Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱

酒の秋山

116次签到在Foursquare上查看更多

常来这里的用户

KumakichiSatomiまりぽんぬsularisyuki.sよすけたけっちふとくぼ🔰だこしーまつちよ

时间轴

alt 1
alt 2alt 3
酒の秋山
家飲み部
39
Kumakichi
本日でとうとう700チェックインということで、何を開けるか悩んだのですが、今日の気分にあった仙禽の季節限定酒【Hope!】を開栓しました こちらのお酒は、世界中で被災された方々に希望を持ってもらえるようにアッサンブラージュされた支援酒 亀の尾✕山田錦✕雄町をアッサンブラージュさせた一本で、そのお味は軽快ながらも熟したグレープフルーツ感の甘みと余韻、かなりスッキリした飲み口が美味でした 今年は一升瓶を買う比率が増えてきたので、チェック・イン数はゆっくりになりますが、開栓後の味変や温度変化を楽しみたいと思っています 精米歩合:麹米50%、掛米60% アルコール度数:14度
マナチー
Kumakichiさん、700チェックインおめでとうございます㊗️㊗️キリ番に世界平和を願う、素敵ですね👍 仙禽のアッサンブラージュは美味しいですよね😋
まえちん
Kumakichiさん、おはようございます😀☀️ 700チェックインおめでとうございます🎉🎊🎉キリ番に仙禽良いですね😊👍のんびりお酒が飲める平和が続いて欲しいものですね🥳
Kumakichi
マナチーさん、こんにちは!!いつもメッセージありがとうございます!軽快でこれからの季節にはピッタリのお酒でした。アッサンブラージュで日本酒の楽しみ方も美味しさも広がって良いですよね!
Kumakichi
まえちんさん、こんにちは!メッセージありがとうございます。世界中の酒飲みが安心して外飲み、家飲みできる日が早く来てほしいですね!
ジェイ&ノビィ
Kumakichiさん、こんにちは😃 700チェックイン㊗️㊗️㊗️㊗️㊗️㊗️㊗️おめでとうございます🎉 Hope! 世界中の人々が安心して楽しくお酒を飲んで、乾杯できる日が来ますように😌ですね❗️
Hanamura酒未来純米吟醸生酒
alt 1
alt 2alt 3
酒の秋山
家飲み部
42
Kumakichi
大好きな花邑ですが、その中でも酒未来は何度も飲んだ大好物 その酒未来のラベルが黒に一新して、重厚なイメージになりました 早速一升瓶を購入して開栓すると甘旨ピチピチで激ウマでした、、、 まるで高級な甘熟マスクメロンをかじりついているような甘味✕酸味✕旨味のハーモニー 一升瓶なのに3日足らずで完飲でした! 精米歩合:50%(酒未来100%) アルコール度数:16度
Kamoshibitokuheijiうすにごり生酒にごり酒
alt 1
alt 2alt 3
酒の秋山
家飲み部
43
Kumakichi
本日は続いて2本目も開栓 この時期には欠かさずに予約購入している『醸し人九平次 うすにごり』 黒田庄産の山田錦を醸したうすにごりの生酒はこの時期に事前予約購入をしないと手に入れられない一本 とてもフレッシュながら口当たりから、マイルドに溶け込んだ酸を感じつつグレープフルーツ系のスッキリビターな余韻が美味、、、毎回、表現が稚拙すぎてすみません、、、 ゴクリと飲み込んだ後に、舌の奥で変化する旨味✕苦味✕アルコール感のある余韻が心地よくて止まらなくなってしまうのは事実だと思います、、、 たまに、予約キャンセル分が出るらしいので、ちょこちょこ酒屋さんに相談してリピートチャンスあったらラッキーだなぁ、、、 精米歩合:非公開(黒田庄産山田錦100%使用) アルコール度数:16度
Senkinグリーンナチュール
alt 1
alt 2alt 3
酒の秋山
家飲み部
42
Kumakichi
仙禽のナチュールシリーズの新作『グリーンナチュール』が発売されたということで、早速味見してみました ラベルが一見、仙禽と気づかず通り過ぎてしまったのですが、裏ラベルは仙禽らしいこだわりと説明が書いてありました グリーンナチュールは、自然派を超える、超自然派日本酒ということで、古の技法をにより復活した完全無添加で亀の尾を90%の低精米で醸した一本 アルコール度数はわずか10%ということもあり、とてもライトな口当たり&飲み心地 あれ?これ日本酒???っと思うほどの軽さで、ちょっと私には物足りないかも、、、 香りはうっすら青りんご系の爽やかな香り、一口含むと、とても、とてもライトな甘さや酸味とミネラル感を感じつつ、飲み込んだあとにはスーッと消えていく、、、 日本酒らしい飲みごたえあまり感じられない1本でした、、、 日本酒初心者や苦手な人が飲みやすい=普段日本酒飲んでいる私にはもう少し芳醇さがほしい1本でした、、 精米歩合:90%(ドメーヌさくら・亀の尾) アルコール度数:10度
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒の秋山
家飲み部
40
Kumakichi
今季3本目の雪だるまを開栓 酒の秋山さんでは春先まで毎年雪だるまがあるので、この時期についつい飲みたくなったらお世話になっております 相変わらずのミルキーなお米のジュースなのですが、出荷当初よりは少し甘みよりも旨味が熟成してる??? お米の旨味がぎっしり詰まった1本を堪能できました! 精米歩合:麹米50%、掛米60%(ドメーヌさくら・山田錦) アルコール度数:13度
KameizumiCEL-24純米吟醸原酒生酒
alt 1alt 2
酒の秋山
家飲み部
37
Kumakichi
諸事情により数日の禁酒の後に大晦日のお昼から亀泉Cel-24を開栓してプレ正月スタート ランチ後に開けて年越しくらいまで持ったらいいなと思っていたらディナー待たずに空になってしまいましたw うーん、飲みやすくて旨い一本 少し青味の残ったパイナップルのようなフレッシュながらも華やかなフルーティーな味わい スッキリとした酸とミネラルを混じるスッキリした飲み心地が美味な一本でした 精米歩合:50% アルコール度数:14度
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒の秋山
家飲み部
30
Kumakichi
続いて、同じ八戸酒造さんの低精白【KM96】を開栓 木村家のお米「まっしぐら」を使用した精米歩合96%の1本は、グラスに注ぐと黄色味がかったいかにも低精白の1本 甘みは皆無でまるで稲穂をかじっているようなワイルドな旨味と酸味が特徴的 こちらは燗にしても美味い1本になるかなと思います 精米歩合:96%(まっしぐら100%使用) アルコール度数:13度
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒の秋山
家飲み部
33
Kumakichi
仕事納めも無事に終わり、年末休みに突入したので昼から日本酒を頂きます 最近、低アルをぐびぐびいただくのが好きで、気になっていた陸奥八仙で有名な八戸酒造さんのSake Cidre(サケ シードル)を開栓 青森県といえばリンゴということで、初めて八仙さんでリンゴ酸酵母を使用されたようで、完全に日本酒ながらもドライテイストのシードルを彷彿させられる一本 リンゴのような甘酸っぱさとシュワシュワが心地よく飲めてしまいますね! 精米歩合:非公開 アルコール度数:12度
SenkinUA雪だるま純米にごり酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒の秋山
家飲み部
51
Kumakichi
第二弾はUNITED ARROWSコラボのUA雪だるま ノーマル雪だるまはドメーヌさくら・山田錦100%なのに対して、UNITED ARROWSコラボ酒のUA雪だるまは、ドメーヌさくら山田錦75%、ドメーヌさくら亀の尾25%のアッサンブラージュ せっかくなので両方開栓しチビチビ飲み比べ 上澄みのみの飲み比べをしてみると、スッキリフレッシュな香りや味わいはほぼ近く、飲んだ後の伸びのある旨味がUAにある印象 おりを混ぜてみると、両方ともミルキーな甘さや旨味が加わり飲みごたえが加わりましたが、UA雪だるまはマイルドな酸味と旨味がしっかり楽しめる印象的に感じました。 どちらにせよ美味い!!っというのが結論になりますw 精米歩合:90%(ドメーヌさくら山田錦75%、ドメーヌさくら亀の尾25%) アルコール度数:13度
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒の秋山
家飲み部
47
Kumakichi
今朝は黒ネコさんのインターホンで目を覚まして荷物を受け取ると、注文できた仙禽雪だるまグラスが2脚到着 この日のためにストックしていた仙禽の雪だるまとUA雪だるまを開栓の儀です 第一弾はノーマルの雪だるま ノーマル雪だるまはドメーヌさくら・山田錦100%なのに対して、UNITED ARROWSコラボ酒のUA雪だるまは、ドメーヌさくら山田錦75%、ドメーヌさくら亀の尾25%のアッサンブラージュ せっかくなので両方開栓しチビチビ飲み比べ 上澄みのみの飲み比べをしてみると、スッキリフレッシュな香りや味わいはほぼ近く、飲んだ後の伸びのある旨味がUAにある印象 おりを混ぜてみると、両方ともミルキーな甘さや旨味が加わり飲みごたえが加わりましたが、山田錦は酸味の伸びが印象的に感じました。 どちらにせよ美味い!!っというのが結論になりますw 精米歩合:麹米50%(ドメーヌさくら山田錦100%)      掛米60%(ドメーヌさくら山田錦100%) アルコール度数:13度
Hanamura純米大吟醸 愛山 瓶火入れ一回純米大吟醸
alt 1
alt 2alt 3
酒の秋山
家飲み部
51
Satomi
花邑シリーズ最高峰🙌 キンキンに冷えてるより、 少し冷たいぐらいが美味しかった😋 食事と一緒にゆっくり飲みました♪ 🍶花邑 純米大吟醸 愛山 瓶火入れ一回 原料米:愛山 精米歩合:45% アルコール度数:15度
takeshon
Satomiさん、こんにちは😃 私も近々この花邑を飲もうかと思ってます😋酒未来の生と飲み比べしたいと思います👍
T.KISO
Satomiさん、こんにちは😄 最高峰にして、最高額⁉️の花邑ですね😆 高くてね〜😅 酒屋で眺めながら、別の買いましたよ(笑)
Satomi
takeshonさんこんばんは🙌飲み比べいいですねぇ😋愛山美味しかったです♡楽しんでくださいね〜😍
Satomi
T.KISOさん、こんばんは🙌なかなかのお値段でしたが、思い切って買っちゃいました🤣一升瓶でたっぷり楽しみましたよ🥰花邑は間違いないですね😋
Aramasacolors Earth -産土- 2020-生酛
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒の秋山
家飲み部
51
Satomi
セラーにしまいこんでた1本。 酸味が心地よい〜🍏🍎 🍶新政 colors Earth -産土- 2020- 生酛木桶純米 アルコール度数:13度 使用米:陸羽一三ニ号 精米歩合:麹米55%/掛米60% 使用酵母:協会6号
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒の秋山
家飲み部
32
Kumakichi
大好きで一時期毎日のように浴びるように飲んでいた飛良泉本舗さんのシリーズの中でもあまり巡り会えていなかった「飛囀 (ひてん)-鵠(ハクチョウ)- Type A」を見つけて購入 「山廃✕白麴✕No.77酵母」で醸されたそのお味に期待大 山廃でめちゃくちゃ甘口な味わいにハマったのですが、飛囀の鵠はそんな飛良泉本舗さんの中でも比較的スッキリした味わいでした じんわりと甘味の強さはさすが飛良泉さん、そこからのリンゴ酸の効いた酸味がかなりのインパクト大 これは甘酸っぱ系が好きな人にはたまらない一本ですね!!個人的にはデザート感覚でちびちび飲みたいお味でした! 精米歩合:麹米50%、掛米60%(秋田酒こまち100%) アルコール度数:14度
alt 1alt 2
酒の秋山
家飲み部
46
Kumakichi
夏から一気に冬のような東京の天気に身体がぐったり、、、 なんとか今週も乗り切れたのでご褒美に秋と言ったら『あかとんぼ2022』 去年も数回リピートしましたが、冷え冷えから温度が上がるにつれて、甘さと酸味が際立ってきます まるで、青リンゴをかじってるみたいで美味!!季節を楽しめる一本でした 精米歩合:60%      ドメーヌさくら・山田錦7割5分      ドメーヌさくら・亀の尾1割5分      ドメーヌさくら・雄町 1割 アルコール度数:14度
TamagawaIce Breaker純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
酒の秋山
家飲み部
32
Satomi
泡盛グラスでロックでいただきました🤭 夏おわるギリギリにようやく開けた🤣 🍶 玉川 純米吟醸 Ice Breaker アルコール度数:17〜18度 原料米:日本晴(滋賀県) 精米歩合:60%
???トリプルハテナ
alt 1
alt 2alt 3
酒の秋山
家飲み部
49
Kumakichi
本日はとても良いことがあったので、昨年個人的に大ヒットだった町田酒造さんの???(トリプルハテナ)を開栓 去年は四合瓶で1,100円(税込)という破格の一本だったのですが、今年は税込1,320円(税込)と多少の値上がり、、、 精米歩合、使用米まで多くが非公開の面白い一本でこの味は飲んでみたらめちゃくちゃお値打ち品!! 開栓すると、ブドウ系の香り、一口含むとさらに華やかな香りが広がり、柔らかいガスと一緒に甘旨が口いっぱいに広がり美味、多少のビターな後味はあるものの十分美味い一本でした 純米吟醸と言われても疑いなく飲めてしまうコスパ最強ですね 精米歩合:非公開 アルコール度数:16度
Aramasacolors Ash -水墨- 2019-純米生酛原酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒の秋山
家飲み部
40
Satomi
特別な日に飲もうと思い、セラーの中に数ヶ月。 我慢できずに、とうとう開栓。 なんでもない普通の日に空けてしまった。 美味しくて幸せ🤭 🍶新政 colors Ash -水墨- 2019- 生酛木桶純米 アルコール度数:13度 使用米:亀の尾 精米歩合:麹米40%/掛米40% 使用酵母:協会6号
Hanamura美郷錦純米吟醸
alt 1
酒の秋山
家飲み部
42
Kumakichi
行きつけの酒屋さんで新たにお取引始めたということで、お祝いを兼ねて花邑 美郷錦の一升瓶を購入 大好きな美郷錦の純米吟醸なら間違いないですね! 上立ち香からとても上品な白桃のようなフルーツ香、一口含んでもその印象はしっかり引き継がれ、みずみずしいスッキリした甘旨がキレイにキレていきました! 花邑シリーズは一升瓶しか出ていないので、冷蔵庫のキャパ的に見送ってしまうことが多かったのですが、買って満足すること間違いなしの一本だと実感してます! 秋に出るという純米大吟醸や他の酒米も試したいですね! 精米歩合:50% アルコール度数:15度