Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
すがなだけ菅名岳
66 チェックイン

タイムライン

菅名岳本醸造原酒生詰酒ひやおろし
alt 1alt 2
14
JackTheHero
自分好み度 ★★★★ どっしりとした重みのある旨さの割に、キレがよい。原酒ならではの高アルコールも一役買って、バランスがよい。
菅名岳本醸造生詰酒ひやおろし
alt 1
31
ittoc
姿形綺麗な蒲原のお酒、これぞ、これぞ越後のお酒!!!!度数18度ー五百万石と最高にマッチ!! 寒九の水汲みにより透明感素晴らしい味と喉越し 蕎麦が食べたくなります。
菅名岳特別純米酒 九 CUE特別純米
alt 1
alt 2alt 3
Nishikiya (錦屋酒店)
家飲み部
48
金猫魔
菅名岳(すがなだけ) 特別純米酒 九 CUE 雪が降り積もる1月の真冬の菅名岳の中腹の名水「どっぱら清水」。 寒の入りから九日目は、古来より1年で一番水が澄んでいて、酒が悪くならないと言う。 そんな寒九の水を仕込み水に使用した、こだわりの特別純米酒。 鮮やかに青いボトルに力強い九の字。 穏やかな香りに、 スッキリとクリア、軽やかな口当たり、 コメの旨みと若干の渋みがスッキリとキレる 淡麗辛口。 冷やよりも燗がバツグンに旨い。 やわらかい甘味、旨みを感じられ、飲み口が良い。 === 原材料:米(国産)、米麹(国産米) 原料米:新潟県産米越淡麗 精米歩合:55% アルコール度数:14~15度 日本酒度:+4 酸度:1.5 720ml 1,672円 === ★★★☆☆
菅名岳本醸造 生原酒「寒九の水仕込」本醸造原酒生酒
alt 1
alt 2alt 3
Nishikiya (錦屋酒店)
家飲み部
38
金猫魔
菅名岳 本醸造生原酒「寒九の水仕込」 「生原酒」は「どっぱら清水」を使い、25日という醸造期間の後、原酒をフレッシュなまましぼったもの。 なめらかで綺麗な味わいで、米の旨味が広がる。舌の上でちょい甘めに感じるほど。 度数が高く、濃厚な旨味があるが、さらっと呑めてしまう。 にじむ美味しさ。 ロックはキリッとスッキリ。 今年はコロナとか大雪の影響により、公募による水汲み登山はできなかったようだが、ぜひ次は参加したい。 === 原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール 原料米:五百万石 精米歩合:60% アルコール度数:18度以上19度未満 日本酒度:+5.0 酸度: 冷や、ロック 「寒九の水汲み」 寒の入りから9日目。雪の積もる「菅名岳」中腹にある通称“どっぱら清水”から湧き出す清水を汲みます。 ここで汲まれた清水は、『清酒 菅名岳』の寒仕込みの仕込水として使用。 なぜ、寒の入りから九日目(寒九)に汲むのかというと、昔からの言い伝えで、「この日に水を汲むと腐らない」「一年で一番水が澄む日」とされているからです。 720ml 1,628円 === ★★★★☆
alt 1
alt 2alt 3
20
金猫魔
菅名岳 本醸造 久しぶりの外呑み。 やわらかくスッキリ辛口。 牛タンのしゃぶしゃぶと共に。 うんまい。 === 原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール アルコール度数:14.9度 日本酒度:+5.0 酸度:1.2 精米歩合:60% 使用米:五百万石 酵母: 720ml 1,342円 === ★★★☆☆
菅名岳本醸造原酒生酒
alt 1alt 2
19
なおなお
2020.02.29 エンドウ酒店(五泉市)にて購入。 🌾国産米、精米歩合:60% 日本有数のニットの産地として知られる新潟県五泉市は、その名の由来が「5つの豊富な泉がわき出る」や「5つの川が流れる」など諸説ありますが、豊富な水源に恵まれています。 菅名岳の中腹から湧き出る「どっぱら清水」を寒の入りから9日目に汲む仕込み水と、地元で収穫された新米(五百万石?)で醸す「菅名岳」。一番早くリリースされるのが、この生原酒です。 生酒のフレッシュさと豊かな香り、すっきりとした飲みやすさも感じます。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
16
hoshiaki
本醸造🍶別撰 五百万石🌾 やさすぃー、山の湧き水の如し✨キレる、淡麗だが辛口ではない😋三川豆腐の冷奴が濃厚で旨し👍 奥阿賀の隠れ座敷・山姥@新潟市中央区 20190714
hoshiaki
新潟旅で再会。ちょいガツンと。旨み切れ味。お水が美味しい。前回、長野の酒蔵として登録してしまったが、正しくは新潟でした😥 奥阿賀の隠れ座敷・山姥@新潟市中央区 20191028

近藤酒造の銘柄

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。