はまちZakuZ 純米吟醸Shimizuseizaburo ShotenMie2024/12/4 10:55:3021はまちトップにフルーティーな甘みを感じ、後味はすっきりしている。鰤しゃぶと合いそうな一杯。 精米歩合60% 好き度4.0
はまちShinkame手作り純米酒Shinkame ShuzoSaitama2024/11/30 11:01:0215はまち熱燗でいただくと熟成独特の旨みが強い香りが目立つ。トップから後味にかけてじわーっと感じるお米の旨みが良き一杯。 強めの辛口で、味噌料理と合う印象を受けた。 精米歩合60% 好き度3.7
はまちZaku純米吟醸 和悦Shimizuseizaburo ShotenMie2024/11/29 10:45:3520はまち柔らかな米の旨味と透明感を感じる一杯。美しい口当たりと喉越し。トップにキリッとした辛口の味わいの中にほのかに香るお米の風味、後にはじんわりの米の甘みが残る一杯。 脂の乗った赤身の香りをキリッと締め、赤身本来の味をエンハンスする。 精米歩合60% 好き度4.1
はまちIsojiman純米大吟醸40Isojiman ShuzoShizuoka2024/10/23 13:46:0127はまち中味はない。スパッとキレる、ただ、後味はふわーーっと残る。すごい飲みやすい一杯。 スッキリした味わいで、スルスル飲める一杯。古家は7月に生産されるお米であり、9月に常田、11月に西戸で作成される日本酒。 日本酒度+3〜+5 酸度1.25 精米歩合40% 好き度4.5
はまちIsojiman水響華大吟醸Isojiman ShuzoShizuoka2024/10/23 10:55:2320はまち後味が綺麗にきれる飲みやすい一杯。 料理の邪魔をしないため、食中酒としてなんでも合う一杯に感じた。 精米歩合50% 好き度4.2
はまちReizan純米吟醸原酒 山純米吟醸Yamamura ShuzoKumamoto2024/9/23 11:21:312024/9/232はまち一口目の癖がすごい。 単体で飲むと後悔するお酒ではあるものの、揚げ物との相性は素晴らしい。 阿蘇山の麓にある酒造で、阿蘇産の山田錦を使用してる一杯。 精米歩合58% 好き度3.6
はまちSenkin純米大吟醸 朝日純米大吟醸せんきんTochigi2024/9/23 11:14:362024/9/235はまち生酛独特の香りが食欲をそそる一杯。 なんでも合いそうな辛口のお酒で、いぶりがっことクリームチーズを合わせたい。 精米歩合50% 無ろ過原酒、瓶囲い瓶火入 好き度3.9
はまちSuginishiki特別純米酒 生もと仕込みSugii ShuzoShizuoka2024/7/29 12:50:252024/7/2617はまちファーストインプレッションは水そのもので、少しお米の味を感じられる。舌に乗ると生酛独特の乳酸菌臭さが残る癖がある一杯。癖の持続力は長いが最後にコクを嗜める一杯。 だからこそ、発酵感が強いチーズとペアリングをしたいとかんじる。 いぶりがっことクリームチーズが合うと思う。 精米歩合60% 酒度+9 酸度1.7 協会701号、一回火入れ 好き度3.9
はまち森本特別純米酒 炸裂辛口森本酒造Shizuoka2024/6/29 12:12:242024/6/2811はまち辛口だからこそのキリッとした口当たりは美味しいものの、米の甘みを感じにくい日本酒といった感じ。口の細いコップで嗜みたい一杯 ペアリングは難しそうな印象を受けた。 精米歩合6.0 日本酒度7.0 酸度1.5 好き度3.4
はまちIsojiman純米吟醸Isojiman ShuzoShizuoka2024/6/29 08:34:572024/6/2812はまちお米の甘さが強いお酒。 辛口ながらほのかに香るお米の甘みがよく、口当たりがとにかく軽い。 淡白な魚の煮付けに合いそうな一杯 酒度+4 酸度1.3 好き度4.0
はまち純米大吟醸 完熟丹山酒造Kyoto2024/4/20 14:53:362024/4/2021はまち辛味はあるものの酸味が弱い。 香りの酒感が強いが、飲みやすい。 口に入った瞬間に米の甘みが強く、飲み終わりが水っぽい。すーっとすぐに消えるくらい風味が軽い。 卵ボーロや、雛霰などに合いそうだが、何にも合わない気がする。 酒度+4 酸度1.4 精米歩合35% 好き度4.3
はまち隠岐誉清酒 大吟醸OkishuzouShimane2024/4/18 10:06:2415はまちフルーティな味わいで、ふくらみがあり、少しクセがある。食道を通る時に少し渋い味わいを持つ。甘みが強いのに合う。角煮がペアリングとしては最適な気がする。 精米歩合45% 酒度+6 酸度1.3 好き度4.0
はまちOnnanakase純米大吟醸Oomuraya ShuzojoShizuoka2024/4/13 04:31:0617はまち少し辛めの日本酒で、白身魚に合う一杯。 口から抜ける香りは淡く上品な香りが楽しめる。 好き度3.5
はまちHananomai春のにごり 純米吟醸原酒Hananomai ShuzoShizuoka2024/4/13 04:12:0919はまちにごりながらもお米の甘さが強く後味に強い渋みが残る一杯 海鮮のシュウマイなどの蒸し物に合う逸品 好き度3.8
はまちHananomai春のしずく 純米吟醸原酒Hananomai ShuzoShizuoka2024/4/13 04:06:1820はまち食道を抜ける時に弾ける渋みが印象的で、鼻から抜ける香りが甘くて美味しい。 甘さが強く、渋みを補ってくれる一杯 出汁系の卵料理に合いそう 好き度3.5
はまちHananomai香る生原酒 純米生原酒Hananomai ShuzoShizuoka2024/4/13 03:57:2518はまち食堂を通る時にすっとした甘い淡い香りが印象的。 酸味が強く、いぶりがっこポテサラや、大根おろしに合いそう 好き度4.0
はまちHakutsuru蔵元仕込み 梅酒原酒Hakutsuru ShuzoHyogo2024/4/12 23:12:0618はまち梅酒の中にも日本酒が香るお酒 ロックでも甘すぎずスルスルと飲めてしまう。 好き度3.2
はまちHakutsuru特選 特別純米酒 山田錦Hakutsuru ShuzoHyogo2024/4/6 17:32:4417はまち柔らかい口当たりにキリッとする刺激。初めのテイスティングで酒度が2.3%で酸度が1.5前後の日本酒という印象。 鰹などの赤みが強い魚だと味を広げ、鰤などの脂が強い魚だときゅっと締めてくれそう。 精米歩合70% 酒度+3 酸度1.5 アミノ酸度1.2 好き度3.4
はまちDenshu特別純米酒Nishida ShuzotenAomori2024/3/25 09:10:082024/3/251はまちとても淡く穏やかな一杯。お米の香りを感じられる一杯でとても飲みやすい。 お肉や、赤みの強い魚と合わせたら美味しそう。 精米歩合55% 使用米 華吹雪 酒度 0 酸度1.5 好き度4.0
はまちHanamura雄町 純米吟醸生Ryozeki ShuzoAkita2024/3/25 08:51:582024/3/25はまち甘い香りが鼻を抜け、食道を通る時に香るのがとても甘口でとてもまとまりが良い。 ブリ系の脂が甘く強い魚に合う一杯。 精米歩合 50% 酒度 -6.8酸度 1.4 好き度4.5