Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
禊萩(養殖)禊萩(養殖)
岐阜県のYAMAOKUに棲息するINAKA育ちなナニカ。 日本酒の奥深さに興味を惹かれ飲みグルイと化した。主に冷酒か常温飲みを好む。 晩酌は日課。でも休肝日はきっちり設ける。 純米酒が好き。純米吟醸は更に好き。純米大吟醸は最高! 岐阜県の酒の魅力を発信する為に岐阜県産の日本酒を飲みまくる。 当面の目標は岐阜県の酒蔵(50軒程)の代表銘柄コンプ。現在半分制覇。

注册日期

签到

152

最喜欢的品牌

13

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

津島屋外伝 49才の桜純米大吟醸生酒
alt 1alt 2
128
禊萩(養殖)
今日は日本酒の日。 今回は美濃加茂市の御代桜醸造さんの主銘柄の一つ、津島屋。 限定流通銘柄故に特約店でしか買えない一品。 山田錦使用の精米歩合48%。 可児市にある特約店にて購入。 香りはリンゴ系の爽やかな吟醸香。 口に含むと甘く爽やかな旨味。そしてスッキリ系。 やっぱり純米大吟醸の生酒はサイコ~だわ。
alt 1alt 2
124
禊萩(養殖)
更に純米大吟醸にまで手を伸ばす。 これも蔵元で直接購入。 香りは強めのフルーティな吟醸香。 口に含むと甘味が広がり、酸味は感じられず。 寧ろ飲んでいる時にフルーティな風味を感じる。 マジで美味い。
alt 1alt 2
102
禊萩(養殖)
続いて黒松白扇の純米酒。 香りは弱め。ほのかにリンゴ系の吟醸香か? 口当たりから酸味、旨味、甘味と順番に感じられる。 辛いものを食べる時に飲むと甘味が強くなるのでそういう料理と相性が良さそう。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
117
禊萩(養殖)
平和錦酒造さんの主銘柄、金泉の純米吟醸も更に戴く。こちらも蔵元にて直接購入。 こちらは山田錦使用の熟成しぼりたて。 香りはバナナ系の吟醸香。 酸味はなく、甘味と旨味の広がりが特別純米よりも更に深い。
金泉特別純米原酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
108
禊萩(養殖)
加茂郡川辺町にある平和錦酒造さんの主銘柄の一つ。3本のうちの真ん中の銘柄。 蔵元にて購入。 酒米五百万石使用の熟成しぼりたて。 香りは酸味系のフルーティな吟醸香。 口当たりから甘味と旨味が広がり、非常に飲みやすい。 ただ、アルコール分がやや強め(17〜18度)なので酔いが回りやすいかも。
Mitsutake北斗百裂拳純米大吟醸原酒
alt 1alt 2
110
禊萩(養殖)
各務原市のイオンリカーショップにて購入。 純米大吟醸の一合缶、それも北斗の拳ラベルに興味を持って買ってしまった😅 香りはライチ系かな。 酸味、甘味、旨味のバランスが取れている。 余韻も続くし腹に染み渡る美味しい一品。 この一杯に指先一つでダウンは言い過ぎかもしれないがパンチ力はある。 飲み終わった後に「たわばっ!」とか「あべしっ」と叫んでベッドにダウンした方が良いのか? そうこうしている間に飲み終わった。 ひでぶっ!
alt 1
117
禊萩(養殖)
岐阜県の酒蔵35軒目。 大垣市にある武内合資会社さんの主銘柄の一つ。 道の駅、月見の里南濃にて販売している専用ラベルの一品。 香りはフルーティな吟醸香。 口当たりから酸味からの旨味、甘味が出てくる感じ。スッキリ飲めて旨味が後まで残る。
Tamanoi写楽純米大吟醸
alt 1
118
禊萩(養殖)
高山市のリカーショップにて購入。 二木酒造さんの主銘柄、玉の井の純米大吟醸。 バナナ系の吟醸香。 口当たりは渋味からの甘味、旨味が出てくる感じ。
alt 1
102
禊萩(養殖)
開田高原にドライブ行った際に木曽福島のイオンで購入。 信州の地酒飲み比べセットの一つ。 パイン系の吟醸香。 酸味はそこそこあるが、飲みやすい。後で甘味が出てくるタイプ。
Kinginka縁結び大吟醸
alt 1
109
禊萩(養殖)
各務原市のイオンリカーショップにて購入。 愛知県一宮市のお酒。 香りはパイン系の吟醸香。色も薄い山吹色。 酸味はなく、甘味が長く続く。それでいてスッキリ飲める。余韻も長く残る。
alt 1
121
禊萩(養殖)
岐阜県の酒蔵34軒目。 高山市にある7つの酒蔵の一つ、川尻酒造さんの銘柄。この酒蔵は熟成古酒を専門に扱っているのが特徴。 禊萩、初の古酒体験。 高山市清見の道の駅にて購入。17年物の熟成古酒。 香りは年月を隔てた芳醇な吟醸香。 色も濃いめの山吹色系。 口当たりは濃いめの熟成味という感じかな。 畜産農家の牧草の初期発酵臭っぽい感じ。醸し香とでも云うべきか。 癖は強いが経験を積めば味が解ってくるかも。 何事も経験ナリ。
日野屋純米大吟醸生貯蔵酒
alt 1
112
禊萩(養殖)
チェックイン100回目。 今回は天領酒造さんの銘柄、日野屋。 高山市のリカーショップにて購入。 蔵出限定のしずく搾り。 バナナ系に近いが爽やかな吟醸香。 飲み口は軽く旨味と甘味が感じられる。
ma-ki-
禊萩(養殖)さん、こんばんわ 100チェックインおめでとうございます🎉 一番呑まれてる岐阜県のお酒で祝酒も良きですね🎵 こちら未呑ですが旨甘は大好物です🤤 これからも酒活を楽しみましょうね🤗
Masaaki Sapporo
禊萩(養殖)さん、おはようございます😃100チェックインおめでとうございます🎊日野屋美味しそうですね😋
ポンちゃん
禊萩(養殖)さん、100チェックインおめでとうございます🎉🎊 キリ番もこよなく愛されてる岐阜酒✨こちらの銘柄は初めて見ます😳
alt 1
124
禊萩(養殖)
岐阜県の酒蔵33軒目。 中津川市にある大橋酒造さんの主銘柄。 中津川市の道の駅にて購入。 香りは酸味強めの吟醸香。 口当たりは酸味と米の甘味が程良くマッチしている感じ。
氷室大吟醸生酒
alt 1
110
禊萩(養殖)
高山市のリカーショップにて購入。 二木酒造さんの主銘柄の一つ。 香りはバナナ系。 口当たりから渋味が先走るが、そこから米の甘みと旨味が広がる。重厚感と余韻が長く続くタイプ。
alt 1
114
禊萩(養殖)
長野の道の駅で購入。 アルクマがカワイイ。 香りがリンゴ系に感じるのはアルクマの影響か? 飲み過ぎないでねと書いてあるが、水の様に飲めてしまう罠。おのれアルクマ🤤 ある意味カップ酒で良かったかも。 甘みと旨味が控えめでも主張されているので飲みやすい。
シカタロウ
禊萩(養殖)さん、こんばんは!めちゃくちゃかわいいカップ酒ですね!飲みたい!
HokusetsuTK40 NOBU純米大吟醸
alt 1
113
禊萩(養殖)
ぽんしゅ館長岡駅店にて購入。 ぽんしゅ館で飲みたかったのだが品切れなのか飲む事が出来ず。 香りはほとんどせず。僅かにパイン系の吟醸香。 甘み、渋味、旨味の順に感じる。 スッキリ飲めるが、後に旨味が残る感じか。
alt 1alt 2
114
禊萩(養殖)
蔵元にて購入。 平和錦酒造さんの主銘柄の一つ。 パイン系の吟醸香。 抑えめの酸味からの旨味が甘みを引き立てる感じ。 スッキリ系の一本。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
130
禊萩(養殖)
岐阜県の酒蔵32軒目。 加茂郡川辺町にある白扇酒造さんの主銘柄。 蔵元にて純米系と本醸造をそれぞれ購入。 他では関市のJA農産物直売所「とれった広場」でも販売している。 『SAKE COMPETITION』でも純米吟醸部門で去年と今年の2年連続受賞(去年は部門4位、今年はSILVER受賞)。 香りはバナナ系の吟醸香。 酸味は控えめで甘みと旨味がしっかり出ている。 コレで無名なのは元々味醂や焼酎がメインなのであまり知れ渡ってないからかな? 禊萩の中では岐阜県でも上位に入ってもおかしくない推しの一品。 白扇酒造さんは元々江戸後期から続く味醂蔵で日清戦争終了後から酒造を始めた酒蔵。 ここで販売している熟成味醂「福来純」は和食の料理人からも好評との事。飲める味醂としても有名。 粕取り焼酎「花美蔵」、米焼酎「柳蔭」、果実酒用米焼酎「ここ一番」と焼酎のバリエーションも豊富。