Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける

タイムライン

alt 1alt 2
alt 3alt 4
外飲み部
111
ヒロ
☀️ 福祝さんを後にしまして、久留里駅の方に向かうと酒の旗が風にヒラヒラしている建物がありました👀 調べたら、地元のお酒が飲める施設のようです😳 迷わず入りましょう🚶 試飲機で3杯+水付きで600円。1杯からいけますが、3杯なら水500mlペットボトルがついてきます🉐 暑い日に水は有り難いですね🚰 ・鹿野山 「かのうざん」と読みます。 まったりとした甘さながらクラッシックよりのテイストでアルコール感がある🤔 ・飛鶴 「とびつる」 甘味はなく旨味と苦味で組み立てられている硬派なテイスト😎 ・天乃原 「あまのはら」 旨味と苦味で苦味がやや強めの個性派🥸 むむ、この辺りのお酒は旨苦が主流なのか⁉️と思いつつ、追加で3杯+水をお代わりすることにしました🤗
ジェイ&ノビィ
ヒロさん、おはようございます😃 遠出してお目当ての正宗以外にも日本酒に巡り合うってのは流石の酒運ですね🤗 全部聞いたことありませんが😅出かけないと掴めない出会いですね!
ヒロ
ジェイ&ノビィさん、こんにちは😃 近くに蔵があったり、駅前に試飲できるスポットがあったり、正宗狙いながら他の地酒も楽しめました😋知らないお酒に出会えるのも旅酒の醍醐味でした😁
alt 1alt 2
18
はむこ
やや濃厚で、甘みや酸味のバランスが良く、ややアルコール感があった。 マザー牧場のジンギスカンレストランで日本酒に会えて嬉しかった😍好きな人に思いもしない場所でバッタリ会った!そんな気持ちになった笑 #マザー牧場
alt 1alt 2
カップ酒部
63
koge2
地元霊山の「鹿野山」が由来……とあるが,和蔵酒造は富津にあるし,鹿野山は君津だし,はて? と思ったら,2006年に池田酒造と原本家が合併して「和蔵酒造」となったそうで「鹿野山」は君津にあった原本家の方の銘柄のようだ.兎を追しあの山ではない,多分. レーズンの上立ち香……に反して(いや別段反してないけど)辛口のお酒.結構瑞々しい.細く目立たないレッグスがたくさんつく. ワンカップ・ワンパック祭六百五本目.
alt 1
alt 2alt 3
蔵出直売所 酒菜館
128
ichiro18
先週の和蔵酒造さんの直売所で購入した本醸造酒のサンデシ(←言ってみたかった) 昨日呑みすぎたので今日はチビリチビリといただきます✨ 穏やかな香り、口当たりはやわらか、甘み短く旨味がふっくらしています。ほんのり苦味が残る初々しい日本酒です。 味がはっきりしてフレッシュでした😀
鹿野山しぼりたて純米吟醸生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
蔵出直売所 酒菜館
130
ichiro18
千葉県富津市の酒蔵、和蔵酒造さん、直売所が君津市の郊外にあり、竹岡ラーメン食べたあと訪問。銘柄は竹岡、聖泉、鹿野山などがあります。 このお酒には和蔵しか記載がないですがネットでみると鹿野山のシリーズのようなのでこちらでチェックインします。 香りは穏やか、飲むとほのかにピチピチ、旨味がすごい、口の中に広がります。旨味からすっきりした酸味美味しいです♪ 酒蔵に行くとあればやはりしぼりたて生酒を選んでしまいます😁
alt 1
alt 2alt 3
74
ヒラッチョ
しかのやま、ではなく、かのうざん。 スッキリと、良い飲み口の酒。 クラシカルなラベルも良い👍 富津市竹岡の酒蔵。 つい先日、鋸山に登り、竹岡でサクサクフワフワのアジフライを食べてきましたが、絶品でした😊
alt 1alt 2
alt 3alt 4
49
かずき
2022年2月21日開封 蔵元にて購入 和蔵酒造 粕の香りいっぱい! どことなく炙ったスルメの様な、燻感^ ^ 上澄みは、とても優しい、口中、舌を包み込む様な羽毛の様な甘さ⭐️酸味や苦味はほとんどなく、じつに滑らか!ミルク飴のよう🍬 濁りでは、さらに乳感❗️ これは好きだわー😍
1

和蔵酒造の銘柄

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。