Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
TermatTermat
薩摩の肝臓を受け継いだ大酒呑みです!常山ファン リーズナブル〜高級酒まで、それぞれの良さを見つけられる酒呑でありたい 家飲みメイン 冷酒〜冷やで呑みます 燗酒は燗向きのみ 福井に来るまでは、故郷の芋焼酎から、ワイン、世界のスピリッツまで、幅広ーく呑むタイプでしたが、日本酒の旨さに撃沈!今では可能な限り日本酒しか肝臓を通さない酒呑みになりました

注册日期

签到

80

最喜欢的品牌

15

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

alt 1alt 2
alt 3alt 4
11
Termat
満を持して、黒龍のフラッグシップの生酒を 芳醇な、何系とも形容できない香り。酸味と辛さが無いのに、スッと切れる。水みたいで水っぽくない。熟成により、黒龍の甘さが突き詰められていて、たまらない。嫌なところが何もない。やはり黒龍は王様なんだ…… 美しいライトブルーのボトル、越前和紙のラベル。有難いです。 黒龍は福井の食に合う酒を醸すことを至上の命題としている。普通のつまみでは無作法と思い、北陸の牛のヒウチのステーキと、へしこのクリームチーズをこしらえた。 肉の脂と塩、へしこクリームチーズの酸味と塩が、黒龍にない要素を補い、ハイエンドな五味をもたらしてくれる。 皇室御用達の銘柄ではないけれど、、、すめらみこと、いやさか!
Termat
口開け二日目 ああーなんて透き通り具合なんでしょ!甘くて美味しいなぁ。。。
Kitanosho富成喜かすみ生原酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
8
Termat
暇なので、福井の推し酒の一つを 甘旨な酒は数あれど、びっくりして人生最速リピートをした酒、それがこの富成喜かすみ生原酒だ。驚愕のメロン梨系のフルーティさと瑞々しさ、早瀬浦の人気酒浦底にも全然負けていない。美味すぎて2日で空けて一升瓶を買いに行きました。 舟木酒造が造る「北の庄」は、福井ではよく見かける銘柄。独特の熟成感、要はたくわん感が強く、流行りの嗜む酒というよりかは、寒空の下でおでんを食べながら冷やか燗でやりたいタイプだ。 だからこそ、この酒を呑んだ時の衝撃は大きかった。言ってしまえば、町中華を食いに来たら、シェフが星付きでした!みたいな感じである。 この富成喜というブランド名は、やっと目指す味に辿り着いた感動から名付けられたそうな。北の庄が合わなかった人にこそ是非飲んでほしい。幸い?、他の銘柄ほど知名度がないので、福井の酒屋の冷蔵庫によく見かける。 P.S. ちなみに、写真3,4枚目の富成喜神力使用限定200貫は、北の庄をさらに熟成させましたという感じの強力なたくわん感であった…何故だ… 逆に言うと、北の庄が好きな人には「買い」だろう。
alt 1
26
Termat
大分は麦焼酎のイメージだったが旨い酒もあるようだ この日呑んだ酒たちと同じくあまくてさわやか
5
Termat
写真なし、帰省した際に屋台村で。純米か純吟 鹿児島の居酒屋にはほとんど日本酒が無いか、あっても美味しくない印象があったので、仕方なしで頼んで呑んでビックリ!こんなモダンな芳醇甘旨酒が爆誕していたとは…… 調べて納得。西酒造ならこの仕事できますわな
Fukuchitose純米大吟醸 All Black
alt 1alt 2
19
Termat
蔵一番の辛口だが、甘さがバランスよくて呑みやすい。すごくまろやかだ… 流行りのモダンにも乗りすぎておらず、かといって古臭くもない この福千歳は、父は伝統的な山廃造りを、子(現蔵元)はワイン醸造にルーツがある新しい酒造りに挑戦している蔵の酒。この酒は現蔵元の考案 銘柄名は同じだが、二つの柱が並行しているので、飲み屋で気に入ったので買って帰りたい場合は試飲してから買うと良き!どちらの柱もその線での実力は確か
alt 1alt 2
19
Termat
淡麗おだやかな辛口 きんきんよりかは10-15度くらいだと香りと甘みたつ 特長はとても安定した酒質 食中酒として
alt 1
alt 2alt 3
21
Termat
甘酸黄金比の微炭酸!見つけたら買わなきゃ損損 このお酒、生酒なんで言わずもがなですが、ひねると独特の匂いなります(ある酒屋で一年前verを買ったことがあるので記憶に残ってます) たまに飲食店とかで一年前のやつっぽいの出てたりするので、外飲みなら信頼できる店で呑もう!