Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
じゅんじゅん
最近、日本酒にはまりました。 きっかけは花陽浴でした。 【今後飲みたいお酒】 十四代★、醸し人九平次、赤武★、豊盃★、鳳凰美田★、田酒★、東洋美人★、南部美人、作★、磯自慢★、雪の茅舎、飛露喜★、而今、くどき上手★、ロ万★、自然郷★、紀土★、仙檎★、若駒★、大那★ 【薦めたいお酒】 御慶事、花陽浴、七田、仙禽、陸奥八仙 冩楽、大那、楽器正宗、十四代、一白水成

注册日期

签到

50

最喜欢的品牌

4

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

Hanaabi山田錦純米生酒無濾過
alt 1alt 2
48
じゅん
ずっと取っておいてしまった1本。ちょっとうす濁り。匂いは爽やかな甘い感じ。やっぱり飲みやすい。口当たりはツンとするけどあっさりスルスルいく。飲むとサァーと少しの酸味と甘さがくる。でも、日数おいたからか華やかさがそこまでない感じ。
Aramasaエクリュ純米
alt 1alt 2
40
じゅん
匂いはそこまで強くない。若干、ブドウのような甘い匂い。グラスに泡がつく。白い。口当たりは軽い。水みたい。含むと舌に若干の刺激。酸味があるけど、きつくなく甘味もある。喉に刺激が来てもサッと切れる。旨い。すいすい進む。何杯でも飲めそうな、食事ともあう。この酸味が食事と合わせるとちょうどいい感じになる。そのまま飲んでも旨いし凄いお酒。
AKABU雄町純米吟醸
alt 1
44
じゅん
評判が高く、若い人に飲んでもらいたいと言う酒らしい。ブドウみたいな匂い。黄色。発砲感はなし。口当たりはブドウジュース。飲んで華やかもあるけど酸味も。でもブドウジュースみたい。食べ物とあわせてもしかっかり主張する。 2日目  甘いけど、酒感が強い酸味じゃないけどグッと来てあっさり消える。
Zaku恵の智純米吟醸
alt 1alt 2
31
じゅん
凄いフルーティーな匂い。あっさりしてる匂い。飲みやすそうな感じ。ちょっと黄色い色。クリーミーなかんじな匂い。すごいいい匂い、 あっさりな口当たり。飲むと酸味が来るけど甘味でさっと過ぎ去る。口に残らないで美味しい。 飲み進めると酸味も気にならず、食事もあう。 日数経つと角がとれて美味しい。 開封時より今が美味しい。
Glorious Mt.Fuji森のくまさん純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
28
じゅん
濁りあり。酸味が少しあるけど甘そうな匂い。口に含んだときに微発砲を感じる。甘いかと思うけど酸味が少しある。けど飲みにくいわけでなく口に残りすぎない。 飲み進めるとこの酸味がいい感じに飲みごたえになる。うまい。
alt 1alt 2
25
じゅん
小さい泡がつく。いろは若干黄色。つーんと甘そうな匂い。口当たりは水のようだけど甘い。けどあとは引かない。そんなに発砲感も感じないね。ブドウのようにどしっとくるけど甘い。非常にのみやすい。
Aramasa亜麻猫純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
24
じゅん
新政らしい甘い匂い。全然違う。ワインみたい。別次元。でも渋みはない。ワインより好き。口当たりは清んだ水みたい。含むとワインのような。
alt 1alt 2
15
じゅん
匂いはスッと甘い。若干黄色。口当たり甘いけど、ぐっと辛みでもさっと後味残らない。本醸造はあとを切るようにっていってたけどそんな感じ。秋のやつよりこっちが好き。また違う。日本酒のみたいでも甘いのはなぁって人にも。甘いの好きな人にも口当たりは軽いからいける。 やっぱ面白い。食事と合わせるとなおいい。辛みっていっていたのがなく後味残らないで最初の甘味のみ感じてさっと切れる。お酒の面白さ、奥深さを感じる商品。ちょっと飽きかかってたけど、凄い面白い。食事と合わせるお酒。
alt 1alt 2
19
じゅん
ほんのちょっと黄色。軽い白ワインのような(ぶどう)甘い感じの匂い。縁に発砲も。含むとプチプチした発砲感もある。けどやっぱり甘い。華やか~な膨らみ。けど、あと悪さもなく、くどく甘く残ることもない。余計な感じがなくシンプルに甘い・華やか。確かに寝かしてないからキリってしてるかも。ふくよかな、豊潤って感じではないかも。 旨いけど。日数加えると感じだいぶ変わるかも。
Gokeiji純米吟醸ひやおろし
alt 1alt 2
19
じゅん
ちょっと黄色。あまいフルーティーな香り。口当たりは軽い。でも水っぽいのではなくほんのりお酒を感じる。(飲みにくいわけではまったくない。) そして夏酒より濃くがある感じ。 そして適度な酸味。でも後引く酸味・甘味もない。 やっぱり飲みやすい。美味しいお酒。
MizubashoFloral sparkling発泡
alt 1alt 2
28
じゅん
ポンって言ってあいた。 にごりがあり炭酸凄い。凄い華やかなにおい。 そしてラベル見ると原材料に清酒ってかいてある。 落ち着いた甘さ。でもエグミとかなく凄い飲みやすい。口当たりも軽い。 これ飲めない人いないんじゃないってくらい甘くて飲みやすい。
Denshu純米吟醸 山廃純米吟醸山廃
alt 1alt 2
24
じゅん
実は田酒美味しいイメージあるけど、マジマジと飲んだことない。フルーティーな感じはするけど。 しかも山廃。飲みづらい山廃ではないって言ってたけど。色は黄色。匂いはフルーティーな感じ。口に入れると発砲?ビリビリする。飲みやすい口当たり。甘い。そして飲むと凄い豊潤。ボリュームのある感じ。(初めて感じた感覚)これは美味しい。 山廃って自分の考えてた概念は違った。凄い飲みやすい。
Kudokijozuくどき上手Jr 小川酵母純米大吟醸生詰酒
alt 1
23
じゅん
黄色みがある。フルーティーな匂い。 期待感ある感じ。発泡性なし。 口当たりから甘い。(ブドウ・水飴みたい)じわっ甘さが来る。広がりはそこまでじゃないけど、凄い甘い。ビックリするぐらい甘い。食事と合わせても全然主張する。これすごいね。濃い味の食べ物の方が甘さが押さえられて美味しい。お酒飲んでるのかと思う。 2日目 飲みやすさはあるけどベットリした甘さはある。好みあるなー。甘いの好みだけどベットリしてるから水飴っぽい。
さこ旦那
別のくどき上手を飲んだのですが、甘さしっかり、酸味控えめでした。特徴ですかね?
じゅん
くどき上手は飲みやすいって聞いていたんでそういう特徴ですかね。今まで飲んだなかで一番甘さを感じました。
Kure番外二十四 CELうらら特別純米
alt 1
20
じゅん
初めての高知のお酒。 向こうのお酒って強い感じがするけど、このお酒はフルーティとのこと。 ちょっと酸味のある匂い。ちょっと黄色。 口当たりはすごく軽い。甘いけど薄い酸味で口に残らないようにする。ブドウみたい。飲みやすい。 お酒感がない。食べ物と一緒に食べると薄い酸味も気にならないくて美味しい。 濃い食べ物でも甘さは主張する。。 そして飲んでくるとその微妙な酸味も気にならずに美味しい。飲みやすい酒。
alt 1
26
じゅん
開封時凄いポンっていった。 匂いは酸味がある感じがわかる。若干黄色スゲー炭酸。辛みもあるけど甘味が包み込む。あとに変な甘味、酸味は残らない。美味しい。甘すぎない。口当たりはスーっとはいるけど、辛みが甘味がって感じ。飲みやすい。ちょっと辛み気になったけど、微発砲と口当たりは軽いのもあって飲み進めると気にならなくなる。
Wakagoma無加圧搾り 八反錦純米生酒無濾過
alt 1
21
じゅん
匂いはツーんとした感じ。色は濁った黄色。入れた時ドロッとした感じ。無加圧のお酒って感じ。 ちょっと発泡性がフチに付いている。 ラムネのようなって言ってたけどどんな感じか? そんなに甘くない。でも発泡性あるから飲みやすいね。最後のグッとした感じもあって酒好き。 たしかにラベルにレモンサワーを思わせる柑橘系って書いてあるけど、たしかにそんな感じ。 だんだん飲んでくると酒と思ってたのが美味しくなる。飲んでくると酸味が気にならなくなってグイグイいける。 2日目 まろやかになる感じがする。酸味が少しなって飲みやすい感じも。ラムネって言ってた意味が少しわかった気がする。簡単に空いちゃいました。
伍連者一献式純米吟醸生酒
alt 1
16
じゅん
黄色い。発泡性はなし。 ちょっと酸味のある匂い。夏酒だからさっと飲めるかなー。ちょっと感じは違うけど。口元にはさっとはいる。酸味強いなー。あっさりはしてます。食中酒かな。
Nikko-Homareゆめさらら純米吟醸生酒
alt 1
19
じゅん
生酒でいくつか種類があって悩んだけど、栃木の米と甘めということで購入。 極端に甘いわけではないけど、酸味がキツすぎるというわけではない。生酒なのでスッキリ感もありおいしかった。また、行きたいなー。
Daina山田錦特別純米生酒
alt 1
22
じゅん
若干開けたときポンってする。匂い酒感凄い。色は黄色み。発泡性なし。 呑むとそんなに重くない。むしろフルーティー。生だから爽やか。微発砲。店員さんに辛めって言われたけど、そんなことない。甘いじゃん。 やっぱり生酒だけあって華やか。前評判と違う。失敗したと思ったからなおさら美味しい。リンゴのあまさ。生は旨い。でもベットリ感はある。
Gokeijiひたち錦純米吟醸
alt 1
18
じゅん
色は黄色 フルーティーな香り 口当たりはすっとはいるけど、程よい酸味。甘味も十分。でも嫌らしく残らない。飲みやすい。 辛い・甘いのどっちに対しても勧めれるけど、甘いの好きな人進めかな。 食事と一緒でも邪魔しないけど、そのまま飲んだときにある甘さがもしっかり主張。美味しいです。