Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
CANONCANON
私の人生を彩る日本酒を探索中。 ★★★★★A-B:私の人生を彩る日本酒 ★★★★★C:レギュラーにしたい ★★★★☆:機会があればまた飲みたい ★★★☆☆:今回限りでいいかな ★☆☆☆☆-★★☆☆☆:もう飲まなくてよい 【My Most Favorite Sake】 昼酒:シン・タカチヨシリーズ 食前酒:水端1355 食中酒:森嶋純米 食後酒:よこやまGOLD純大吟無濾過生原酒

注册日期

签到

596

最喜欢的品牌

6

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

Kikuhime純米生詰酒ひやおろし
alt 1alt 2
家飲み部
30
CANON
《個人メモ》 【購入金額】720mL 1980円(税込み) 【飲み方】冷、食中 【歩合】65%(兵庫県三木市吉川町(特A地区)産山田錦100%) 【使用酵母】- 【日本酒度】− 【酸度】− 【アミノ酸度】− 【アルコール分】18.0度 【製造年月】2024.A 【外観】無色透明で、とろみなし、澱なし。 【味:★★★★★】アルコール感を伴うハーブのような香りあり。口に含むと米の旨味とコクが広がりアルコールも広がる。アルコールの辛さがあるが不愉快ではない透明感のある辛さ。雑味はほとんどない。 【のどごし:★★★★☆】荒いがキレは良い。 【時間経過での変化:★★★★☆】変化なし。 【コメント】醇酒。高アルコールだが辛味は不快ではない。濃いめの食事に合う。辛いけど食中酒としてならば味を消しつつ自分もすぐにはけてくれるので良い。サンマの塩焼きにとても合う食中酒。 【総合評価】★★★★★
YokoyamaSILVER純米吟醸ひやおろし
alt 1alt 2
家飲み部
32
CANON
《個人メモ》 《リピートシリーズ》 【購入金額】1800mL 3278円(税込み) 【飲み方】冷、食前、食中、食後 【歩合】掛米55%、麹米50%(山田錦100%) 【使用酵母】− 【日本酒度】− 【酸度】− 【アミノ酸度】− 【アルコール分】16.0度 【製造年月】2024.09 【外観】無色透明で、とろみ微かにあり、澱なし。 【味:★★★★★】口に含むと濃厚な甘みとしっかりとしたコクが広がり、後味はコクとビターチョコのような微かな苦みあり。 【のどごし:★★★★★】スッキリめでキレも良い。 【時間経過での変化:★★★★☆】変化なし。 【コメント】秋の夜長にぴったりなひやおろし。 【総合評価】★★★★★A
Kaze no MoriALPHA1 夏の夜空2023純米原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
家飲み部
40
CANON
《個人メモ》 【購入金額】500mL 1430円(税込み) 【飲み方】冷、食前、食中、食後 【歩合】70%(奈良県産秋津穂100%) 【使用酵母】協会7号系 【日本酒度】− 【酸度】− 【アミノ酸度】− 【アルコール分】11.0度 【製造年月】2024.05 【外観】無色透明で、とろみなし、澱なし、微かに泡あり。 【味:★★★★★】濃厚で熟れた和梨のような香りあり。口に含むと炭酸が抜け、その後清らかな味わいが広がり、米の旨味が軽やかに抜けていく。後味は少しビターな味わいだか滑らか。 【のどごし:★★★★★】スッキリでキレも良い。 【時間経過での変化:★★★☆☆】香りが減りアルコール臭が出てくる。 【コメント】薫酒爽酒。菩提酛だが味わいは軽やか、しかし、奥に深みがあるためそこらへんの薫酒爽酒とはやはり違う。食前酒として、そして食べ始めのカルパッチョやサラダに合いそう。夏の酒だが、涼しくなってきた初秋の夜長の最初の酒として飲むと良いのでは?カツオのたたきやおでんにも合いそう。 【総合評価】★★★★★
Atagonomatsuささら純米吟醸ひやおろし
alt 1alt 2
家飲み部
33
CANON
《個人メモ》 《リピートシリーズ》 【購入金額】720mL 1650円(税込み) 【飲み方】冷、食前、食中、食後 【歩合】55%(蔵の華100%) 【使用酵母】− 【日本酒度】+4.0 【酸度】1.6 【アミノ酸度】1.1 【アルコール分】15.0度 【製造年月】2024.08 【外観】ほぼ無色透明で辛うじて黄色あり。とろみなし。 【味:★★★★☆】香りはなし。口に含むと洋梨のような少し爽やかで少しまろやかな香りあり。少し辛味もあり数秒舌上に残るがその後スッと消える。 【のどごし:★★★★★】スッとしていてキレが良い。 【時間経過での変化:★★★★☆】変化なし。 【コメント】爽酒。食中酒としてとても良い。ただ、他にもっと良い食中酒があるため優先順位は 少し下がってしまう。 【総合評価】★★★★★B
宮寒梅AUTUMN TIME純米吟醸
alt 1alt 2
家飲み部
30
CANON
《個人メモ》 【購入金額】720mL 1790円(税込み) 【飲み方】冷、食前、食中、食後 【歩合】55%(宮城県産美山錦100%) 【使用酵母】− 【日本酒度】±0 【酸度】1.5 【アミノ酸度】- 【アルコール分】15.0度 【製造年月】2024.08 【外観】無色透明で、とろみなし、澱なし。 【味:★★★★☆】熟れた和梨のような香りあり。口に含むと和梨をかじったような味わいが微かに広がり、その後コクが来る。含み香も和梨。 【のどごし:★★★★☆】微かに荒いがキレは良い。 【時間経過での変化:★★★★☆】変化なし。 【コメント】薫酒。食前酒としてもよいが、飲み進めると香りが減りコクや辛味が出てくるため食中酒(しかし、味の濃いものと摂取するとこの日本酒の良さが消えそうなためさっぱりしたものが良さそう)としても良さそう。和梨の酒という印象。 【総合評価】★★★★★
AKABU2024 限定酒純米大吟醸
alt 1alt 2
家飲み部
40
CANON
《個人メモ》 【購入金額】720mL 2200円(税込み) 【飲み方】冷、食前、食中、食後 【歩合】50%(岩手県産吟ぎんが100%) 【使用酵母】岩手酵母 【日本酒度】− 【酸度】− 【アミノ酸度】− 【アルコール分】15.0度 【製造年月】2024.7 【外観】無色透明で、とろみなし、澱なし。 【味:★★★★☆】パイナップルのような香りしっかりあり。口に含むと.まろやかで優しい甘みとその後辛味がすっと通りコクがしばらく残る。 【のどごし:★★★★☆】少し荒く辛味が通るがキレは良い。 【時間経過での変化:★★★★☆】変化なし。 【コメント】赤武純米大吟醸火入れより10%少なく削っているため少しタンパク質や脂肪由来の雑味がありくどい印象。これは薫酒だが辛口の酒としても良さそう。 【総合評価】★★★★☆
AKABU純米大吟醸
alt 1alt 2
家飲み部
39
CANON
《個人メモ》 【購入金額】720mL 2750円(税込み) 【飲み方】冷、食前、食中、食後 【歩合】40%(岩手県産吟ぎんが100%) 【使用酵母】岩手酵母 【日本酒度】− 【酸度】− 【アミノ酸度】− 【アルコール分】15.0度 【製造年月】2024.7 【外観】無色透明で、とろみなし、澱なし。 【味:★★★★★】微かにリンゴのような香りあり。口に含むと、優しいがしっかりとした甘み、そして米の旨味があり。 【のどごし:★★★★★】スッキリ。 【時間経過での変化:★★★★☆】変化なし。 【コメント】火入れ酒らしく安定感がある。生酒も美味しいが火入れ酒も美味しい。これが赤武。 【総合評価】★★★★★
TakachiyoPINEAPPLE GOLD純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
家飲み部
35
CANON
《個人メモ》 【購入金額】1800mL 3520円(税込み) 【飲み方】冷、食前、食中、食後 【歩合】48%(非公開) 【使用酵母】− 【日本酒度】− 【酸度】− 【アミノ酸度】− 【アルコール分】16.0度 【製造年月】2024.7 【外観】白色濁りあり、とろみなし、澱あり。 【味:★★★★★】酸味の強めなフレッシュなパイナップルのような香りあり。口に含むとトロピカルな味わいが広がり、その後少しの辛味とコク、米の旨味が広がる。後味はカラメルのような味わいあり。 【のどごし:★★★★☆】粗めだがキレは良い。 【時間経過での変化:★★★★☆】変化なし。 【コメント】とにかくコクがすごいが、トロピカルな軽さもあるため飽きが来ない。 【総合評価】★★★★★
AKABUMOUNTAIN 2024純米
alt 1
家飲み部
38
CANON
《個人メモ》 《リピートシリーズ》 【購入金額】720mL 2200円(税込み) 【飲み方】冷、食前、食中、食後 【歩合】60%(岩手県産吟ぎんが100%) 【使用酵母】岩手酵母 【日本酒度】− 【酸度】− 【アミノ酸度】− 【アルコール分】14.0度 【製造年月】2024.7 【外観】微かに黄色透明で、とろみなし、澱なし。 【味:★★★★★】酸味の強めなパイナップルのような香りと柑橘系の香りあり。口に含むと、爽やかで軽い酸味が広がり、その後、米の旨味と辛味が追う。甘みは控えめ。後味は、ビターなチョコレートのような味わいあり。 【のどごし:★★★★☆】少し粗い。 【時間経過での変化:★★★☆☆】温度上昇で辛味とコクが強くなる。 【コメント】薫酒爽酒。単体で飲んでいると時間経過で辛味とアルコール感が徐々に強くなり少し不快だが、食事をしながらでは米の旨味やコクを強く感じるため、食中酒として飲むのが良さそう。 【総合評価】★★★★★B
5
CANON
《個人メモ》(飲食店シリーズ) (詳細記載なしシリーズ) 【コメント】美味しかった。 【総合評価】★★★★☆
5
CANON
《個人メモ》(飲食店シリーズ) (詳細記載なしシリーズ) 【コメント】美味しかった。 【総合評価】★★★★☆
Gorin純米大吟醸生酒
4
CANON
《個人メモ》(飲食店シリーズ) (詳細記載なしシリーズ) 【コメント】美味しかった。 【総合評価】★★★★☆
4
CANON
《個人メモ》(飲食店シリーズ) (詳細記載なしシリーズ) 【コメント】普通。 【総合評価】★★★☆☆
5
CANON
《個人メモ》(飲食店シリーズ) (詳細記載なしシリーズ) 【コメント】美味しかった。 【総合評価】★★★★☆
Tatsurikiコメコトブキ特別純米
5
CANON
《個人メモ》(飲食店シリーズ) (詳細記載なしシリーズ) 【コメント】普通。 【総合評価】★★★☆☆
4
CANON
《個人メモ》(飲食店シリーズ) (詳細記載なしシリーズ) 【コメント】大嶺は美味しさに気付いたため今後は色んな大嶺を飲んでいきたい。 【総合評価】★★★★★
Kaze no MoriALPHA 1 次章への扉純米生酒無濾過
alt 1alt 2
家飲み部
34
CANON
《個人メモ》 《リピートシリーズ》 【購入金額】720mL 1430円(税込み) 【飲み方】冷、食前、食中、食後 【歩合】70%(奈良県天理産秋津穂100%) 【使用酵母】K-7系 【日本酒度】− 【酸度】− 【アミノ酸度】− 【アルコール分】14.0度 【製造年月】2024.6 【外観】無色透明でとろみなし。 【味:★★★★★】りんごのような香りが強く、口に含むとこれまたりんごのような味(甘み酸味)と泡が広がり、飲み込み後にりんごのような香りが残る。 【のどごし:★★★★★】さっぱりとスッとはける。 【時間経過での変化:★★★☆☆】香りが減りアルコール臭が出てくる。 【コメント】コスパの良すぎる日本酒。風の森ALPHAシリーズでは1が一番好き。 【総合評価】★★★★★A
Kokuryu2022 火いら寿純米大吟醸生酒
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
31
CANON
《個人メモ》 【購入金額】720mL 6600円(税込み) 【飲み方】冷、食前、食中、食後 【歩合】35%(兵庫県東条産山田錦100%) 【使用酵母】− 【日本酒度】+3.5 【酸度】− 【アミノ酸度】− 【アルコール分】16.0度 【製造年月】2023.2 【外観】無色透明で、とろみなし、澱なし。 【味:★★★★★】濃厚かつ重厚な味わいで雑味なし。無駄がない。 【のどごし:★★★★★】粗さがあるがこれがいい。 【時間経過での変化:★★★★☆】変化なし。 【コメント】さすが黒龍。安心感のある味わい。 【総合評価】★★★★★
Mimurosugi木桶菩提酛 2022 西木桶壱号純米
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
32
CANON
《個人メモ》 【購入金額】720mL 5500円(税込み) 【飲み方】冷、食前、食中、食後 【歩合】非公開(奈良県産山田錦100%) 【使用酵母】− 【日本酒度】− 【酸度】− 【アミノ酸度】− 【アルコール分】14.0度 【製造年月】2023.6 【外観】無色透明で、とろみなし、澱なし。 【味:★★★★☆】パイナップルのような香り少しあり。口に含むと、とにかくコクが広がりその後旨味やビターな苦みが広がる。 【のどごし:★★★★☆】少し粗いがキレは良い。 【時間経過での変化:★★★☆☆】雑味が出てくる。 【コメント】濃厚な味わいは好印象だがもう少し甘みがあると食後酒として良さそう。 【総合評価】★★★★☆
Aramasa亜麻猫 スパーク純米原酒
alt 1alt 2
家飲み部
32
CANON
《個人メモ》 《貰い物シリーズ》 【購入金額】720mL −円(税込み) 【飲み方】冷、食前、食中、食後 【歩合】掛米60%、麹米55%(秋田県産改良信交100%) 【使用酵母】協会6号 【日本酒度】− 【酸度】− 【アミノ酸度】− 【アルコール分】11.0度 【製造年月】2023.10 【外観】微かに黄色透明で、とろみなし、澱なし。 【味:★★★★★】パイナップルのような香り少しあり。口に含むと炭酸がシュワーっと広がり、その後米の旨味が追ってくる。 【のどごし:★★★★★】スッキリ。 【時間経過での変化:★★★★☆】変化なし。 【コメント】懇意にしている方からいただいたもの。米で作ったシャンパン。食前酒に最適。 【総合評価】★★★★★