Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける

タイムライン

alt 1
alt 2alt 3
16
Scousekats
続いては同じく茨城産の酒造好適米「ひたち錦」と酵母「ひたち酵母」を使用した井坂酒造店の秋あがり。 ひやおろしの飲み比べと思いましたが、どれも美味しくて比べられません。 #井坂酒造店 #日之出鶴
alt 1alt 2
30
ガルス
Saketaku8月の便にて入手。 相方の里美と比べると、バランスが良くて総合力がある印象。 甘み、辛み、酸味のバランスが良くて、飲みやすかったです。 どんな食事にも合う感じで、酒に迷ったら日乃出鶴を手に取っていました。 香りが清涼感と共に来るアルコール香で、黒龍にも似た中毒性を感じました。
alt 1
alt 2alt 3
28
ガルス
Saketaku 8月の便。 こちらは日乃出鶴の茨城ドメーヌ版といった位置づけ。米・酵母・水ともに茨城産です。 通常の日乃出鶴も飲みましたが、こちらは久しぶりのピュアな淡麗辛口を味わった感じです。ピリッと辛くて、とてもさっぱり。 いか、エビあたりと好相性でした。
alt 1
21
あめりあちゃん
自分を嫌うなよ。自分を否定しちゃったら、なんにも始まらねぇよ。自分勝手でもいいだろ。他人のことばかり思いやってて、自分の幸せ逃がすよりよっぽど人間らしい。他人を褒める暇があったら、自分が褒められる努力でもしてろ。俺は自分に言い訳をしたくない。ちゃんと前を向いて進んでいきたい。ただ…そう思う。ありがとう神様🙏
alt 1
21
Youme
saketakuより。 澄んだ上品な飲み口は合わせるあてを選ばない。 開封後、時間と共に少しずつ変化する味わいが印象的。 いつかまたどこかで出逢いたいお酒。
alt 1alt 2
28
Andy
ほんのり甘味のあるお酒です🍶飲みやすさはいい感じ。 後味は酸味?鼻に抜ける感じがあります!総合的には飲みやすさは◎です!
alt 1
alt 2alt 3
saketaku
23
Tsukune
香りは爽やかさがあり〼 アルコールっぽさのある果物? 林檎っぽいかなぁ 優しい甘みも良い感じです。 軽い苦味のおかげか、さっぱりと呑めます。
alt 1alt 2
35
bap
連休中に開催されたイベントに参加 首都圏で緊急事態宣言が出るこんな時でも、 屋外で日本酒イベントが決行されるのは地方の強みか 久々に蔵元に会えるので嬉しいイベントでもある。 これまた久々に飲む日乃出鶴美山錦純吟 さわやかな吟醸香 なめらかで軽快な後口 派手さはないが、上品で飲みやすい ややはちみつ感あり 日本酒bar茨城にて
alt 1alt 2
18
bap
開けたては美山錦らしい酸味と落ち着いた感じ。冷酒にするとスッキリして水のように飲める。 数日後に飲むと甘みが出て、なめらかでまろやかでやさしい。 一昨日飲んだ純米酒とは酵母違いで、こちらはSYSと10号のブレンドだったかな?310より甘みと奥行きがある感じ。 創業200年を記念して造ったらしいが、それにしてはラベルの色以外は地味なところが奥ゆかしくていい。ガゼン応援したくなる。
alt 1
13
bap
こちらは里美村の地元民に愛されている(と思われる)本醸造。酒らしい酒。たまにツンツン来てサキイカが食べたくなってくる。 いばらき地酒バー水戸にて。別のお酒を一杯だけ頼んだけど、振る舞い酒として一杯サービスしてくれた。
alt 1alt 2
15
bap
きれいな淡麗辛口路線ながらも後から旨みが感じられて飯の友といった感じ。 作者によると美山錦と310の組み合わせとのこと。旧里美村は茨城県でも山間部のど田舎だが、造り手と酒は洗練されている。 日本酒barにて
alt 1
5
bap
本醸造の生酒。少し濁っている。アルコール感バッチリでさすが19度。濃厚だけどけっこうドライ。飲みの終盤にチビチビ飲むのにふさわしい。 蔵の井坂さんは「明日は“添え"だ」と言っていた。酒造りの忙しい中のイベント、蔵の皆さんホントに感謝します。 水戸の新酒まつりにて
日乃出鶴しずく特別純米原酒生酒無濾過
alt 1
9
bap
1週間前に絞ったばっかりだそうで、フレッシュ感がある。甘み抑えめで酸味が強めなのはひたち錦の特徴かな。 水戸の新酒まつりにて

井坂酒造店の銘柄

日乃出鶴

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。