okdYasakatsuruTakeno ShuzoKyoto2025/9/23 09:08:5917okd先日の京都丹後旅行で購入した1本。 ジューシーな味わいが口の中に広がるも、くどさはなく非常に美味しく次々飲めるが、何か怪しいと思いラベルを見ると19度と非常に危険
okdしぼったそのまま丹山酒造Kyoto2025/9/21 05:31:0619okd京都駅の新幹線改札内で購入。 新幹線内で頂く! 非常に米のジューシーさを感じる、この酒蔵のお酒は飲むのは初めてだが非常に美味しい、流石京都
okdShutendoji純米吟醸 なま 遠き道Hakurei ShuzoKyoto2025/9/19 10:01:1616okd京都丹後旅行3杯目! 宿のメニューには辛口との記載だが、飲んだ瞬間に甘みが広がるもののすぐに引いていき、心地よい飲み口。 地魚によく合う
okdKaitootokoyama特別純米酒 夢の香Kaitootokoyama ShuzoFukushima2025/9/18 09:38:0619okd屋号はめちゃくちゃクラシックだが、味わいはモダンより。ほんのり甘くて美味しい
okdShintotsukawa瀧乃誉Kinteki ShuzoHokkaido2025/9/13 23:21:0019okd蔵元の隣町滝川市の酒米で醸したお酒。 冷酒で頂くと少し香りが弱く物足りなさを感じたが、温度が上がって常温より少し低い温度帯になってくるとちょうどよくなった
okdShintotsukawa郷の心 純米酒Kinteki ShuzoHokkaido2025/9/2 10:09:3017okd酒蔵直営店で購入。十津川村と新十津川町の酒米を使って醸された逸品。朴訥な純米酒である。
okdKinteki純米生原酒 蔵生Kinteki ShuzoHokkaido2025/8/23 11:08:4316okdこの時期にしては珍しい生酒、蔵元限定品と思われる。 祖父母宅が蔵元近くにある特権、親戚と一緒にお寿司で迎えるも、ここはビール党だらけの北海道、、、日本酒に付き合ってくれる人はおらず一人でしっぽり頂く。(祖母が気を利かせて毎回1本蔵元に出向いて用意してくれる) この時期に正月に飲むよなごりごりの生酒を頂けるのは非常に嬉しい
okdOtokoyama特濃にごりOtokoyamaHokkaido2025/8/23 10:59:1316okd強い甘みのあと、強い酒感と苦みがある。口当たりはとろっとまろやかでなかなか美味しい。ジンギスカンのお供によく合った。 ただし、糖分を添加しているため日本酒ではなくリキュール扱い
okd福司福司酒造Hokkaido2025/8/19 12:17:4018okd釧路が本拠地の回転寿司チェーンなごやか亭の寿司と一緒に頂く。ベーシックな港町の日本酒 地元民だから言わせて頂くが北海道は寿司のネタは一流だが合わせる日本酒のレベルが頂けない。 根室はなまるでもなごやか亭でも普通酒スペックしか置いてないのはなんだかなあ 純米とか純米吟醸のスペック高めのも置いてくれればなあといつも思う。車社会というのもあるが、食事と酒のペアリングという概念がほんの一部の店以外ないのはもったいない。サッポロクラシックだけ置いとけばいいという考えからそろそろ脱却してほしいところ
okd田中酒造久蔵翁 純米吟醸 原酒Tanaka ShuzoHokkaido2025/8/15 10:40:1221okd帰省日本酒2本目。 こちらは蔵元は小樽、酒米は北広島(エスコンフィールドのある市)の「赤毛種」という希少米を使った地元限定銘柄 原酒のアルコール感がありながら、きれいな吟醸香と甘みがありすごくいい! 道外の人から見ると隠れた酒蔵だが、さすがの味わい!
okdOtokoyama北の稲穂 スパーリングOtokoyamaHokkaido2025/8/15 10:25:2519okd帰省日本酒第一弾。男山のスパーリング。 甘みと米の香りが強く非常に飲みやすい! 芯の強さもありジンギスカンにも負けずによく合う!