まつちよRakunoyo本醸造 H28BYMarui GoumeiAichi2024/9/12 12:26:27呑酒場 ウル虎酒宴にて醸す心をたしなミーツ107まつちよ楽の世の村瀬杜氏を招いた楽の世の会にまたまた参加させて貰いました🍶 今回も主催者の方が常温熟成させた去年と今年のお酒を楽しみつつ、メインは杜氏が背中に背負って持って来てくれた28BYの本醸造😆 常温と燗で頂きました🍶 上立ち香は仄かにカラメルっぽい甘い香り。 口に含むとほんのりカラメル感にコクのあるお米の甘旨。 変な熟成香もなくとてもまろやか🥰 めちゃ美味しかったです🍶✨
とびっこRakunoyoMarui GoumeiAichi2024/9/11 02:17:502024/9/1027とびっこお店のお任せメニューで出てきた一本。濃厚でキレがあってうまい!!!厚みのあるフルーティーさが新鮮でたまらない…。よいお酒と出会えて嬉しい。また飲みたい〜
おもち もちもちRakunoyo純米山廃原酒生酒無濾過Marui GoumeiAichi2024/8/16 10:32:202024/8/1620おもち もちもち甘!!!!甘くて旨い。コク強めだけど飲みやすい。酸味は程々くらい?めっちゃ好み!!!!!!
うみRakunoyoMarui GoumeiAichi2024/8/15 10:17:1517うみ山廃本醸造 アル度20、山廃で本醸造なんて、美味しいに決まってます。 チビチビーーーっていいね。 うんうん、大好き度数100点♥
ペンギンブルーRakunoyo山廃純米 無濾過 瓶火入れMarui GoumeiAichi2024/7/11 09:08:20ぽんしゅビルヂング外飲み部24ペンギンブルー麦のように香ばしい風味。 ほんのり芳醇、味醂のような香り。 ほわりと甘酸っぱい。 旨味グッと感じるのに、ふくらまずにストレート減衰。 これは良い。 ☆4.5/5
tksg1105Rakunoyo四段米入れ過ぎ仕込み原酒Marui GoumeiAichi2024/6/29 07:05:0213tksg1105楽の世らしいトロピカルで重厚な旨味を感じる酒。お燗も抜群。
ねむちRakunoyo純米山廃生酒おりがらみMarui GoumeiAichi2024/6/21 15:22:592024/6/21家飲み部101ねむち愛知県、江南市。丸井合名会社。 「楽の世 山廃 純米 滓絡み 生酒」 はい、楽の世でございます。 一度オフ会で飲んだけど登録してなかったので家飲みでございます。 楽の世のイメージは、まつちよさんでございます。勝手に結びつけてすみません🙏 冷酒にて頂く。 色は薄く黄色が認識できて、ところどころで澱がプカプカ。 グラスに少しだけ細かい泡も付着。 上立ち香はめっちゃパイナップルっぽい香りで、なんだか神開を思い出す米麹パイン香。 口当たりはしっかりした酸が口中に広がり、鼻に抜ける香りと同時に広がる果実のような、濃厚な蜜っぽいコクのある甘味。 あと味にどっしりカッとくる日本酒感。 これくらいしっかり主張する味わいじゃないと剣菱に負けるもんね。 今読んで、尚更、SAKETIMEの剣菱と楽の世の関係の記事は興味深いですね。 開栓2日目以降は、まろやかな丸みある旨味が増す。 ■原材料名:米(国産)、米こうじ(国産米) ■精米歩合:70% ■アルコール度数:18度(原酒)まつちよねむちさんこんばんは🍶 楽の世は好きなお酒なんでちょっと嬉しいです😂 今年はちょっと軽めに感じますが、これくらいガツンと来るお酒じゃないと飲んだ気になりませんよね🤣ねむちまつちよさん、おはようございます🌞かなりしっかりした味わいでインパクトあったけど、この感じで今年の出来栄えはちょっと軽めなんですねー😳飲みごたえあったけど、変態度はちょっと低めでした🤣
shingoRakunoyo山廃生酒無濾過Marui GoumeiAichi2024/6/7 14:56:122024/6/7鮨と串 たけ寅18shingoパイナップル様の南国香。 山廃特有の酸味。 濃醇コク旨口。
まつちよRakunoyo山廃本醸造 でらにごり生酒Marui GoumeiAichi2024/5/31 03:01:46呑酒場 ウル虎酒宴にて醸す心をたしなミーツ91まつちよ楽の世の村瀬杜氏を招いた楽の世の会に参加させて貰いました🍶 3枚目のお酒は全部主催者(酒屋や飲み屋でなく個人主催)が常温熟成させた去年と今年のお酒😆 わたくし一番の目当ては東京では買えないでらにごり。 まずは常温で。 上立ち香はほんのり麹の香りのする甘い香り。 口に含むと程良いお米の甘味と旨味。 でもアル添のおかげか結構さっぱり目。 続いて燗で🍶 上立ち香は甘酒のような良い香り。 口に含むとまろやかな甘味にコクのあるお米の旨味。 こちらもアル添のおかげか結構キレが良いですね。 村瀬杜氏に聞いたところ愛知県限定で販売しているそうです。 年間80本程度しか造っていないらしく、基本ひとり作業なんでこれが精一杯とのこと😇 お手伝いに行きたくなるような美味しさでした✨ その他にも全種類頂きましたが、去年苦味を感じて難儀していた本醸造がまったく苦味も感じずスパッとキレ良くなかなか美味しかったのが収穫でした。ひるぺこまつちよさん、こんばんは。楽の世をこんなに個人熟成してはる方がいてるんですね。すご!剣菱仕込みで厚みのある味わい、でらにごり飲みに名古屋行きたくなるなー🤔まつちよぺこさんこんばんは🍶 そうなんですよ!さらに名古屋と東京でこの会を主催してるんですよ😆 でらにごり旨いですよ😋