Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
はなうよう花羽陽
104 チェックイン

フレーバーチャート®

みんなのコメントからフレーバーを解析して作成したチャートです。

花羽陽 フレーバーチャート

小屋酒造の銘柄

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。

所在地

山形県最上郡大蔵村清水2591
map of 小屋酒造
Google Mapsで開く

タイムライン

alt 1alt 2
家飲み部
47
bap
約1年前に山形県を旅した際に新庄駅の土産屋で買ったお酒 忘れる前に飲む まあまあのお値段だったけど、35%精米の大吟醸なら仕方ない 香り穏やか 黒糖のような熟成感 銘柄どおり絹のようななめらかさ 1年間常温でほったらかしでもキレイ 土産屋のおばちゃんとの会話を思い出しながら、また旅に出たくなる気持ちを抑えて飲む
alt 1
25
ヤスサケ
1年ちょいぶりの花羽陽 絹❗ 正に名前の通り絹のような(食べたことないけど)とろみある口当たりに、フルーティーな優しい甘さと吟醸香、大変美味しい😄 十四代と一緒に贅沢に頂きました✴️ 栃木酒も美味しいですが、やっぱ山形酒も美味しい‼️いや新潟酒も‼️ 結局どこのお酒でも、美味しいものは美味しく頂いてしまうんですけどね😃
花羽陽純米吟醸 出羽燦々
alt 1
37
Kab
最上地方唯一の酒蔵、山形県最古の蔵。 県外に滅多に出ない酒。 冷酒推奨のようです。 結構モダンなリンゴ系のフレッシュフルーティな香り。 含むと最初に微かな柑橘系の甘味のすぐ後、割と強い苦味があり、辛さに変わってキレていきます。 「フルーティな香りでキレが良いが甘くはない」のは山形の典型的な形のひとつでしょうか。 ライトめで単体だと苦味強めですが、食べ物と合わせるとちょうどよく、いろいろな肴を受け止めます。 チーズや枝豆が良いです。 別スペックだと、絹はちょっと高く通常購入から外す額ですが、飯米のコシヒカリ・つや姫の方がもしかすると旨味があるでしょうか。
花羽陽純米吟醸 出羽燦々純米吟醸
alt 1
まつば屋 心平
24
Jule
フルーティな香り 米の旨味と甘味がしっかり 苦味により少し辛く感じキレが良い 出羽燦々 精米歩合:50% アルコール度数:15度 990/合 @まつば屋心平
alt 1alt 2
家飲み部
68
non non
東北(宮城→山形→会津)→軽井沢 「2023.8-3」 山形市の國井酒店さんおすすめ2🍶 山形県でしか購入できないとのこと。 辛口でさっぱりしているけど、しっかりしたお酒でお料理を引き立てます。 美味しい😋
alt 1alt 2
alt 3alt 4
国井酒店
16
Y.Tokushige
山形県最古の酒蔵で、山形県内しか流通していないとの酒屋さんのおススメで買ってみました。 スッキリした飲み口、フルーティーさもありながらアルコール感もある軽い辛口でキレも良い。食中酒としてかなりいい感じ。 酒米→美山錦 精米歩合→45% アルコール分→15.0以上16.0未満
花羽陽ひじおりの灯カップ普通酒
alt 1
alt 2alt 3
カップ酒部
50
koge2
少し辛さが舌に降り立つまろやか酸味. ここんところ飲んだ小屋酒造の普通酒,中身は全部同じな気がするけど,当たり前だけど全部味が違うんだよね,そこが面白い. カップには浅野友理子氏による魚や薬草が描かれている. ワンカップ・ワンパック祭四百九十四本目. 1555チェキン\\\\٩( 'ω' )و ////
alt 1
カップ酒部
51
koge2
優しくまろやかでとても飲みやすい.辛さ寄りだがまろやかさもあってそこまで辛口のイメージはない.なんとなくの甘さもある. ワンカップ・ワンパック祭四百九十三本目.
alt 1
alt 2alt 3
外飲み部
51
bap
山形旅の途中で 肘折温泉の土産屋に角打ちスペースを発見して迷わず頼んだ飲み比べセット 7種類くらいあった中から知らない銘柄をチョイス 左  花羽陽 美山錦大吟醸 花の枝 肘折温泉のある大蔵村に1件だけある酒蔵 昔は4件あったけどみんな辞めてしまったと、新庄駅の土産屋の91歳の売り子が語っていた。 キレイ、シャープ、スッキリ辛口 美山錦の良さが出ている コスパのいい大吟醸とお店の人が語る 食中酒として素晴らしいお酒 真ん中  松嶺の富士 純吟 十水仕込み 仕込み水を通常より減らした「十水仕込み」の濃厚甘旨ジューシーなお酒 これまた美味い 右  天弓 翠雨 マロラテック製法なる、ワインの醸造で用いられるやり方で造ったお酒らしい 言われてみるとそんな気もする(何が?) とにかくこれも美味い。 昨日居酒屋で赤いラベルの「桜雨」を飲んだが、 同じ甘旨ジューシーでも、こちらの「翠雨」の方が甘さ強め 自分は赤い方が好みかも もっと試したかったが、この後もあるので泣く泣く退散 土産屋で角打ちできるとは素晴らしい肘折温泉 また来たい

小屋酒造の銘柄

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。