Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
華燭Kashoku
68 次签到

风味图表®

根据用户评论分析制作的风味图表。

Kashoku 风味图表

风味标签 ®

通过分析用户评论得出的风味标签。

Kashoku 1Kashoku 2

大家的感想

Yutaka Shuzo的品牌

相似品牌

我们分析了大家的评论,研究了风味,然后选出了相似的品牌。

所在地

38-70 Shimonodachō, Sabae, Fukui在谷歌地图中打开

时间轴

Kashoku純米生貯蔵酒
alt 1
117
しんじょう
和酒フェスで購入(´・ω・`) 燗いけるということで買いました 生貯蔵酒らしい軽いフレッシュ感ながら、こくもある多少熟し感ある味わいです 燗すると間違いなく旨くなり、ジューシーさも 香りもふわっとたちます 本醸造酒も熱燗用があるようで興味深いです あと、鯖江の酒造様らしいですが、昔鯖江には湧き水だけ見て帰って1円たりとも金落とさんかったのでここで買えて罪滅ぼしができました おとな旅あるき旅は山口の防府 昔は酒造が豊富だったのがわずか一軒になったとのことです
alt 1alt 2
alt 3alt 4
外飲み部
94
ねむち
第8回和酒フェス@大阪ベイタワー② 福井県の「華燭」ブース。 以前に持ってきてた特別な限定酒がなくて残念だったけど、素敵なお手伝いスタッフが親切にしてくれました😁 うまいうまいさん、ありがとうございました🙇 【華燭 Sparkling Methode Rurale】 一番人気なスパーリング。甘酸っぱいけど、甘すぎないシュワシュワなリンゴのシードル風。 【ANOTHER−KURO−一段仕込み】 今年のほうが出来がいいって言われたので、去年は苦いだけでひどかったって蔵の人が言ってたけど、完売だったらしい。甘さあるけど意外とそれほど甘々でない。 【ANOTHER−SHIRO−4割麹仕込み】 以前はパイン感あったと思うけど、今回はあまり印象に残らず。 【華燭 飛び切り燗吟醸 ちゅんちゅん】 福井弁で「とっても熱い」ちゅんちゅん。燗じゃなくても美味しかったと思う。 【華燭 純米 生貯蔵】 しっかり旨味あって、食事にもあせわせやすい感じ。 【華燭 純米大吟醸 蔵内秘蔵酒50】 秘蔵なのに酔ってて印象になし。 2度訪れて、2度目は酔ってて記憶が曖昧…
ジャイヴ
ねむちさん、こんにちは☀ 福井だと[とびきり燗]くらいのやつ辺りを[熱燗、ちゅんちゅんで]って感じに使ってますね😁 よくよく考えたら「華燭」の燗酒呑んだことないな🤔
ねむち
ジャイヴさん、こんにちは☀熱々のことを、ちゅんちゅんって表現がかわいいですね😊華燭の蔵人さんは、気さくな方でたくさんお話してくれましたよ👍私もまだ燗酒は飲んでません😅
うまいうまい
ねむちさん、こんばんは💫 もう既に懐かしいですね👍✨過日は暑い中ご来フェスありがとうございました😽優しくて気が利くお茶目で美人のスタッフとは、わたしのコトですね🤣アカン、逮捕されるわ😅
ねむち
うまいうまいさん、こんばんは🌛もうすでに次の11月開催の案内メールが来ましたよ🤣また優しくて気が利くお茶目で美人なスタッフで参加しますか?😁和酒フェスの開催サイクルが早すぎですね😅
alt 1alt 2
alt 3alt 4
Osaka Bay Tower (大阪ベイタワー)
外飲み部
102
bouken
第8回和酒フェス@大阪ベイタワー ② 華燭の豊酒造さん 名前は聞いておりましたが完全初見でございます コチラのブースにうまいさんがスタッフとして参加されておりました😳 それもあってかコチラのブースへは何度もお邪魔して全種飲んだみたい😁 飲んだのは ●Sparkling Methode Rurale 1部だったので開けたて飲めました😋 シードルぽくて甘酸っぱい😋 後で沈んだ澱の部分だけも飲ませてもらったけどリンゴ果汁にアルコール足したような感じだった🍎 ●ANOTHER-KURO-一段仕込 酸っぱいけど甘過ぎずちょうどいいバランス ●ANOTHER-SHIRO四割麹仕込 一段より甘めに感じた ●飛び切り燗吟醸ちゅんちゅん 飛び切り燗専用だそう。常温で飲んでも美味しかった ●純米大吟醸蔵内秘蔵酒50 パンフに書いてる通りスモーキーやった ●純米生貯蔵酒 リストに無かったお酒。かなりスッキリでこの蔵の他のお酒と比較すると印象が弱い… 飲んだ順番もあると思う🤔 こちらの蔵は全て五百万石でした 4枚目の写真はうまいさんと華燭の蔵元さん
ジャイヴ
boukenさん、こんばんわ🌛 豊酒造の「華燭」いかがでした?😁 蔵が家から近いので何時でも御要望あれば持っていきますよ✨ 「ANOTHER」があんまり地元置いてなくて未呑なんですけどね💦
ポンちゃん
boukenさん、こんにちは🐦 めっちゃ楽しそうですね!うまいちゃんのスタンプ顔や蔵元さんの笑顔から想像出来ます😆 味わいがいろいろで、こちらも楽しいですね😊👍
bouken
ジャイヴさん こんばんは😃 ANOTHERとスパークリングが好印象でした😋 今回生酒無かったので生が気になりますね🤔 飲みたい福井酒が増えていく🤣
bouken
ポンちゃん こんばんは😃 めっちゃ楽しかったはずですが後半以降の記憶が断片的で😇うまいさん笑顔だったのでスタンプも合わせました😁 結構個性派の酒蔵さんやなと思いました😊
Kashoku飛び切り燗吟醸 ちゅんちゅん
alt 1
96
しんじょう
第8回 和酒フェス@大阪ベイタワー(´・ω・`) ちゅんちゅんは福井では熱々みたいな意味とのこと かわいいですね まずは冷からいただくときれいで吟醸香はありつつ結構辛口で硬いです そして燗酒コーナーでラベルにある通りの55度で 味わいの個性はそのままに旨さと香りが増します 吟醸燗酒はこれで決まりですね ぬるくなるとちょい残念で、やはり熱いのが良いです 燗してくれたお兄さんから暑いのにいいの?と聞かれるくらいには蒸し暑くも、やはり燗酒コーナーには吸い寄せられてしまいます 最後買おう思いましたがなかったのでここの生貯を買うことに 生貯は去年感銘を受けた九重桜生貯から注目していますし、燗酒いけると言われたので試さず購入しました
KashokuAnother Shiro無濾過
alt 1
16
ちっち&ごー
香りは控えめながら華やか。アルコールの辛味は控えめでフルーツのような甘味と僅かに酸味を感じる。少しとろみが感じられる口当たり、後味はスッキリ アルコール度 16度 日本度 やや低め 酸度 やや低め 星⭐️⭐️⭐️
Kashoku純米大吟醸 別誂
alt 1alt 2
Happiring (ハピリン)
135
ジャイヴ
[福井 春の新酒まつり⑥] 続いては自分が住む地域の酒蔵のお酒を求めて一献🍶 「華燭 純米大吟醸 別誂」 酸味を感じるぶどうのような香り、呑み口すっきりとした甘味旨味からキレて心地よい余韻、最後に残る喉奥の苦味 アテが減ってきたので追加購入、日本酒との相性抜群ながら普段だとなかなか手が出ない[塩雲丹]を買って合わせました もう悶絶級の味わいに酒もすすみます😁 多分、県外の人に[塩雲丹]すすめると食べ方に困惑するだろうなぁ🤔
Kashoku赤ラベル 冬バージョン 〜アッサンブラージュ〜純米
alt 1alt 2
14
arinco
室温から上燗がおすすめということで少し温めて飲んでみた。 旨味をしっかりと感じられ、さっとキレて飲みやすい。 全体的にやわらかい味わいで寒い冬の食事にとても合う。
alt 1
20
一本義 仙介🇺🇦
福井県鯖江市の酒です。 メガネの街鯖江。私も3年くらい住んでました。 結婚祝いの席で揺らめく蝋燭の炎から取られた「華燭」。大正天皇の成婚を祝してつけられたとか。 まずは素直に米らしさを感じる強めの甘みに、この甘みを舌で突っつくと湧き出す辛味。わずかなひね香や粕のようなちょっとした渋さと硬さを含んだ味も。何百年も飲み継がれている田舎酒(そういう酒好きです)って感じの味。 温めるとどうか。 だいぶ味がほぐれ、甘さ辛さが同時に膨らむ。ひね香や粕の硬さは和らぎ、強めの甘みもぶち当たらず、辛味と渾然となる。柔らかくなりだいぶ飲みやすい。飲み疲れせず、なんにでも合わせやすくなり、かなり食中向け。 それこそ、普段の晩酌から、華燭の宴でみんなで酌み交わす酒まで、シーンを選ばない使い方ができそうである。 同じ蔵元には「越前国府」という銘柄の酒もあるのですが、これは鯖江の隣町越前市(旧武生市)にある、紫式部が1年ほど京を離れて暮らした場所のこと。奇しくも来年の大河「光る君へ」の主人公は紫式部。越前国府での出来事も作中で描かれたりするのでしょうか···。

Yutaka Shuzo的品牌

相似品牌

我们分析了大家的评论,研究了风味,然后选出了相似的品牌。