Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける

タマルヤ

8 チェックインFoursquare で詳しく見る

ここによくくるユーザー

Rishuののさんボビバレ
大分県 大分市 佐賀関西町
map of undefined
Google Mapsで開く

タイムライン

十六代九郎右衛門『環』山廃純米酒 四角
alt 1
alt 2alt 3
タマルヤ
53
Rishu
グラスに注ぐと綺麗な琥珀色。熟成するとこうなるのかな?口に含むと酸味が始めにやってくる。少しの甘みを感じつつ終始酸味が主張してます。辛い感じはそこまでないかな。
上喜元『才-SAI-』純米吟醸 六花
alt 1alt 2
タマルヤ
42
Rishu
口当たりはスッと入ってすぐに旨味が口中に広がり、若干のビリビリと辛味を感じます。アルコール感も少し感じて割りと味が残る感じです。  カボスを搾った鯵の塩焼きと共に美味しく頂きます。
「望bo:」スプラッシュ!
alt 1alt 2
タマルヤ
48
Rishu
開栓後の香はスッキリめな香。一口呑むと爽やかでまさにフレッシュな口当たり。その後に甘味が来るかと思いきやスッキリなまま苦味と辛みで切れていく。魚より肉が合いますね。初めての味わいです。旨い😋
播州一献純米吟醸 夏のうすにごり
alt 1alt 2
タマルヤ
45
Rishu
初めての酒屋さんで店主さんにシュワシュワ甘旨ジューシーなのをお願いしますと伝えておすすめ頂いたお酒です。甘味はそこまででもと勧められたんですが、甘味辛み酸味のバランスが絶妙。とても美味しいです。やっぱ夏酒美味しいなぁ。
播州一献純米吟醸 ひやおろし純米吟醸原酒無濾過
alt 1alt 2
タマルヤ
105
ののさん
久しぶりの播州一献、久しぶりのタマルヤ酒店。 コロナ禍で品揃えどうなったか気になって行ってみたところ、残念ながら秋酒から新酒になる切り替わりの時期とのことで品薄状態。再来週に色々入荷するとのことでした。 若大将はひやおろしあまり飲まないけどこれは美味しかったとオススメしていただき、連れて帰りました。ちょっと辛口だそうです。 開栓するとほとんど香りはありません。 口に含むと確かに辛口ながら、円やかな酸がじんわり広がり鼻から抜けていきます。後味に僅かな苦味とアルコール感がしてスッと引いていきます。 最近、甘酸シュワっと系が多かったから久しぶりの日本酒らしさ。飲み疲れしなさそうだし、ゆっくりじっくり味わっていきます。 さらに熟成させたら、ののさんが出来上がりそうな感じかも。
来福くだもの りんご
alt 1
タマルヤ
19
ボビバレ
初の酒屋にて、おすすめの一本ということで購入。初茨城産酒。 りんごとイメージして飲むと 若干日本酒としての辛さが強いと感じるかも。フルーティーさと日本酒としてのバランスが良いと感じました。3日後はも少しまろやかになってるかも。辛口好きには おすすめできます^^ わずかに発泡も感じました。他にも バナナや ミックス系とか数種類あるみたいですね^^ 見かけたら飲んでみたい
alt 1alt 2
タマルヤ
85
ののさん
岩手県にあるワイナリー「エーデルワイン」のキャンベルを熟成させるために使用していたワイン樽を、同じく岩手県は銘酒「月の輪」を醸す月の輪酒造店に送り、日本酒を入れ102 日間熟成させたものらしい。酒屋さんでワイングラスで飲むようオススメされた酒。 淡いピンク色をしており、ロゼっぽい見た目に反して味の第一印象はしっかりとした辛口の日本酒。舌上で酸味の後に徐々にイチゴのような果実味が感じられ、最後にワインらしいタンニン由来のような淡い渋みが味を引き締めてくれる。平たく言えば前半日本酒、後半ワインって感じかな。 極めて自然にワインの果実味やタンニン感を融合させており、完成度の高さが伺える新しい日本酒でした。 アミノ酸多めなチーズと一緒に頂きました、
alt 1alt 2
タマルヤ
70
ののさん
開栓後1〜3日では鼻に抜けていく香りを味わう感覚。口当たりは柔らかで、甘さの後に昔ながらの日本酒って感じのアルコール感が舌に残る。 6日目で舌に旨味が乗ってきて適度な苦味とともにスッと切れる。旨い。