Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける

タイムライン

志賀泉純米吟醸生原酒ExpertKinoko
alt 1alt 2
17
sasaslum
ラベル可愛さにうっかり買ってしまった、きのこ食べながら飲むお酒。 律儀にきのこ用意して飲んでます 思っていたより甘くて、食後もちびちび飲んじゃいそうな酒だ〜うまうま
志賀泉夏泉 純米吟醸 生原酒
alt 1
49
Kab
全国的にはマイナー銘柄でしょうが、ブログ界隈中心に絶賛の嵐で、今年の夏酒はこれに照準を合わせて購入。ところで、特約店は本当に全国3店舗しかないのでしょうか😳(追記:4店舗だと思うとのご指摘あり) 香りは穏やかで少しラムネ。 含むと一瞬オレンジかアルコールかのような、少しだけ熟した果実味があり、その後で旨味がきて、少し苦味を感じてキレていきます。 2日目の方が甘味が強くなり印象は向上します。東魁盛に近いものをやや感じますが、東魁盛の生酒ほど甘味が強くはありません。 3日目に燗。40℃と45℃。果実か砂糖系の甘味が最初に出てきますが、その後にやや熟した旨味とともに辛味が出て、辛くキレます。冷めるとキレはそのままに甘くなります。燗冷ましが良い。 完成度は非常に高く、13度ですが薄さは感じません。モダンですが旨味もきちんとあり、低アルには異例のライトでなくミディアム系。夏酒、と言われなければわからず、ややモダンの通年酒のようにも思えます。これが嫌いだ、と言うのもモダン派かクラシック派かを問わず非常に難しい気はします。 3月製造6月出荷、あえて若干生熟させているようです。
志賀泉Expert Kinoko純米吟醸原酒生酒
alt 1alt 2
路地裏酒場おかえり
33
夢茶苦茶也
きのこに合わせたら最高ということらしいですが、きのこ料理がないけれど、美味しい! 甘過ぎず酸わずか 初めての蔵だけど、長野はやはり凄いと再認識。 お店のお姉さんが押して入れたようです。 アルコール度数14度 精米歩合58%
志賀泉純米吟醸生原酒 Expert Kinoko純米吟醸原酒生酒
alt 1
96
さなD
使用米は、山恵錦 キノコに合うお酒ってことなんですけど、結局キノコには合わせませんでした。が、優しい甘味があり、普通に美味しかったですね。 何となくですが、キノコっぽい風味も感じました。 苦味や渋味なんて、それに近いですね。 甘口酒でジューシーなんですけど、口当たりがクリアで上品です。 バランスも良く、確かにキノコ料理とは相性が良さそうでした。
alt 1
alt 2alt 3
15
Las
結構前に呑んだお酒 ファミマで買った一合瓶のやつ それなりに美味しかった。 原料米:長野県産ひとごこち 精米歩合:58% アルコール度数:15度 湧き水仕込 採水地:長野県木島平村 製造年月:令和5年4月
志賀泉純米吟醸生原酒 Expert Kinoko純米吟醸原酒生酒
alt 1
日本酒立呑みバー 正杜屋
30
こるね
<きのこ向け? すっきりやさしい フルーティー> お蔵さんのある信州中野がきのこの名産地だから、きのこに合わせるために造ったお酒。 香りはかすかにリンゴ。 口に含むと、おだやかやさしいフルーティー。すっぱ爽やかなリンゴっぽいですね。すっぱいけどやさしい。それがすうっと引いていって、後味はほんのり旨爽やか。 もしかして温度を上げたらと思って、手で包んでみました。涼冷え(15℃)くらいになったら、きれいな印象はそのままに、味わいがふくらんでぽわん。リンゴフルーティーほの米旨で良いですね。どっちも美味しかった。 きのこに合わせるんだから、もっと旨味を乗せたお酒を想像してました。そしたらおだやかフルーティーが出てきたからびっくりでした。 ジブリで例えると「紅の豚」のラウラちゃん。フィオの従姉妹4人組のひとりで、2番目に歩いてくる子。目立った活躍はしないけど、めっちゃかわいくて、ちょっときりっとカッコいい。 満足度:★★★★ ※ブログにはキャラ画像などを補完したフルバージョンを載せます。よかったら「こるね酒」で検索するか、プロフィール欄のリンクからお越しください。
志賀泉月泉純米吟醸生酒
alt 1alt 2
外飲み部
50
森人くり
長野のお酒飲み比べ🤓 飲んだことない志賀泉の月泉(ツキミと読むらしい) 生酒のフレッシュな甘味と酸味のバランスが最高~👍️ 合ってるかわからないがイメージ的には仙禽に近い感じかなぁ ★★★★☆

志賀泉酒造の銘柄

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。