82虎開明伊予のこいごころ純米Ehime2023/3/22 09:35:402023/3/22愛媛県の地酒 蔵元屋3682虎WBC優勝記念の愛媛地酒飲みくらべ。酒飲みは、なんでも祝勝会と称してお酒を嗜みます。今日の一番バッターは西予市宇和町の蔵元。南予のお酒。いつも西予市が南予というのが、なんか国語的に気持ち悪いが今日は何も気にしません。飲み口柔らかで喉越しもスッキリでありながら、米の旨味もしっかりと味わうことができる。南予ならではのずっしり感は無いけど、これはこれで楽しめる。
82虎Yamatanmasamune越智流Yagi ShuzobuEhime2023/3/8 12:38:302023/3/8五味鳥3182虎久々の投稿で、久々の今治出張。 今治焼き鳥には、地元の山丹政宗。常温で頂きます。 飲み口軽く、すっきり。 良い意味で焼き鳥の邪魔をしないお酒。
82虎Shirokawago純米吟醸原酒Nakashirohonke ShuzoEhime2022/12/27 11:08:052022/12/27愛媛県の地酒 蔵元屋3482虎愛媛地酒飲み比べおまけ。年末最後だから、自分の好みじゃない人(お酒)では終われない。南予大洲市の蔵元。夏場に大洲城と肱川を堪能したことを思い出しながら飲用。13度で原酒?少し訝しげながら飲用。入口からザ・日本酒。米の旨味とコクを感じつつ、口中香で吟醸香あり。今年のトリにふさわしい。ラベルもオシャレでありながら、本格志向。南予っぽくないけど、あり。BEAT市内の居酒屋で、置いてれば絶対呑むヤツ❤
82虎桜うづまき特別純米生酒桜うづまき酒造Ehime2022/12/27 10:48:352022/12/27愛媛県の地酒 蔵元屋3182虎本日のトリは中予松山市八反地の蔵元。ここの蔵元の名前を聞くと、にごり酒を想起してしまう。しかさ今回は特別純米を頂きます。飲んだ瞬間から味のバランスが良くないと感じる。口中、喉越し共に少し雑味も感じる。今日の私とはあまり相性が良くないお酒ですが、今度にごり酒を飲んでみたいと思います、
82虎仁喜多津 伊予の薄墨桜純米Minakuchi ShuzoEhime2022/12/27 10:35:352022/12/27愛媛県の地酒 蔵元屋3382虎本日の次鋒は、中予松山市道後喜多町の蔵元。以前にこのブランドのカップ酒を飲んだ記憶あり。にきたつって初見では読めないし、意味がわからないよね。でも、今は便利。携帯で調べながら飲用。道後の地、熟田津(にきたつ)、万葉、額田王。歴史の授業や教科書で見た単語。そして、松山の天然記念物の名称。色々と肩書き多め。そんなお酒の一口目は酸味が強く感じたが、飲み進めると口中が馴染んでくるのか気にならなくなる。喉越しはすっきり。
82虎Shinju no Tokimeki純米Meimon SakaiEhime2022/12/27 10:13:532022/12/27愛媛県の地酒 蔵元屋3182虎年内最後になるだろう愛媛地酒飲み比べ。先鋒は南予宇和島のお酒。飲み口は程よく甘く、それでいて飲みやすい。純米酒ならではのコクや南予らしさは飲んだ後に若干感じる。料理とは合わせやすいお酒。 日本酒度+3
82虎Yamatogokoro辛口 紅普通酒Takeda ShuzoEhime2022/12/20 11:40:542022/12/20愛媛県の地酒 蔵元屋3782虎チェックインの銘柄を間違えたので再送。いいねを頂いたのに失礼しました。本日のトリは西条市三芳の蔵元。前回、カップ酒が少しお年を召していたので、リベンジマッチ。見た目は少し黄金色。上立香は少しお年を召した匂いを感じる。飲み口も少し残念な感じで、前回のカップ酒同様の感想。この蔵の特定名称酒で評価しないといけないかも。
82虎Bushi Gokoro松山城原酒Takechi SaketenEhime2022/12/20 10:48:592022/12/20愛媛県の地酒 蔵元屋3682虎本日の次鋒は、中予の伊予郡松前町の蔵元。まさき町って初見では読めないですね。エミフルが出来てから圏外でも少しは、まさきが浸透してるのかな。それはさておき、七本槍の加藤嘉明の居城を冠したお酒。見た目は黄金色、ネガティブワードの表現では老香ですが、そこまで嫌な感じではなく熟成香&多少のブランデー感あり。酸味あり。食事とは合わせにくいが、まったり飲むには良いかも。
82虎Yamatanmasamune風鈴吟醸Yagi ShuzobuEhime2022/12/20 10:24:052022/12/20愛媛県の地酒 蔵元屋4182虎本日の愛媛地酒飲み比べ先鋒は、東予の今治市旭町の有名な蔵元。ラベル、名前から夏のお酒だったみたい。そんなことは気にせず、香りから確認。上立香から吟醸香あり。飲み口はすっきりで東予のお酒っぽい。飲みやすいが口中でのふくらみは弱い。 日本酒度±0
82虎YamatanmasamuneMOON★LIGHT純米吟醸原酒生酒無濾過Yagi ShuzobuEhime2022/12/14 12:24:132022/12/14居魚屋 網元3782虎愛媛地酒のお勉強を久しぶりにしたら、エンジンに火がつきました。ちょっと場所変えて、サバの刺身の美味しいお店で愛媛地酒を復習します。 愛媛では有名な今治の蔵元。 上立ち香から吟醸香をガンガンに感じます。口に含むと上品にまろやかな米の旨味が広がります。ザ・純米吟醸って感じ。お手本。鯖も美味しく、お酒も美味しい。どちらもしっかり主張してくるので、明らかに私の選択ミス。 メニュー説明書。以下。 日本酒度+5 華やかな香りとすっきりとした飲み口で、フルーティですっきりとした淡麗タイプ。
82虎成龍然特別純米原酒にごり酒Seiryo ShuzoEhime2022/12/14 09:59:00愛媛県の地酒 蔵元屋3882虎本日のトリは西条市周布の蔵元。今まで飲んだにごり酒とは違った味わい。にごり酒?って思わせる味わい。飲みやすいが、飲み終わったころに酸味が口中に広がる感じ。とても表現しにくいが、なんか斬新な感じ。 以下、説明書き。 日本酒度−4 アルコール15.5 原料米は愛媛県西条市産「松山三井」を使用し、宝石のように輝く銀世界をイメージし、奥行きのある優しい味わいや凛とした爽快さをお楽しみ頂ける純米にごり酒です。 説明書は、バイアスがかかるので思ったまま記述した後に、書くことにしているが、自分の感性と合致している部分としていない部分、また改めて教授できるパートがあり、とても楽しい。ポンちゃん82虎さん、こんばんは🌙 つい先日愛媛に行ってきました😊その土地に行くと思いの外たくさん種類があり、82虎さんのようなレビューちゃんと見てからにしたらよかったと💦美味しかったんですけどね😅82虎ポンちゃんさん、おはようございます。 私のレビューなんかまだまだなんで恐縮です。 「疲れたら愛媛」。温泉、グルメ、城、お酒など癒されるポイントの多い良い所です。
82虎小富士辛口吟醸Shimada ShuzoEhime2022/12/14 09:38:542022/12/14愛媛県の地酒 蔵元屋3482虎愛媛地酒飲み比べの本日の次鋒は、東温市志津川の蔵元。飲み初めから喉越しまで、すっーとなめらかで飲みやすい。喉越し後、辛さを感じる。個性的でないが、食事のお供としては最適。吟醸香は弱い。 以下、説明書き。 日本酒度+6 アルコール15 原料米は最高級の酒造好適米「山田錦」を使用し、精魂込めて醸した吟醸酒です。ほのかな香りと、かわやかな酸味が料理を引き立て、辛口ながら旨味もお楽しみ頂けます。
82虎Umenishiki超特撰 秀逸普通酒UmenishikiyamakawaEhime2022/12/14 09:23:312022/12/14愛媛県の地酒 蔵元屋3382虎最近サボり気味であった愛媛地酒飲み比べ。本日の先陣は四国中央市金田町の蔵元。愛媛では言うまでもなく有名なブランド。梅錦ならではの淡麗辛口でありながら、米の旨味とコクを口中で感じることができます。雑味なく綺麗なお酒。 以下、説明書き。 日本酒度−5.5 アルコール度16〜17 普通酒ですが「山田錦」を大吟醸並みの50%精白し、丁寧に造られ、お米の特徴が生かされたお酒です。やわらかな果実香とふんわりとした甘さが口の中で広がります。
82虎IshizuchiIshizuchi ShuzoEhime2022/12/7 09:39:36漁火 西条本店3582虎愛媛西条市に出張。イカ刺身と鰻と合わせるのは、地元西条の石鎚。熱燗で頂きます。先味から日本酒らしい、まろやかさと共に米の旨味を感じる。燗酒にしても、アルコール感やエグ味を感じることなく、食事を上手くお膳立てしてくれる。様々な愛媛地酒を飲んでいるが、一番私にアジャストするのが石鎚かも。 また会計の際、石鎚の本醸造であることを聞く。やっぱり本醸造か〜。と思う反面、最近大吟醸や純米などのお酒で、感じるまま即座に感想を述べていたことを猛省。日本酒の醍醐味である余韻はやっぱり、本醸造の方が感じることができることを改めて痛感。飲んだ直後だけでなく、お店を出た後でも料理と共に日本酒の余韻を感じた。本醸造恐るべし。
82虎GekkeikanTHE SHOT大吟醸GekkeikanKyoto2022/12/3 12:20:512022/12/33582虎本日の晩酌。上立ち香、口中でフルーティな香を感じる。喉越しは淡麗辛口。後味で少しバランスの悪さを感じるけど、全体としては飲みやすい。
82虎Yamatogokoro上撰普通酒Takeda ShuzoEhime2022/11/22 11:50:312022/11/223882虎愛媛東予の地酒カップ。日本心(やまとごころ)。 少し古かったのか、老香と共に先味から喉越しまで少しエグ味を感じる。安価なカップ酒なのである程度仕方ないと納得して飲用。アルコールは15〜16度、
82虎Kinryo普通酒NishinokinryoKagawa2022/11/20 09:20:592022/11/20見奈良天然温泉 利楽3482虎愛媛東温市出張。天然温泉内の宿泊施設にて飲用。メニューにある愛媛地酒は全て飲用済。熱燗はお隣の香川のお酒。寒くなってきたので熱燗を注文。先味からマイルドで飲みやすいが、熱燗ならではの五臓六腑に米の旨さが広がるのを感じることが出来るお酒。それでいながら、料理を引き立てる役目を忘れていない。
82虎仁喜多津上撰Minakuchi ShuzoEhime2022/11/20 08:41:112022/11/193182虎愛媛松山道後のカップ酒。先味はまろやかで飲み口柔らかい。個性的ではないが、本日の晩御飯お寿司の引き立て役としては最適。
82虎Umenishikiずーっと好きでいてください 本醸造本醸造UmenishikiyamakawaEhime2022/11/17 12:08:082022/11/173482虎東予のお酒を家飲み用で購入。先味に少し雑味を感じたが、喉越し良くスッキリとしたお酒。後味は梅錦ならではなのか甘さを感じる。 アルコール度:14度以上15度未満 精米歩合:65% 日本酒度:+6.5 酸度:1.1BEAT久しぶりに、また梅錦が呑みたくなりました😊82虎BEATさん、すいません。コメントを頂いていたのを今、気付きました。梅錦は飲みやすく、食事の邪魔しないですよね。1ヶ月後の返信になってすいません。
82虎うちぬき純米吟醸Ishizuchi ShuzoEhime2022/11/16 11:46:182022/11/16活魚料理 耕ちゃん3082虎本日愛媛県伊予西条に出張。宿泊ホテルのフロントの方のオススメのお店。アコウ(キジハタ)の煮付けとアナゴ天に合わせるのは、石鎚のお酒。西条の名水「うちぬき」をそのまま名称にしたお酒。先味からスッキリとしてほのかに酸味を感じる、喉越しも良く、全体的にバランスが良い。一言で言えば「キレイなお酒」。白身魚に抜群の相性。