幼虫つついた時の香り(なんて悪い表現w)もプラス.濃い味わいがたまらない. オンキヨーの「音楽加振技術」により酵母を活性したもの……だそうな.音楽聞かせた酒,といえば鳳鳴をまっさきに思い出すけど,アレに感じる「まろやかさ」はないかな.
YatagarasuCLASSIC SERIES純米原酒生酒
alt 1
alt 2alt 3
浅野日本酒店sannomiya
外飲み部
53
koge2
杜氏が変わられて,新しい風をら取り入れたのがCORE SERIESなれば,これは昔からの八咫烏を踏襲したものと言える.確かに八咫烏といえばこちらのイメージだ. 酒! という酒,麦藁の香りに安心する.濃く深い味わい.
YatagarasuCORE SERIES PURPLE純米吟醸原酒生酒
alt 1
alt 2alt 3
浅野日本酒店sannomiya
外飲み部
55
koge2
奈々露使用,奈良県が初めて開発した酒造好適米で,露葉風をベースに山田錦と吟のさとの系譜を掛け合わせたものらしい. 辛口と甘口の間くらいの話だったが……あまーい! ほんのり顔を出す酸味がにくい.上立ち香にもやはり梅を感じる.
alt 1
alt 2alt 3
カップ酒部
58
koge2
なかなか辛い酒である,上立ち香に酸っぱさを感じるのだが,味わいに酸はない.ギュギュギューとした辛さではないのだが,旨みあるからさというほどでもない,飲みやすい辛口である. ワンカップ・ワンパック祭六百十六本目.
alt 1
alt 2alt 3
カップ酒部
57
koge2
酒造は以前「細井醸造本舗」として「南光」や「亀の井」といった酒銘を造っていたが,ある時辻説法をして歩いている僧侶が細井家に逗留した際に「国権」という銘を付けたと伝えられているんだそうな. なんとまぁ飲みやすいバランスの取れた酒だろう,甘味と酸味と辛味が絶妙に均整を取れており飲み飽きない,どころか気が付けば杯が1/3まで減っている. ワンカップ・ワンパック祭六百十五本目.
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
59
koge2
藻塩米100%使用.藻塩米とは,なんと隠岐で育てているコシヒカリに藻塩の水溶液(つまりは塩水)を噴霧するというなかなか独特な生育法のお米で,稲全体から藻塩のミネラルを吸収して独特の旨みを持つ米が稔る,これを使用したのがこのお酒. 久しぶりの隠岐誉宅飲みである……10年ぶりか! そらそうだ,隠岐行ったのも10年ぶりだし( '-') 嫌味なくあっさりさっぱりしているのにかなり力強いお酒.いや,後味には独特の刺激を感じるな.かすかに桃の上立ち香.
alt 1alt 2
alt 3alt 4
カップ酒部
63
koge2
これはなんとまぁ濃醇な酒だろう! 飲むほどに満足できる.とても落ち着いた普通酒.口に含むと適度な甘さと,飲んだ後に残る辛さが良いバランス,故に満足できるのだ. ワンカップ・ワンパック祭六百十四本目.
alt 1alt 2
カップ酒部
62
koge2
1839年に長崎県東彼杵町(ひがしそのぎ)に「丁子屋醸造」として創業した酒蔵で,当時の銘柄は「恵美福」だったそうな.その後,1980年に,長崎県内黎明酒造,雲仙酒造,佐賀県の呉竹酒造と合併・営業権譲渡により「清酒杵の川」が誕生しました.杵の川は東彼杵に流れる「彼杵川」が由来なのだろうか……ちなみに今は諫早市にある. かなり久々の長崎県……って10年ぶり!? めっちゃ果実味溢れる,クセがなく適度な甘酸っぱさと辛さ,めっちゃ飲みやすくて気が付いたら半分無くなってた.アルコールが結構鼻につくが薔薇の香り.遅れて一本のレッグスがつつついーっと,て程度. ワンカップ・ワンパック祭六百十三本目.
Kihoturu夏酒純米生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
55
koge2
明治初期,近隣の地主数名が共同で酒造りを始めたのが基山商店の起こりだそうで,酒名の由来は国の特別史跡基肄城がそびえ立つ基山の山懐を悠然と舞う鶴の優美な姿から名づけられたものなのだそうな. 上立ち香はメロン,しかしアタックは甘酸っぱくパイナップル,グラスには細かな気泡がつく.コクのある甘酸っぱさといった感じ.ほぼ無色の液と,細いがクッキリとしたいく筋かのレッグス.
alt 1alt 2
カップ酒部
66
koge2
亀の尾100%使用 「酸」を活かした甘酸っぱく「太陽」の出ている昼間から明日から仕事の「日曜日」でも気軽に呑めるライトで気持ちの良いお酒というコンセプトで「SAN(酸)」「SUN(太陽)」「SUNDAY(日曜日) 」から「サササンデー」と名付けた.ロゴは,蔵から小高い丘を越えてすぐの海岸線,午後の日差しや,波のイメージでひらがなの「さささんでー」を連ねた,新潟市の建築デザイン事務所「サルキジーヌ / (有)井上建築設計」の若手女性デザイナー上野有理氏による. さて,名前の通り甘酸っぱい! 少し酸味が勝つかな? 低アルや甘酸っぱいのって,カップ酒では意外と出会えないんだよね.軽いが,しかし,濃くしっかりとしているので満足感は十分.名前の通りなのだわ! レッグスはほとんど目立たない. ワンカップ・ワンパック祭六百十二本目.
Otokoyamaスパークリング日本酒純米発泡
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
61
koge2
灘にその座を奪われるまで長らく酒造りが盛んであった兵庫県の東部に位置する「伊丹」ここには現在も「白雪」で有名な小西酒造と伊丹老松酒造がある.ここにかつて「木綿屋山本本家」という造り酒屋があり,「御免酒」という官用酒を将軍家などに卸していた.ここの銘柄が「男山」であり,京都の南部に位置する八幡市にある石清水八幡宮が鎮座する山とその一帯を男山といい,酒名はそこから名付けられたといわれる.しかし,木綿屋は江戸時代末期に廃業してしまったらしい.その後100年ほどの時を経て,旭川に蔵を開いた山崎酒造が木綿屋の末裔から男山の銘柄を正式に引き継いだそうである.因みに京都の「山本本家酒造」は関係なさそうだ. 添加炭酸スパークリング酒だが,炭酸の苦味はさほど感じない.甘酸っぱい酒だがどちらかというと甘口寄り.少し甘だれる. ラベルは「酒」と書いてあるように見えて,よく見ると酒の字に似せた「泡」とも取れる、上手いね!
Kasumitsuru霞酒純米おりがらみ
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
64
koge2
買ってたんだけど,結局蔵の300年祭で飲むほうが早かったのよね.ただ,暑い中の氷で冷やしているものと,冷蔵庫で冷やしているものはやはり違うのかしらね,感想が全然違って面白い.まぁ,当たり前っちゃ当たり前ですが. 甘い桃の上立ち香,酸味は初飲の時と違いあまり感じない,そして苦味は結構感じる.冷蔵庫の方がやはり氷よりも冷えなんやな,少し温度が上がれば途端に酸味が出てきた. この酸味こそが霞酒の持ち味やと思う,うまし!
1