Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
せいぎょく勢玉
13 チェックイン
勢玉のラベルと瓶 1勢玉のラベルと瓶 2勢玉のラベルと瓶 3

みんなの感想

勢玉の銘柄

勢玉

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。

所在地

徳島県徳島市福島1丁目4-9
map of 勢玉
Google Mapsで開く

タイムライン

勢玉純米吟醸 無濾過袋しぼり生原酒純米吟醸原酒生酒袋吊り無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
107
アラジン
徳島の勢玉(せいぎょく)さん。 年間生産量は驚異の二石(一升瓶200本)😳 蔵の売店でしか販売しておらず、酒販店の流通はありません。 先日の出張の折に購入しました。 こちらのお酒、私の日本酒の師匠であるchuin店主の川田さんも飲んだことがなかったので、今回は私が差し入れさせていただきました🍶 原料米は不明ですが、精米歩合は50%、袋しぼりの純米吟醸無濾過生原酒です。 外観はごく微かに滓が霞むゴールドグリーン。 香りはクラシックな華やかさ。 甘いメロンやバナナの丸みある吟醸香に、麹の酸も感じる。 上新粉のような上品な米香。 口当たりは優しくふわっと。 上品な柔らかさの甘味、しっかり酸を含む棘のない酸味。 含み香も気品ある吟醸香。 丸みのある味わいが蕾が開く時のように緩やかに広がって、苦味を含むコクのある旨味を感じさせながらキレる。 余韻も柔らかで優雅。 丁寧な造りが伝わる、クラシックで上質なお酒。 日頃はモダン系が好きですが、クラシックの素晴らしさを思い知らされるお酒。 美味しいです。 常温に近づくとより柔らかく上品さが際立って、じっくり楽しむに相応しいお酒でした🍶
bouken
アラジンさん こんばんは🌃 いきおいだま だとずっと思ってました😅 2石で商売になるのかな?って感じですが、飲食店や不動産で成り立ってるんですかね🤔
ポンちゃん
アラジンさん、こんばんは🦉 私も2石に驚いて😳蔵元さんしか買えないというのも頷けます💦そのお酒をよくご存知でしたね😳‼️
まつちよ
アラジンさんこんばんは🍶 ここのお酒私の大好きな三光正宗の山上杜氏が三光での造りを終えた後に勢玉で造られてるんですよね😊 勢玉が経営している蕎麦屋や料亭で出されてるので私も飲みに行きたいです✨️
まつちよ
ちなみにいつ頃買われましたか? 今年は売店で売る分すぐ売り切れちゃったみたいで🤔
しんじょう
おはようございます(´・ω・`) 前に行った時は閉まってて買えませんでしたが良さそうなお酒でうらやましいです いつか買います カフェのほうは繁盛してたので、もうけのメインはそちらなんですかね
kata
水曜日にchuinさんでいただきました😄アラジンさんの差し入れだったんですね🥹私なんかの初心者にこんな貴重なお酒を飲ませていただいてありがとうございました。いつかchuinさんでお会いしたいです。
アラジン
boukenさん、おはようございます😃 元々の蔵を改装して風情のある蕎麦料理屋さんにして、その横に小さな酒蔵スペースがあるイメージです。 お酒はお店で出していて、ごく僅かに市販もする感じだと思います🍶
アラジン
ポンちゃん、おはようございます😃 年間2石って酒造免許の要件に全然足りないので元々免許がある強みですね🤔 Instagramで存在を知ってから気になっていたので、偶然徳島出張があってラッキーでした☺️
アラジン
まつちよさん、おはようございます😃 教えていただきありがとうございます😊どおりで美味しい訳ですね。 インスタで、今年はそろそろ在庫無くなりますと告知があった1週間後に行って、店頭にはあと4本でした!
アラジン
しんじょうさん、おはようございます😃 行かれたことがあるんですね!タイミングが合わないと買えないみたいで今回は運が良かったです。 見た感じ主な収入源は確実に料理屋ですね😄酔いお酒でしたのでまた是非に🍶
アラジン
kataさん、おはようございます😃 投稿拝見してました!他の酒好きの方に珍しい機会を共有できて酔かったです☺️ chuinさんでスマホでメモしながら飲んでる変わった人が多分私なので、宜しくお願いします😁
勢玉純米吟醸無濾過袋しばり生原酒
alt 1alt 2
26
kata
生産量2石の超限定酒
ギョーザ
ここのお酒だけは発売日に買いに行くしかないので、お手上げです。゚(゚´ω`゚)゚。
kata
ギョーザさん、コメントありがとうございます。私はchuinの川田さんに教えてもらい初めて知りました😃
勢玉純米吟醸 無濾過袋しぼり 生原酒純米吟醸原酒生酒袋吊り無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
246
abibuta
2024年7月24日 自宅にて天然鰻祭り。 土用の丑の日にとっておきの酒を飲む。 用意したのは徳島県の地酒・勢玉。日本 一小さな酒蔵(蔵の詳細は2つ前のチェッ クインに記載)で但馬杜氏が醸す酒。3本 目は雄町を使用した純米吟醸 無濾過生 原酒を開栓。表記上は純米吟醸だが、蔵 元曰く純米大吟醸相当の酒であるとのこ と。色味は微かに黄色味を帯びており、 上立ち香は先に飲んだ山田錦の純米大吟 醸よりも華やか。口に含むと微発泡とま では行かないが、舌先に微かなピリピリ 感を覚える。今回飲んだ4種類の中では 最もフルーティーに感じたが、甘・旨・ 酸・苦のバランスが良くすっきりと飲め、 食中酒として盃が進む。2日目は果実感 と甘味・苦味がそれぞれ微かに増した ような気がする。初日は天然鰻の他、鮃 の刺身などと合わせて美味しく頂いた。
勢玉純米大吟醸 無濾過袋しぼり 生原酒純米大吟醸原酒生酒袋吊り無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
192
abibuta
2024年7月24日 自宅にて天然鰻祭り。 土用の丑の日にとっておきの酒を飲む。 用意したのは徳島県の地酒・勢玉。日本 一小さな酒蔵(蔵の詳細は1つ前のチェッ クインに記載)で但馬杜氏が醸す酒。2本 目は山田錦とLED夢酵母を使用した純米 大吟醸 無濾過生原酒を開栓。グラスに 注ぐとややとろみが有り、微かに黄色 味を帯びている。上立ち香は華やかで、 発泡感は無し。やや辛口で重厚感のあ る飲み口だった前年度のものに対し、 今年度のものは極めてシルキーなまろ やかさと甘旨感に溢れる。後口は微か な苦味でキュッと締まり、非常に綺麗 で飲みやすい。温度帯が上がると黒糖 様の甘さとコクが顔を覗かせ、少し苦 味が増す。開栓2日目も初日と印象は 然程変わらず。時間をかけてじっくり 味わうと心地好いアルコール感ととも に、前年度のような重厚さもじわっと やって来る。文句無しに美味い1本だ。
勢玉純米大吟醸 無濾過袋しぼり 生原酒 おりがらみ純米大吟醸原酒生酒袋吊り無濾過おりがらみ
alt 1alt 2
alt 3alt 4
315
abibuta
2024年7月24日 自宅にて天然鰻祭り。 土用の丑の日にとっておきの酒を飲む。 用意したのは徳島県の地酒・勢玉。商 業ベースでは日本一小さな酒蔵・蔵本 屋本店(愛媛県西条市・年間約10石)よ りもさらに少ない年間3石(令和5酒造 年度)の生産量。併設する蕎麦屋での 提供がメインとなる酒とのことで、今 年は7月14日に酒蔵にて一般向けに新 酒が限定販売された。今回運良く一番 乗りで列に並ぶことができ、合計4本 の酒と2種の酒粕を購入した。まず最 初に開栓したのは16本限定の純米大吟 醸 無濾過生原酒のおりがらみ。シリア ルナンバー1が記載された特別な1本だ。 澱はかなり多め。上澄みはクリアで芳 醇な果実感。フルーティーな上立ち香 に、生原酒らしい若干のアルコール感 とガス感が有る。澱を混ぜると米の甘 旨感が広がり、濃厚な味わいに。2日 目もガス感は微かに有り、上澄みは上 品かつ濃厚な甘旨感。撹拌すると甘酒 やマッコリに近い感じに。美味い上に 激レア感溢れる非常に満足度の高い酒。 自分で釣って炭火焼きにした地物(松山 産)の天然鰻と合わせて美味しく頂いた。
まつちよ
abibutaさんおはようございます🌞 春先に投稿されてるの見て調べたら、昔三好市の芳水酒造にいて今は岡山の三光正宗にいる山上さんが杜氏されてるんですね。 勢玉のインスタ見てびっくりしました😊
abibuta
>>まつちよさん こんにちは☀️ そうなんです‼️毎年三光正宗での仕込 みを終えてから、勢玉で酒造りをされ ているみたいですね🍶山上さんが醸し ているお酒なので品質は確かなもので す✨
まつちよ
そうですね間違いないです😊 いつか徳島に行ったら蕎麦屋に飲みに行きたいと思います🍶
abibuta
>>まつちよさん ぜひぜひ😄 私も来年はお酒だけでなく蕎麦も 味わってみようと思います‼️
勢玉純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
家飲み部
18
Brubeck
阿波は福島、日本一小さな酒蔵?のお酒を賞味。 芳醇な味わいがふくらみ、キレもよい! 無濾過の生原酒らしい呑みごたえと、純米大吟醸らしい洗練を兼ね備えた、まことに美味しいお酒でした。
勢玉純米吟醸 無濾過袋しぼり 生原酒純米吟醸原酒生酒袋吊り無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
194
abibuta
2024年1月2日 自宅にて宴会。 帰省中の姉を囲んで酒を飲む。3本目は 勢玉 純米吟醸 無濾過生原酒。日本一小 さな酒蔵(蔵の詳細は4つ前のチェック インに記載)で但馬杜氏が醸す酒。純米 吟醸は雄町を使用している。上立ち香 は純米大吟醸と同系統だが、味わいは こちらのほうがちょっとまろやかでや や淡麗。単体で飲むなら純大吟、食中 なら純吟といった感じかしら。個人的 には純米吟醸のほうが好みだが、酒飲 みの母と姉は純米大吟醸のほうが好み だそうな。開栓3日目はそれほど変化 は無かったが、5日目になると甘味と 旨味が少し強まった気がする。初日は 刺身などと合わせて美味しく頂いた。 写真3枚目、4枚目右側は番外編 (2024年1月4日)。 勢玉の酒蔵で購入した大吟醸の酒粕。 袋しぼりの酒粕なのでまだまだたっ ぷりと酒が含まれている。スプーン で掬ってデザートとして食すも良し。 甘酒にすると格別に美味い。他の蔵 の酒粕で作った甘酒と違い、一晩置 いてもドロッとならない。来季も是 非入手したい一品だ。
ギョーザ
突然のコメントにて失礼します。 勢玉は、一度手に入れてみたいと思っているお酒です。ただ、発売日に合わせて徳島に行くのは、ハードルが高くて。゚(゚´ω`゚)゚。 吟醸以上ばかりなのがちょっと残念ですが。
abibuta
>>ギョーザさん こんにちは☀️ 先着順だし本数も限定されているので、 かなり難易度高いですよね😅併設の蕎 麦屋では常時飲めるようなので、徳島 市に行く機会があれば是非寄ってみて 下さい🍶
勢玉純米大吟醸 無濾過袋しぼり 生原酒純米大吟醸原酒生酒袋吊り無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
173
abibuta
2024年1月2日 自宅にて宴会。 帰省中の姉を囲んで酒を飲む。2本目は 勢玉 純米大吟醸 無濾過生原酒。日本一 小さな酒蔵(蔵の詳細は3つ前のチェック インに記載)で但馬杜氏が醸す酒。純米 大吟醸は山田錦とLED夢酵母を使用して いる。しっかりと吟醸香が有り、飲み口 は辛口で重厚な感じ。生酛っぽい風味で、 Sogga père et filsにちょっと似ているよ うな印象。開栓3日目はややまろやかに。 初日はあん肝、蛍烏賊の沖漬けなどと合 わせて美味しく頂いた。
勢玉純米大吟醸 無濾過袋しぼり 生原酒純米大吟醸原酒生酒袋吊り無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
154
abibuta
2024年1月1日 義実家にて宴会。 2024年最初の日本酒はとっておきの レア酒。徳島県は徳島市にある勢玉 酒造が醸す勢玉 純米大吟醸 無濾過生 原酒。商業ベースでは日本一小さな 酒蔵・蔵本屋本店(愛媛県西条市・年 間約10石)よりもさらに少ない年間2 石の生産量。併設する蕎麦屋での提 供がメインとなる酒のようだが、新 酒完成後の7月から12月までの間、 数量限定で蔵元にて販売もされてい る。無濾過袋しぼりの生原酒で、微 かに舌先にチリチリ感が有る。辛口 だが、重厚感のある旨味と甘味が後 から広がってくる。お節料理と合わ せて美味しく頂いた。

勢玉の銘柄

勢玉

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。