xtremerIppongiIppongikubo HontenFukui2025/2/16 22:41:532025/2/1622xtremer福井県民におすすめされたシリーズです。 地元の方にこよなく愛されているお酒ということで、飲む前から安心感があります。 辛口と謳っていますが、優しい辛口といいますか、中口に近いような、割とマイルドな飲み口であります。 一方ですっきりとキレがあり、後味は雑味を残さずすんなりと消えていく…。 永年愛される秘訣はこのあたりでしょうか。 なんだかんだ今回は毎回大盛りで飲んでしまい、速攻で無くなってしまった。 体が一本義を欲していたんでしょう… ご馳走様でございました。
xtremer井筒長黒澤酒造Nagano2025/2/7 10:42:542025/2/621xtremerまた凄いお酒見つけちゃった♫ と言いたくなるなかなかの代物ですこれ。 生原酒とあり、爽やかかつフルーティー、そしてかなり甘め。微発泡直前のほのかなプチプチ感が飲み口をそそる。 そしてトドメのアルコール度数19%で飲んだ直後にガツン!! 「今日はみんなで楽しく酔っちゃおーぜ!」とこいつを開栓しみんなでグラス並々で乾杯!ゴクゴク行こう! ………と20代後半〜30代前半くらいにやれたら幸せな宴会確定だよな…と思いを馳せるのでした。 長野のお酒は話を聞くに結構たくさんあるようだし(ワインだけじゃないよ)、ポテンシャル高めだと思ってます。 なお南佐久郡内の川上町ののどかな景色は私の大切なものの一つです。 また飲みたいわ。
xtremerFujinishiki純米吟醸富士錦酒造Shizuoka2025/1/31 08:49:202025/1/3020xtremer今回は静岡県の吟醸酒を飲んでいます。少し古酒ってるもののフルーティーフルーティーな香りとお米の香りが美しいお酒でした。 場所柄か、使っている水も自然の豊かさをたっぷり含んでいるんじゃないかな。 うまく説明できないんですが、日本人好みの硬水系の舌触りでとても心地が良い。 さすが静岡! 近くに行ったら酒蔵覗いて見たいです。
xtremer聚楽太閤Narutaki ShuzoSaga2025/1/21 22:56:082025/1/2126xtremer佐賀県と長崎県には何とも言えない憧れがある。 久留米にはたまに仕事で行きますが、駅前とか車で川沿いを走ったりとかして見える景色、まあそんなに特異ではないし なんで私がこんな感想を抱いているかもよく分からんですが、なんとなく「なんか秘めたる県」って感じです。 さて本製品ですがそんな私の印象を裏切らない上撰っぷり。甘辛はやや甘め、普通に近いかな。上白糖を丁寧に溶いた綺麗なお水という味です。非常にすがすがしい!飲み屋にあったらオススメしたい! いつもより多めに注いでガブガブ飲んでおります。 あと2〜3升は飲んでみたい。
xtremerSeppiko-san聖徳閣Tsubosaka ShuzoHyogo2025/1/19 00:27:092025/1/1218xtremerひょんなことから入手した吟醸酒なんですが、一本前に飲んだ松の司が美味すぎたせいで影が薄くなってしまい、魅力を掴めないまま完飲。 兵庫県のお酒の味だけというのははっきりと覚えている。
xtremerMatsunotsukasa楽 純米吟醸純米吟醸Matsuse ShuzoShiga2025/1/11 07:23:012025/1/919xtremerおめでたい新年にふさわしい素晴らしい純米吟醸!フルーティを通り越してトロピカル!!すごい新年がやってきた! とはいえ1800と720を勘違いして買ったのでした。 開栓日の味わいの衝撃は当分忘れられないであろう… 今回は奮発したものの、松瀬酒造のスタンダードなお酒も飲んでみたいと思いました。
xtremerTsukinokatsuraMasudatokubee ShotenKyoto2025/1/6 09:31:442025/1/618xtremerこれが京都の酒なのか!! 飲んだ瞬間から「すっきり!スッキリ!」と歌いながら喉奥に流れていき 後口に「米!コメ!キレ!キレ!」と叫びながら胃袋に消えていった。 味の形容で言葉にならないとは言うが、言葉が味と一緒になだれ込んでくるのも珍しい。 開栓3日目からややマイルドになり家庭的な味わいに。 近畿地方のお酒は引き続き私のベストではないが、美味しく勉強させてもらいました。
xtremerIchinokura無鑑査 甘口IchinokuraMiyagi2024/12/18 20:39:312024/12/1824xtremer宮城の一ノ蔵の甘口。甘口!? ということでトライしてみました。 なるほど一ノ蔵の味わいをベースに甘口である。なかなかイケるな! 強いて言えば無監査でお値段も手頃な反面、やや雑味が感じられる。 しかし歴としたスタンダードがあって、その枠から逸れた形でこういった変わり種を提供する遊び心も酒マーケティングにはあって良いよな、と。 楽しませてもらいました〜
xtremerJozen Mizu no GotoshiShirataki ShuzoNiigata2024/12/3 12:37:552024/12/318xtremer私のような日本酒初心者やライトユーザーにはもってこいの良酒だと断言致します。 なぜかって、このすっきりとした飲み心地、甘く軽やかな残り香、そして2杯目からも美味しいリセット能力! 日本酒のお手本!俺様の推奨! 新潟新潟うるさい私も納得の米の雰囲気と戦闘力やたら高いオシャレボトルと外見に劣らぬ名前と味! なんなら居酒屋みんな上善如水置いといたら獺祭の仕事を奪うかもしらんよ。 (素人の酔いしれた感想でございます) メルカリとかでも値崩れしないのも納得です〜 また我が家に来て下さい〜
xtremerHooseitokuSeitoku MeijoGunma2024/11/19 08:31:082024/11/1919xtremer実は既に一本飲み干して二本目なんです。 前回何で書けなかったかと言うと、何を書いたら良いか分からなかったから。 自分でも「なんで?」なんだけど、何て表現したら良いのかさっぱり。 昨夜二本目を飲み干して分かった。 「クセの無い味」←これ 以前投稿した石陽日本海は典型的なクセのある味だと言える。 鳳凰聖徳はクセが無い味と言える。 どっちも楽しくて美味しいんですよ! とんでもないつまんない感想文になってしまいました。
xtremerIchinokuraIchinokuraMiyagi2024/11/6 03:04:512024/11/623xtremer宮城県を代表するお酒だと勝手に思ってます一ノ蔵。 あちらの方々と飲むと早い段階で必ず出てきます。中には、「笙鼓という限定酒はどこそこでしか買えなくて、そっちに行く度に必ず買って帰る!」という人も。 ファンが多いのでしょう。 辛口をうたうもそこまでキレッキレではなく、中口の少し上あたりの口当たりである。 この辛口のさじ加減が絶妙で、10分間隔くらいで口内と脳内がリセットされるため、ついついおかわりしてしまう。 開栓したときは、こんなに早いペースで減ると思っていなかった。 辛口にも色々あるな、説明書きや先入観でお酒は判断できないなと思わされた次第。 実飲あるのみ。 また我が家に来て下さい!
xtremer石陽日本海日本海酒造Shimane2024/10/29 06:36:062024/10/2921xtremer田舎のおじいちゃんの家でおじいちゃんが毎晩持ち出してくるお酒のイメージ。 令和にもてはやされる味付けや醸しではなく、クラシックというか、オールドスクールというか。 優しくて懐かしくて安心できる普段の一本というところ。 冬は燗で。お燗しなくても想像できる、いかにもーなお酒の香り。 甘すぎず辛くもなく、です。 リピートはないけど良い勉強させてもらいました。
xtremerささまさむねSasamasamune ShuzoFukushima2024/10/22 06:28:232024/10/2225xtremer福島 会津にはこんなに良いお酒があるんだなあ。良いお米がとれるんだなあ。 新潟新潟言ってる私だけど、福島も米どころなんだなあ。 (ラベルのデザインからして美味しそうと思ったが、予想が的中!) 甘く軽やか、フルーティーな香りが強く、飲んだ後も苦しさが無い。 なのでついついおかわりしてしまう… またリピートするなこりゃ。
xtremerHiran森酒造場Nagasaki2024/9/22 08:19:542024/9/2123xtremerいやいやすごいわこれ。日本酒じゃなくてスパークリングワインですわよ。 メロンスカッシュ!りんごスカッシュ!レモンスカッシュ! 友達が集まる所に持って行ったらかなりウケそうです。ボトルも洒落てるし、味もすごくカジュアルですのよ。 飲み過ぎ注意。いや〜取り寄せ発注考えちゃうなー。 ただ一升瓶横倒しで保管してたら微発砲のせいか一晩で液漏れしましてね(苦笑)
xtremerMaboroshinotakiMikunihare ShuzoToyama2024/9/13 22:29:522024/9/1319xtremer富山のお酒もすごかった。幻の瀧。 私の好きな新潟系のベースなんだけど、甘味は控えめで爽やかさが際立つ。 かつ甘味の中にほのかにアーモンドの様な香りがして驚き。 これはすごいぞ富山!って思わず呟く。 そして喉越し後のアルコール感が、あえてデザインしたような優しく特徴的なもの。 (ここんところが上手く表現できないので要練習) 今晩も楽しみである。 飲み干した後もまた飲みたい!と記憶に残るであろう銘酒。
xtremerDenshinIppongikubo HontenFukui2024/9/12 09:34:582024/9/1117xtremer福井県出身者のオススメの中の一つ。 よっしゃ純米大吟醸!と昂ったものの 製造日古く古酒となっており色は琥珀色(笑) それでも十分美味しく、スッキリとしてかつ甘美。 喉越し後のアルコール感が全く無く、流石としか言いようが無い。 なお熟成されてハチミツのごとしトロリ感と追加の甘味、コクが出ていました。 今度はフレッシュなやつを入手しないとな、と決意を新たに飲み干したのでした。
xtremerKuromatsukenbishiKenbishi ShuzoHyogo2024/8/26 05:32:192024/8/2519xtremer剣菱よ。どこでもお値ごろ価格で買える剣菱よ。遂に飲んでやったぜ。 日本酒なのに紹興酒のそれ。なんだこの芳醇!ブランデーの如し熟成感。 そんで後味は日本酒という。 何が何を模倣している訳でもないのに、共通する部分が出てくるのは洗練や円熟の証なのだろう。 なお、甘口の口当たりだがすぐにサッパリする。酒感は強くややアルコール回りやすい。 生まれがあっちだったら、もっと好きになっていたのだろうが、私にはあまり合わなかった、すまない剣菱。 (と言いつつも毎晩呑んでる) 剣菱重工(^^)
xtremerYukinomatsushima秀泉Taiwagura ShuzoMiyagi2024/8/16 09:52:492024/8/1615xtremer後味が正に宮城県のお酒。感想はここに尽きる。飲み口は爽やか滑らかで甘口〜中口くらいか。 手元にあるとついつい飲んでしまうので危険。お酒の誘惑がそこにある。 こういうお酒を毎日飲めたらリッチだと思うが庶民的な感覚が薄れそう。純米大吟醸ここにあり。ご馳走様でした。
xtremerNanbubijinNanbubijinIwate2024/8/2 05:12:582024/8/123xtremer岩手の南部美人である。 その昔、出張先で取引先と懇親会を開いた時に、お客さんが「じゃあお酒」ということで南部美人を頼んだのである。 味は全く覚えていないが、その方の朴訥(ぼくとつ、とつってこんな漢字だったか?)としたキャラと相まって、「岩手なら南部美人なんだなあ。」と深く記憶に刻まれたのです。 一緒に飲ませてもらったのに、味は全然覚えていない… この度はご縁があり、上記の思い出思い入れあって購入。 なんだ!うまいじゃないか!すごい美味しいぞ! 中口というレートって何やねんって思いつつも、飲めば納得飲みやすい飲みやすい飲みやすい。 新潟ルーツの育ちじゃなかったら、我が家の定番は南部美人になっていただろう。 東京の居酒屋にもたくさん普及してもらいたいね。薦めたくなる味。 クセやニオイがなく、酒感もなく、水の如し。そして、甘すぎず辛すぎず。なんだかどんどん飲みたくなる。 これ作った人はすごいわ。
xtremerGokujoyoshinogawaYoshinogawaNiigata2024/7/24 10:55:122024/7/2014xtremer歩合50%、醸造アルコール入り。 新潟らしい甘口の中にも爽やかなキレがあり腹に収まる感じが良い。 あまり流通してなさそうだが妥当な価格で買い続けられるなら晩酌の定番になり得る良酒。 半分ほど飲んだが飲み切るのが少々勿体無い。