Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
うまからうまから
テイスティング初心者 テイスティングの練習と記憶の為に投稿します! 同じお酒を投稿しても毎回テイスティングをしたいと思います。 個人の感想の為、間違ってても気にしないで下さいね。

注册日期

签到

169

最喜欢的品牌

4

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

Glorious Mt.FujiGMF:24 純米大吟醸 無濾過生原酒
alt 1alt 2
29
うまから
精米歩合24% アルコール16.3% 使用米 出羽燦々100% 日本酒度-8.0 酸度1.4 使用酵母 山形酵母 色 やや透明 香り いちごの穏やかな香り 味 アタックは普通、あっさりキレイ あっさりとしたメロン、パイナップルのような甘味、酸味はほぼ感じない、あっさりとした嫌じゃない苦味 余韻 苦味が残る 食中酒◯〜△ キレイ、あっさりして飲みやすい かなり高精米ですが、味の違いが比較しないとよくわからない 日を置くと甘味が増した
alt 1alt 2
23
うまから
精米歩合55% アルコール13.5% 使用米 秋田酒こまち100% 生酒 色 少し黄色 香り 梨、米の香り 味 アタックは強く、甘味が強い 強い甘味、脇役だが存在感のある酸味、カラメルっぽい苦味、アルコールっぽさも後半にある 甘味>苦味>酸味 余韻 甘味が長く続く 食中酒△〜× カラメルっぽい、コクあるお酒 他の貴醸酒に比べて飲みやすい 乳酸感ある酸味で甘すぎる味を引き締めている効果があるかも? 単独、食後に飲むお酒
Bakurenサンタクロース・ばくれん超辛口 大吟醸
alt 1
alt 2alt 3
29
うまから
精米歩合40% アルコール17.3% 使用米 播州山田錦 日本酒度+15前後 酸度1.2 使用酵母 小川10号 生詰 通常の赤ばくれんより飲みやすくスイスイいける恐ろしいお酒、キレイ 知人と飲んだのでテイスティングなし
alt 1
26
うまから
精米歩合55% アルコール17〜18% 使用米 国産米100% 日本酒度+15〜+20 酸度1.0 使用酵母 小川10号 火入れ 知人と飲んでテイスティングはなし クリスマスばくれんと共に飲みましたが こっちの方が複雑でコクのあるお酒でした また飲む機会があればテイスティングしたいと思います
Glorious Mt.Fuji純米大吟醸 無濾過生原酒 壽限無
alt 1alt 2
25
うまから
精米歩合50% アルコール16.8% 使用米 福岡県産 壽限無100% 日本酒度-2.0 酸度1.6 使用酵母 山形酵母 色 やや透明 香り いちごの香り 味 アタックは普通 甘酸っぱい 甘味はメロンっぽい、酸味は強く感じた、アルコールの苦味が後半にある 余韻 全体的に残る 食中酒◯〜△ ある意味バランス良い? 旨味が強い
KudokijozuJr.ジューシー辛口改。 純米大吟醸
alt 1
alt 2alt 3
28
うまから
精米歩合48% アルコール15〜16% 使用米 出羽の里100% 日本酒度+3〜5 酸度1.2 使用酵母 小川10号・M310 色 やや透明 香り 薄くパイナップルの香り 味 アタックは普通、あっさり甘味 パイナップルとマスカットの間の甘味、酸味はほぼない、アルコールの苦味 甘味>苦味>酸味 余韻 アルコールの苦味が残る 食中酒◯ 辛口?なの?というくらい甘く感じる 口に含んだらアルコールの香りがブワっとくる
Glorious Mt.Fuji純米大吟醸 無濾過生原酒 MAGMA 〜原始乃胎動〜
alt 1alt 2
28
うまから
精米歩合50% アルコール16.7% 使用米 岡山県赤磐市 雄町100% 日本酒度-5.0 酸度1.6 使用酵母 山形酵母 色 若干黄色っぽい 香り パイナップル、イチゴの香り 味 アタックは強い〜普通、力強い甘さ イチゴっぽい深い甘味、酸味はややある程度、最後にくどくないあっさりとした苦味 余韻 甘味残る 食中酒◯ これは美味い 個人的に好み キレイ、甘旨
Denshu純米吟醸 生 うすにごり
alt 1alt 2
18
うまから
精米歩合50% アルコール16% 使用米 青森県産酒造好適米 華吹雪 色 カルピスより薄いにごり 香り いちごっぽい香り 味 アタックは普通、微発泡、甘苦、コクのあるお酒 フルーティな深い甘味、まろやかな米の苦味、後半に酸味が出てくる 余韻 甘味、苦味が残る 食中酒◯ 個人的ににごりでトップクラスに美味しいお酒でした バランス良し サイダーっぽいさわやかな感じもありました
Ippakusuisei純米吟醸 槽垂れ 生酒
alt 1alt 2
17
うまから
精米歩合50% アルコール16% 使用米 美山錦 日本酒度+2 酸度1.4 使用酵母 こまち酵母 色 やや透明 香り 瑞々しいパイナップルの香り 味 アタックは強い〜普通 甘苦 パイナップルに近いあっさりとした甘味、甘味の後にすぐ酸味が来る、苦味は最初から最後まで続く 余韻 苦味が残る 食中酒△ サケラボトーキョーのカイさんが 十四代に似ている(今はあんまり似てないかも) 十四代に比較して〜ならオススメ という事で購入 美山錦らしく苦味に特徴があるお酒でした コスパ◎
Yuki no Bosha純米吟醸 秘伝山廃 生酒
alt 1alt 2
25
うまから
精米歩合55% アルコール16% 使用米 麹米 山田錦 掛米 秋田酒こまち 日本酒度+1.5 酸度1.8 使用酵母 自社酵母 色 やや黄色?透明に近い 香り パイナップルの香り 味 アタックは強〜普通 甘い、苦味もあるので味深い りんごみたいな甘味、酸味は少なく、本当に山廃なのかと疑ってしまう…後半に苦味と共に酸味も目立ってくる 苦味もスッキリしていてアルコールの苦味が後半にあるくらい 余韻 甘味と苦味が残る 食中酒◯〜△ キレイ、甘苦 山廃ではない純米吟醸と中身間違えたのでは? と思うくらい甘くフルーティでした 比較しないと分からないですが
Glorious Mt.Fuji純米大吟醸 無濾過生原酒 龍吟虎嘯
alt 1
alt 2alt 3
23
うまから
精米歩合50% アルコール16.3% 使用米 山形県産 羽州誉100% 日本酒度-7.0 酸度1.6 使用酵母 山形酵母 色 ほぼ透明 香り 瑞々しいパイナップルの香り 味 アタックは強く、甘く余韻が長い 甘味は最初に強く出てじわじわ無くなっていく 程よい酸味、最初から最後まで苦味が続く 余韻 アルコールが長く残る 食中酒◯〜△ 複雑な味でテイスティングが難しい アルコールの辛味を感じる 飯米に近い感じ、コクはある 羽州誉(うしゅうほまれ) 高木酒造の高木辰五郎さんが育成した酒造好適米
Glorious Mt.Fuji純米大吟醸 無濾過生原酒 森のくまさん おりがらみ 妙延
alt 1
alt 2alt 3
26
うまから
精米歩合50% アルコール16.8% 使用米 熊本県産 森のくまさん100% 日本酒度-4.0 酸度1.5 使用酵母 山形酵母 色 にごり、おりあり、カルピスに近い 香り 和梨の香り 味 アタックは強く、甘味の後に段々苦味がくる、微発泡 甘味は和梨のあっさりとした甘味で最後まで残る 酸味はそこそこ強い、存在感のある苦味からアルコールの苦味へ変化する 余韻 苦味が残る 食中酒◯〜△ ロック◯飲みやすくなる ザ・栄光冨士って感じのお酒 個人的に今までのおりがらみの中で1番美味かった
alt 1alt 2
18
うまから
精米歩合50% アルコール16% 使用米 雄町100% 色 ほんの少しだけ黄色 香り 瑞々しいメロンの香り、イチゴミルクっぽさも感じた 味 アタックは普通 甘く、イチゴっぽさがある、後でコクが感じられる 甘味はほわっと広がる、スッキリした酸味、米とアルコールの苦味 余韻 キレ良し 食中酒◯〜△ 火入れなので香りは弱い バランスが良い 甘・苦って感じ
Roman純米吟醸 一回火入れ
alt 1alt 2
22
うまから
精米歩合55% アルコール15% 使用米 麹米 五百万石20% 掛米 夢の香72% ヒメノモチ6% 酵母 うつくしま夢酵母 一回火入れ もち米四段仕込 色 ほぼ透明 香り メロン、パイナップルの香り 味 アタックは強い〜普通 甘さが広がる マスカット、桃の様な甘味 マスカットを思わせる酸味、米とアルコールの苦味 余韻 長い、甘味と苦味が残る 食中酒◯〜△ 甘味>酸味>苦味 甘味→酸味→甘味・苦味 スッキリした、だが存在感のある甘味が特徴 もち米四段仕込でやはり甘味が強めに出るのかも お酒としては好みです
ぬぐだ丸にごり酒
alt 1alt 2
16
うまから
アルコール17% 大人のカルピス 甘味の後に苦味が甘味以上にくる が、くどい訳ではない 思った以上に飲みやすいお酒でした
alt 1alt 2
17
うまから
精米歩合65% アルコール15.5% 色 ほぼ透明 香り バナナ、米ぬかのような香り 味 アタックは普通か、バナナっぽい甘さが口いっぱいに広がる 甘味が1番強いが嫌な甘さではなくあっさりしたバナナという感じ、酸味、苦味もそれなりある 苦味は残るかな〜、口に含んだ後の香りは強いかも
alt 1
19
うまから
精米歩合35% アルコール17% 使用米 兵庫県産山田錦100% 日本酒度-1〜+2 酸度1.1〜1.3 アル添 アタックは強く、甘旨 和梨、米の深い甘味、あっさりした酸味、後味はビターな苦味が残る 品評会用のお酒のスペック フルーティ?なのか米の純水な深い甘味なのか 上品なディープな甘味が特徴でした キレイ、とろみがある印象でした