さけのわ

飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける

みずの光彩みずのこうさい

フレーバータグ

コメントを解析してお酒の特徴を表す単語を抽出しています。銘柄全体での扱いにつき全体の特徴を表現するものとしてご参考ください。

おすすめ銘柄

みなさまのコメントを解析しておすすめの銘柄を選んでいます。

    石見銀山
    おすすめする理由:
    丸みコク酸味キリリさわやか
    てふ
    おすすめする理由:
    旨味優しいスッキリさわやか酸味
    今代司
    おすすめする理由:
    旨味辛口スッキリ甘味しっかり
    宗玄
    おすすめする理由:
    旨味甘味酸味濃厚しっかり
    日光誉
    おすすめする理由:
    とろみしっかりスッキリ旨味冷酒

チェックイン

みずの光彩
17 days ago
14
  • けんぞ畳(い草)で包まれた面白いラベル。 い草の匂いがほんのりお酒に移りい草の爽やかさも鼻から感じれる。それにしてもみずの光彩とはネーミングがいいな。
みずの光彩
  • みずの光彩
  • みずの光彩
a month ago
55
  • グラさけのわ4度目のアップ。しっかりとしたクラシカルな日本酒。ぬる燗にするとアルコール感が抑えられます。ぬる燗がおすすめ。もつ鍋に合いました。
みずの光彩
3 months ago
13
みずの光彩
4 months ago
1
  • じゅんさんあ、長崎のお酒、こっちが先だった。 水のきらめき。 秋限定、ひやおろし。 全て長崎産に拘ってるのね。 原料米 長崎県江迎町産 山田錦 精米歩合 60% 使用酵母 非公開 アルコール度数 16% 日本酒度 +1 酸度 1.
みずの光彩
4 months ago
13
  • ガラ居酒屋さんで飲み比べセットで。 フルーティーでした。
みずの光彩
  • みずの光彩
  • みずの光彩
5 months ago
23
  • アラジン長崎県佐世保の潜龍酒造さんの水の光彩(きらめき)の特別純米です。 大阪福島の酒屋「日本酒セラーHARETOKE」さんで、おでんに合う常温〜燗向きの酒、ということでお薦めいただきました。 まず常温でいただきます。 外観は黄色味のある透明で、香りは少し酸味が強めですが心地よい吟醸香が優しく感じられます。 口に含むと、最初はわずかなとろみを感じるだけでしたが、後から旨味と酸味がきてアルコール感が抜けていき、丸みのある旨みが余韻に残る、という具合です。 飲み続けていると優しい旨みが少しずつ強く感じられるようになります。 あっさりとした食事でも味の邪魔をしない控えめな味わいです。 次に上燗(45℃)でいただきました。 温めると香りも味わいも酸味がいい感じに抜けて、丸みのある米の旨味と甘味が酒の温もりと共にじんわり口の中に広がるようになり、時折アルコールのキリッとする感じがありますが、優しくまーるい燗酒として、どんな料理にも寄り添ってくれると思います。 山田錦100%で精米歩合60%、糖分の含有は少なめ、酸度は1.5、アルコール度数は15度と比較的中庸な値です。ご馳走様でした。
みずの光彩
8 months ago
20
みずの光彩
  • みずの光彩
  • みずの光彩
a year ago
3
  • お侍ばなな  #お酒 #日本酒 #潜龍酒造 #みずの光彩 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆(評価なし)