Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
かいしゅういち会州一
165 チェックイン

フレーバーチャート®

みんなのコメントからフレーバーを解析して作成したチャートです。

会州一 フレーバーチャート

フレーバータグ ®

みんなのコメントからフレーバーを解析して、タグをつけました。

会州一のラベルと瓶 1会州一のラベルと瓶 2会州一のラベルと瓶 3会州一のラベルと瓶 4会州一のラベルと瓶 5

みんなの感想

山口の銘柄

会州一

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。

所在地

福島県会津若松市相生町7−17Google Mapsで開く

関連記事

九州・山口9県のファン・UIJターン希望者・出身者の大交流会!「和酒コン」が11/12(日)に東京・渋谷「ヒカリエホール」にて開催 | 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」

ミライカレッジ(株式会社ツヴァイ:東京都中央区)が、九州・山口9県のUIJターン事業・婚活支援の取組みとして、SAKETIMES | 日本酒をもっと知りたくなるWEBメディア

Ohmine Junmai Ginjo (大嶺酒造株式会社/山口県美祢市大嶺町)

若いビジネスマンが50年ぶりに蔵を復活 江戸時代中期に創業した大嶺酒造。株式会社として設立したのは大正11年(1921年)ですが、1960年代に入って休業の憂き目にあってしまいます。しかし2010年、50年以上の休眠を経て復活しました。蔵を引き継いだのは、ニューヨークなどで海外ビジネスの経験を豊富に積んだ、美祢市出身の秋山剛士氏(現大嶺酒造のファウンダー)。農業と地域資源を軸に、地域の未来につながる産業をつくりたいというコンセプトのもと、新しい大嶺酒造がスタートしたのです。 地元の恵みを生かした酒造り 美祢市は3億年の歴史をもつ神秘的なシラス台地の「秋吉台」、東洋一の鍾乳洞「秋芳洞」など、雄大な自然を誇る場所。仕込み水は日本名水百選に選ばれている「弁天の湧水」を使用しています。神社の境内から湧き出る清水はコバルトブルーの美しい色で、酒造りに必要な天然ミネラルを多く含み、「Ohmine」シリーズの味わいに欠かせません。米は契約栽培の山口県産山田錦のみ。さらに、日本酒のピュアな味わいを感じられるようにと、発酵を抑える新技術を用いて、原酒にもかかわらずアルコール度数を14度に抑えています。 さらにこだわったのが、ボトルデザイン。秋山氏はスウェーデンに渡り、北欧で有数のデザイン集団「ストックホルム・デザイン・ラボ」の創設者と面談し、デザインを依頼したのです。そして完成したのが、コニャックなどに使う白地の陶器に、黒地の米を描いたシンプルなものでした。個性的なデザインが増えている昨今の日本酒のなかでも、特に印象的なデザインです。スタイリッシュなラベルと、アルファベットを用いた銘柄名には、国内はもちろん、海外に日本酒を広めたいという思いがありました。 海外マーケティングで評判呼ぶ 外観に負けないスタイリッシュな味わいが、ミシュランの三ツ星レストランや、さまざまなブランドとのコラボレーションなどを通して高く評価され、ニューヨークや香港など、世界6ヵ国で展開されています。2013年には、スイスで開催された、ダボス会議2013のなかで、日本政府が主催した晩餐会で各国の首脳に振る舞われました。SAKETIMES | 日本酒をもっと知りたくなるWEBメディア

アメリカ・ニューヨークで造られた純米大吟醸酒!「獺祭BLUE 50 from NY」が、山口県内の特約店限定で、8/1(金)より販売開始 | 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」

株式会社獺祭(山口県岩国市)は、「獺祭BLUE ニューヨーク蔵」にて現地の水と山田錦を使用して醸した「獺祭BLSAKETIMES | 日本酒をもっと知りたくなるWEBメディア

タイムライン

会州一美山錦火入れ純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
83
はなぴん
隣のオジちゃんからスナップ エンドウもらった。😂卵炒めと、 カプレーゼと共に。😍引き締まっ た味わい、甘さはあまり感じなく、 キレのいいのど越しだ。😋キンキン に冷やしていただきました。 先ほど、植木屋さんからメール がきて、寫楽・愛山が当選した とお知らせがあった。嬉しくて 泣きそうだ。(笑)
ポンちゃん
はなぴん、こんにちは☀️ 夏に美味しそうなお酒だね♪ 隣のオジちゃん、いい人ねー👍
はなぴん
ポンちゃんこんにちは。😄 はい、このオジちゃんは、 いつも釣った魚や、育てた 野菜をくれて、ありがたい 方です。😊しかも、スーパー で売ってるのより、味が濃くて 甘みがあり、本格的なんです。😂
alt 1alt 2
33
マカロニ
GW買い出し第三弾。米、米麹とも国産、精米歩合は60%。裏ラベルには「酒造好適米にこだわり〜」とあるのでお米の銘柄も書いてくれればいいのにw グラスに注いでよく見れば僅かに黄金色。常温で口に含むと優しい味ですが甘ったるいところはなく、なかなかキレイな味でお米の旨さがじっくり楽しめますが、後味はキリッと辛いところも感じます。 トータルではお米の旨さを味わえるタイプですが、朴訥なようで軽快クリア。吟醸香はなくても華やかさすら感じられる意外と現代的で飲みやすい、美味しいお酒です。
alt 1alt 2
22
ちの
純米吟醸で飲みやすい美味しいお酒。でも苦味が残る、奥が深いお酒です。 その苦味ゆえに、味の濃いものと合うのでご飯には合わせやすいです。サラダチキンユッケやポテチにジャンキーに合わせられます。
会州一純米原酒生酒
alt 1alt 2
深酒
59
ぎゃばん
☆☆☆☆☆ メニューには穏やかな口当たりから…と書いてあったけど、この店の中ではしっかり目。香りも華やか系ではない気がする。そこからやや穏やかになり、苦味とか複雑さを残しながらの余韻。
会州一純米原酒生酒
alt 1
24
yoyo
ふくしま新酒フェアで届いたお酒です。まず一口飲んで甘みを感じるお酒です。アイスとかにかけて食べたい味というイメージ。 あんまり食中酒としては適してない気もします。多分食後酒にまったり飲むのにいいお酒、いい意味で日本酒らしくないので日本酒を初めて飲む人などはカクテル気分で飲めると思います。要は美味しい
会州一瑞祥 初しぼり 純米生原酒純米原酒生酒
alt 1alt 2
post食堂
22
Jule
辛口でリンゴの皮の香りとかすかな苦味 会津産美山錦 精米歩合:60% 日本酒度:±0 酸度:1.7 ALC.:16度 1,300/合
会州一特別純米原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
Kodama (地酒屋こだま)
63
hoshiaki
特別純米無濾過生酒🍶夢の香11%🌾美山錦89%🌾 スッキリ✨水の如し、キレのある辛口、うすにごり、くいくい😋冷酒より温度が上がった方が旨味が出てくる👍ちよだ鮨🍣と合わせて。 地酒屋こだま@大塚でテイクアウト 20210129
会州一特別純米酒 夢の香
alt 1alt 2
18
けむとうさん
21/8月の日本酒。一升瓶で2890円。 常温ではフルーティな味わきロックでいただく。フルーティな味わい。ロックだとそのフルーティさが隠れてしまった。
5

山口の銘柄

会州一

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。