Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
ChizuChizu
2022年元旦から家呑みを記録しています✏️ 外呑みも記録したいけど色々忘れるので😅 最近は事情により開栓数は減っているし、コメントも得意じゃないですが、皆さんの記録で発見があったり楽しんでいます😆 地元茨城のお酒を応援しているので、まだ飲んだことない方が興味を持ってくれるきっかけにもなれば嬉しいです🙋

注册日期

签到

199

最喜欢的品牌

0

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

BuyuBuyu Cycle純米吟醸生酛原酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
42
Chizu
茨城県産ひたち錦100% 精米歩合55% アルコール分14度 茨城県産「丸福もやし」麹菌 茨城県「日本酒若手蔵元活性化プロジェクト」に選ばれた4銘柄のうちの一つ✨ 開戦時にポンと音がして少しガス感があるフレッシュな味わい。先日の発泡バージョンほど香りはなくて、一口目は甘い気がするけど飲んでいると辛さも感じる。気づいたら器に気泡がたくさん。 使用麹菌が表示されているのが珍しく「丸福もやし」とは何ぞ?と調べたら種麹を「もやし」と言うのを知った💡もやしから出来ているわけじゃないのね😝 最近、折り畳み自転車を入手したけどデビューしていない後ろめたさがありながら美味しく頂いています😅
BuyuBuyu Cycle Sparkling純米吟醸生酛原酒にごり酒発泡
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
41
Chizu
茨城県産ひたち錦100% 精米歩合55% アルコール分14度 茨城県産「丸福もやし」麹菌 茨城県「日本酒若手蔵元活性化プロジェクト」に選ばれた4銘柄のうちの一つ✨ 武勇さんのBicyce🚲発泡バージョン 瓶底におりを確認したから最初は上澄みを、と思ってそーっと注いだけど発泡酒なので開栓と同時におりが浮きました😅器に注ぐとピチピチと音がして、口に含むとシュワシュワで甘いけど、すぐ辛さも感じた。 しばらく飲んでから、ゆっくり瓶を逆さにして折を混ぜて飲んでみると、さらに白く濁って甘さと麹の香りが強くなりました😆 夏休みに帰省したら甥と姪がカルピス飲んでる隣でコレ飲んでてもバレないんじゃ…😁
Ippinイバフォレ ヒノキ純米
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
38
Chizu
精米歩合70% アルコール分14度 茨城県「日本酒若手蔵元活性化プロジェクト」に選ばれた4銘柄のうちの一つ✨ 「スギ」か「ヒノキ」のスティックを入れて自分好みの樽酒風を味わえる「イバフォレ」の「ヒノキ」バージョン。 開栓したお酒を味見するとクセのないクリアな味わい。スティックを入れて1日目では枡で呑んでいるような香りで、3日目にはすっかり樽酒って感じでスティックを取り出しました。旦那さんがあまり木の香りのお酒が得意ではないので仕方ないですが、あと数日くらい試してみたかったな😁
Morishima雄町 瓶燗火入純米大吟醸原酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
42
Chizu
雄町100% 精米歩合…50% アルコール分15度 無色透明で香りも控えめ。火入れだけどガス感があって、冷え冷えのせいかキリッとしていながら甘さと酸味もあるから食事しながらスイスイ飲めるお酒😆 先月の外飲みで初めて入ったお店に森嶋があってメニューの写真が銀色ラペルだったので(この雄町の火入れが出るには少し早いし、生酒は半年前だから)注文する時にラベルの色を聞いたら店員さんに「酒屋さんとか、そういう関係の方ですか?」と言われ「いえいえ好きなだけですぅ」と夫婦でニヤニヤしました😁
松盛竜伝説純米吟醸
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
36
Chizu
常陸太田産美山錦100% 精米歩合55% アルコール分15% 茨城県「日本酒若手蔵元活性化プロジェクト」に選ばれた4銘柄のうちの一つ✨ 4銘柄全部揃えた写真も撮れたから、いよいよ開栓できます😆 こちらは蔵のある常陸太田産の酒米と米麹を原料にして、出来上がったお酒を地元の観光スポット竜神峡に沈めて完成させたらしい🐲 色は透明で最初に口に含んだ時は甘さを感じたけど、呑み込むと香りが鼻から抜けて辛さのある力強いお酒。 内容量は300mlのみ。二人だとちょっと足りない😅
Morishima山田錦 瓶燗火入純米吟醸原酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
47
Chizu
山田錦100%使用 精米歩合60% アルコール分15度 色は透明で香りも少なめ、飲み始めは火入れなのにガス感がある甘さで、飲みすすめると器に気泡と少し辛さと酸味が出てくる。 今年もここから火入れバージョンを飲み始めます!と言ってもこちらは5月製造で去年に比べると味わうのがだいぶ遅れています😅 家族の事情などで飲酒量が減っていますが、今のところ森嶋は毎月欠かさずいただけています😆
Fukugokoro美山鍬形純米吟醸生酒
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
40
Chizu
100%長野県産美山錦 精米歩合50% アルコール分15度以上16度未満 酸度1.4 日本酒度+3 透明で酸味のあるさっぱりとした味。今まで無かった苦味というか雑味が少しある気がするけど、造り方を変えたのかな? 行きつけ(笑)の酒屋さん限定の夏酒も今年で5年目。毎年ラベルのどこかに何年目かの数字が表示されていますが、今年はあまりにもわかりやすかったです😅
Roman七ロ万純米大吟醸
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
40
Chizu
精米歩合50% アルコール分15度 うつくしま夢酵母 香り控えめで無色透明。程よい酸味がフルーティで飲みやすい感じ。 前から好きな銘柄のロ万。ここ近年も七ロ万だけは欠かしていません。涼し気なキラキラ水色ラベルを見ただけで今年もこの季節だね!とテンション上がります☺️ 数年前の物凄いラムネ感は残念ながら今年もありませんでしたが安定して間違いなく美味しいお酒です✨ 個人的に七ロ万は冷え冷えでいただくのが好きです🐧
nabe
こんにちは。 故郷南会津町のお酒を飲んでくださいましてありがとうございます!
智仁武勇純米生酛原酒生酒無濾過おりがらみ
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
37
Chizu
酵母無添加生酛 麹米58%.掛米65% アルコール分15度 開栓時にプシュ。瓶から見た感じは透明だけど器だとおりがあるのがわかる。一口目はガス感と少しトロミのある甘さでフルーティ。呑みすすめると濃さと力強さが出てきて、器には小さな気泡がたくさん。 このお酒の銘柄、たぶん呑んだことない方には読めませんよね😁こちら「ちちんぷいぷい」というお酒です✨
Haginotsuru新酒の生メガネ専用純米原酒生酒
alt 1
家飲み部
44
Chizu
アルコール分14度 精米歩合は表記されてないので、とりあえず純米酒ということで。 「全員メガネの蔵人で造りました」 色はなくて甘い香り。ビチビチのガス感と甘くて酸味もあってとってもフルーティ。 私はメガネもコンタクトもしてないですが、旦那さんがちゃんとした(?)メガネ屋さんじゃないと対応レンズがないド近眼なのでプレゼントにしたいと思っていたお酒でしたが、一緒に買い物行って見つけちゃったからサプライズできなくて残念…。 酒屋さんの説明書きでは、かなり酸味が強いイメージでしたが、私にはちょうどいい👍とっても好きな味わいでした😆
MorishimaNo.14 雄町純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
51
Chizu
雄町100% 精米歩合50% アルコール分15度 14号酵母 開栓時にブジュジュと音がして、冷蔵庫から出したてでも香が立っている。色はなくて甘さと酸味を感じてジューシー。森嶋の中では香り強め。 GWの手土産に森嶋を買いに行った時に、店主さんに言われるまで出荷されていたことに気づいていませんでした😅限定酒なので今年もいただけたことに本当に感謝です😆
Morishima美山錦純米原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
50
Chizu
美山錦100% 精米歩合65% アルコール分15度 開栓時にブシューとして、メロンのような香り。口に含むとプチプチとしたガス感もあってフレッシュ! 飲み進めると舌の上に少し辛さも感じるかな。飲みやすいだけと思われるかもしれませんが、しっかりとした純米酒らしい旨味と力強さもあります💪気づいたら器の中に小さな気泡がたくさん✨
Manta
Chizuさん こんにちは^ ^ 森嶋、沢山呑まれていますね✨ 初の森嶋でこのお酒をポチりました✌️
Chizu
Mantaさん こんばんは🌛 森嶋の中でも濃い目の味わいです😋 楽しんでくださいね😆
Glorious Mt.Fujiマグマ 原始乃胎動純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
43
Chizu
赤磐雄町100% 精米歩合50% アルコール分16.9度 山形酵母 日本酒度+1.0 酸度1.7 アミノ酸度1.1 開栓時と同時に良い香り。(隣で旦那さんが「これが雄町の香りです!」とドヤ顔) 色は透明。口に含むと甘くてフルーティで、ガス管もたっぷり。そして、鼻から力強く抜けていく。 栄光富士は大好きなのに、さけのわを始める前に購入していた酒屋さんが閉店して数年飲めずにいましたが、GWに行ったショッピングモール内の酒屋さんで発見して迷わず購入。事情があって遠出できなかったけど他にも色々なお酒を連れて帰ったので満足です😆 それと、栄光富士がスペック全公開してたの、さけのわ始めてなかったら気づかなかったと思います😅
Musubi Yui雄町「まさお」 来福酒造製造純米吟醸生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
40
Chizu
岡山県産雄町100%使用 精米歩合50% アルコール分16度 同じ酒米・酵母・麹を使って、北海道の三千櫻酒造で浦里美智子杜氏が造った通称「みちお」と茨城の来福酒造で浦里昌明社長が造った通称「まさお」の飲み比べです。 続いて「まさお」をいただきます。 開栓時にぷしゅしゅ〜と音を立てて、色は「みちお」と同じくらい。しっかりとしたガス感で味も香りも甘くフレッシュ。 蔵は違いますが同じ原材料で、こんなにも水と気候で味わいが違うことに驚きます。 私個人の好みは「まさお」でした。昌明社長が「結ゆい」を醸したというのもレアな感じ😆 来福さん、ありがとう✨
Musubi Yui雄町「みちお」 三千櫻酒造製造純米吟醸生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
38
Chizu
岡山県産雄町100%使用 精米歩合50% アルコール分16度 同じ酒米・酵母・麹を使って、北海道の三千櫻酒造で浦里美智子杜氏が造った通称「みちお」と茨城の来福酒造で浦里昌明社長が造った通称「まさお」の飲み比べです。 まずは「みちお」からいただきます。 少し色があって、生酒らしい甘くフレッシュな口当たりの中にほんの少し苦さもあるような、これまでの結ゆいよりスッキリしている感じ。 美智子さんは以前にも三千櫻酒造さんでお酒を醸しましたが「結ゆい」の銘柄で出されたことに感動✨ 再建を応援しています🙋
Morishimaひたち錦 辛口生酒純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
41
Chizu
ひたち錦100%使用 精米歩合55% アルコール分15 開栓時には、ぷしゅ➰ポンッ!といい音。 ガス感たっぷりで舌がビリビリして酸味もある。 瓶の表裏に辛口とありますが、その通り茨城県産の酒造好適米「ひたち錦」は辛いお酒が多くて、ちょっと硬い感じが苦手と思っている人も多いかもしれませんが、この森嶋でイメージ変わると思いますよ😉
Gokeiji雄町純米吟醸生酒
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
40
Chizu
岡山県産雄町100% 精米歩合50% アルコール分16度 使用酵母AOK-1 器に注いだ時の香りは穏やかだけど口に含むとリンゴのような甘さのある香りと少し舌がピリピリして、お猪口2杯目からは香りはさらに強く辛味も感じる。 少し前に呑んだ初しぼりもそうだったけど、やっばり御慶事は一口目から「好きだわ~!」と思う味😆(この雄町の純吟は特に!) いつも食事しながらお酒を呑むけど、これは旨味が強いから食べるの忘れがち😅
YamamotoNEXT5 Color’s 2022純米
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
44
Chizu
精米歩合50% アルコール分15% 開栓時にポンとして器に注ぐと、とくとくとく…といい音。無色透明で、りんごの様な香り。飲んでみると甘さはなくサッパリしている。 ガス感がありそうでないのは、製造から5ヶ月も経ってるせいかも。 2年ぶりに発売の「 NEXT5 Color’s 2022 」 「 NEXT FIVE 」の中では山本が比較的に手に入りやすいので、こちらも購入できましたが貧乏性なもので存在感あるデザインボトルが冷蔵庫にあるのを確認しながら呑む機会を考えてたら、けっきょく何でもない日に開栓しました😅
Morishima雄町純米大吟醸原酒生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
45
Chizu
雄町100% 精米歩合50% アルコール分15% 開戦時にポンッと勢いのある音。透明で香り控えめ。ひとくち飲むジューシーでグラスには気泡がたくさん。 ちょっと事情があって1ヶ月ちょっとぶりに新しい日本酒を開栓しました。その間は飲み半端になっていたのを飲んでたりはしたけど、やっぱり開栓したてのお酒は気分があがります。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
42
Chizu
兵庫県東条産特A地区山田錦100% 精米歩合60% アルコール分16〜17度 色は少しあって、香りと酸味が強めでスッキリ。 こちらは2016年のお酒で、購入してから毎年1回くらい飲んでは冷蔵庫で保管しているので、正直なところ味の変化は覚えていません。 というわけで、いつもは開栓したてのお酒の記録ですが、これは特別です。 当時、酒屋さんで試飲した義侠が同じように開栓後に冷蔵してて、とても美味しくてビックリしたからマネしたのがきっかけ。ヒネることなく美味しく仕上がっています!
Chizu
チェックイン100本目🎉
5