Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
変なおじさん変なおじさん

注册日期

签到

33

最喜欢的品牌

0

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

Dewazakura山田錦 4割8分純米大吟醸
alt 1
16
変なおじさん
口開け時、ほんのり香る吟醸香 甘みは純米吟醸より大人しめ 辛味はほぼなし 後口には少し甘みが残るが、嫌ではない とっても綺麗なお酒という印象 これはこれで美味いけど、出羽燦々の純米吟醸の方が好きかな
Koshinokagetora特別純米酒 名水仕込特別純米
alt 1
20
変なおじさん
口開け時、炭酸発泡はなし 淡麗辛口なので、甘み旨味はほぼ感じず 辛味はそこまで強くはないが、しっかりと感じる 後口に辛味が残る アルコール感はそんなに感じない
alt 1
18
変なおじさん
※備忘録として 所謂後口の辛味や無駄な芳醇さが一切ない。日本酒感はあまり無いが、とてもうまい酒。肴がチーズやナッツでも合うくらい軽い。 日本酒があまり得意で無い人には最適。
2
変なおじさん
※備忘録として 白桃を思わせる香りで、らしい 空気を纏わせて飲むと、なるほどとは思うけど、白桃なの? 生酒の発泡感と、スッと入っていく飲みやすさ 後味もスッキリして、芳醇感はほぼ無し 羽根屋は煌火(これも生酒)で初体験だったが、煌火と同じく発泡感はあるが、よりスッキリ、後味スッキリで、こちらの方が好み 酵母10号というのは、酸が少なめで発酵するらしく、俺好みかも。要チェックや!
Kubota千寿吟醸原酒生酒
alt 1
13
変なおじさん
※あくまで個人的な感想です。 冷で頂きます 口開け時、少し醸造アルコールの香りが強い んー… 甘味はほんの少し感じるがアル感が強く消し飛んでしまう 辛味はそれなりに強い やはりアルコールの強さが一番前に出てきてしまう 後口もアルコール感が残りキレない これはちょっと…久保田ホントに久々だったけど、クセなくスッと飲める印象で昔は好きな銘柄だったけどなぁ、、 好みが変わったのかなぁ… 一回萬寿とか翆寿とかまた飲んでみようかな ちょっとしょんぼりしてしまったな…
alt 1
25
変なおじさん
私の住んでる地域は最近雨が多かったけど、本日は初夏を思わせる日差しと暑さですこしフライング夏バテしそう(涙 口開け時、微かに吟醸香が 口に含むと、若干の発泡感を感じる 辛味はあるがそんなに強くない 舌の根で味わってもそんなに辛味はなく感じた 酸味はそんなに強く無いが、しつこくない甘味とのバランスがいい感じ 芳醇ではないけど後口はスッとはキレないかなぁ どっしり感はなく軽め 最近飲んでたのと趣きが変わると新鮮ですなぁ
HaneyaClassic純米吟醸原酒生酒
alt 1
21
変なおじさん
馴染みの酒屋で、Classicを発見 本当は山本か紀土を買うつもりだったのに浮気 口開け時、勢いよくポンとガスが抜けて、吟醸香がふんわり  口に含むと、ガス感は無く、とても上品な甘みを感じる  そして、なぜか熟成されたような旨味を感じる  生原酒なのに何故なのか  アル感強めに感じるからかなあ  私の舌がバカなだけかも  舌の根で味わうと、ピリピリとした辛味を感じる  これは、スッとはキレず、少し後に残る  この酒は、何がというわけでも無いが、イメージとしては強く主張はしないが、凛として媚びない感じ  何を言ってるかわからねーとおもry  個人的には、煌火の方が好きかな  羽根屋だと、やっぱどっかで呑んだ協会何号かの酵母の愛山のやつが最高 ・合う肴 脂や旨味が強い魚にも合う 逆に繊細な味わいのものは、あまり合わないかも ・一緒に頂いた肴 甘鯛炙り(天然)◎、あいなめ(天然)◎、桜ブリ(天然)○、シマアジ(天然)○、太刀魚炙り(天然)○、ヤガラ昆布締め炙り出(天然)○
Kirinzan純米吟醸 生原酒
alt 1
12
変なおじさん
最近の傾向から少し離れて、淡麗辛口を呑もうかと思い、だったらとりあえず新潟かなと、緑川とか大好きだし でも、普通にわかりやすい淡麗辛口だとなんか無難なので、呑んだ事ない酒造でちょっとだけ冒険してみたく思い 面白そうな酒があったのでコレをピックアップ (冷) 口開け時、吟醸香がほんのりと  口に含むと、これまたほんのりと甘みがある  主張は強くなくほんのりと  生原酒なのに穏やかな感じ  ピリピリ感とか一切無し  キリッと後味が締まる感じでもなく、なんか不思議な感じ  苦味はほぼ無し  まぁ、所謂淡麗辛口ではないよね  はじめてさけのわのレーダーチャートに同意できた味わい (少し温まった後)  米の甘みを少し感じられるようになった  でも、やっぱり穏やか
alt 1
19
変なおじさん
呑んでみたかった茅舎の美酒の設計を発見したので、即買いしてみた  雪の茅舎は、淡麗辛口派だった自分の考えを変えてくれた酒なので、思い入れがある まずは 口開け時、茅舎特有の甘い香りが漂う  口に含むと、普通の純吟と同じく米の甘味が先に来るが、こちらは少しその甘みの余韻が強い感じ だが決してくどくなく、優しい甘味  舌の根で味わうと、それなりのアルコール感は感じる やはり茅舎は良くも悪くも間口が広い酒だなぁと思う  いや、美味いし好きだけども  アテは後述の刺身色々  優しい甘味がある酒なので、やはり強い脂など主張の強い奴は余りオススメしない  でも、白身にもちょっと甘さが勝っちゃうかな…  前回の冩楽と同じような感想に  いや、美味い酒なんだけどね… ・一緒に頂いた肴との相性(あくまで悪舌の主観) くろむつ炙り(天然)○、寒ヒラメ(天然)△、本マグロ(天然)×、サーモン(養殖)×、グジ炙り(天然)○、キンメ炙り(天然)○
alt 1
22
変なおじさん
※花粉症で匂いがちゃんと拾えてない感じが…  冷で頂く 口開け時、鼻が死んでるので香りが分からないだけかもだが、余り主張してくるものはない  口に含むと、よく言われるバナナ的な味わいが  こういうバナナみたいなフルーティ感は初めて  うまいなコレは  舌の根で味わうと、程よい苦味とアルコール感があるが、しつこくはない  アテは季節物の新筍の煮物と刺身色々  新筍は、繊細な筍の香りが少し消される感じなので、こういうのには淡麗辛口の酒の方が合うかな  脂の強い魚にもバナナ感が主張してくるなぁ  嫌ではないんだけど、肴メインだとやっぱ淡麗辛口に分があるかな  白身もバナナ感に負けちゃうなあ  うーん、何に合うんだろ…美味い酒なんだけど ・一緒に頂いた肴 ほうぼう(天然)○、カンパチ(養殖)△、イサキ(天然)○、真鯛(養殖)△、ミナミマグロ中トロ(天然)○、シマアジ(養殖)△ 新筍の煮物△
Mansakunohana純米吟醸 生原酒 中汲み原酒生酒中取り
alt 1
22
変なおじさん
たまには甘口をと思い、日の丸醸造の特約店である酒屋に まんさくの花の純吟の生原酒をゲット まず、口開けは甘い香りと吟醸香が程よい感じに漂ってくる 生原酒だが、発泡感は皆無 口に含むと、まず甘みが前に出てくるが、上品な甘さなので嫌味はない 舌の根で味わっても余りアルコール感が残らないほど、アルコール感がない 思った通りの甘口の酒で満足 少し温まった後も、甘みは増すが、印象はそんなに変化なし アテとしてオススメなのは、煮物、煮付け 青魚は× 淡白な白身魚も悪くないが、やはり淡麗辛口の方が合うと思う 脂が強い肴もやはりスッキリ淡麗系のがいい なので、甘辛の煮物をアテに飲むのがオススメ
alt 1
21
変なおじさん
今日の晩酌の酒を探していた所、おススメされていたコレを発見、興味本位で購入 まずは冷で 開栓時の香りはあまり強くなく 一口目を含んだ際の香り、甘みとも控えめ 苦味、アルコール感も残らず後味スッキリ すごくおしとやかな感じ 少し温まった後 含んだ際の香り、甘みが少し増す 増し方も控えめ アテは刺身で 控えめで主張しないので、何にでも合わせてくれる感じ 単体でやるより食中酒が向いていると思う
2