Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
玉風味
146 チェックイン

フレーバーチャート®

みんなのコメントからフレーバーを解析して作成したチャートです。

玉風味 フレーバーチャート

フレーバータグ ®

みんなのコメントからフレーバーを解析して、タグをつけました。

玉風味のラベルと瓶 1玉風味のラベルと瓶 2玉風味のラベルと瓶 3玉風味のラベルと瓶 4玉風味のラベルと瓶 5

みんなの感想

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。

所在地

新潟県魚沼市須原1643Google Mapsで開く

タイムライン

alt 1
11
panusmanu
ホワイトポートのような!? とても面白い、どうやって作っているのか知りたい。 フルボディで米の酸がある 香りが良い
英語>日本語
玉風味イットキー純米吟醸
alt 1alt 2
84
ヒラッチョ
予想以上にライト、酸っぱさと甘味、米感。 色が結構付いていたので飲む前は心配しましたが、裏書きラベルにも説明があったのでひと安心。 玉風味の蔵は、通常銘柄の玉風味は魚沼の王道をゆく淡麗辛口酒ですが、このイットキーや、46℃の越後武士(さむらい)も醸していてかなり尖った個性の酒蔵だと改めて認識。
alt 1
alt 2alt 3
83
ヒラッチョ
新潟県魚沼市、旧守門村(すもんむら)の玉風味。 広島吟醸酵母を使用した純米吟醸。 玉風味は普段は、魚沼地酒の真髄の様な実直な淡麗辛口、燗も良い酒。 この華酒はすっきり、なめらか。ふんわり香ります。 田舎の高校時代の仲の良い同級生が守門村出身で、玉風味を愛飲。現在は夏でも燗酒を楽しむ硬派な酒徒。 キャップの「魚沼」の文字に矜持を感じます。
alt 1alt 2
80
寿梨庵
何故か最近はまってるワンカップ。 蔵元のお膝元、魚沼市須原のコンビニで見つけました。玉風味のワンカップはよく見かけるけど、これは初めて見ました。 立ち香と含んだ時の印象は正に新潟の本醸造。でも雑味をあまり感じず、華やかな呑み心地は吟醸ならではか。ストレス無くスイスイ呑めるけど、ビターな余韻はしっかりあります。本醸造カップよりちょっとお高いだけなので、これはアリかと思います。個性はあまり無いかな…
玉風味イットキー純米吟醸
alt 1
8
Saya
低アルコールで、酸味強い。 味醂のような甘みもあるが、自分は苦手かな。
玉風味守門の雪吟醸にごり酒
alt 1
alt 2alt 3
83
ヒラッチョ
旧守門(すもん)村(現魚沼市)の「玉風味」のにごり酒。 「守門の雪」 米の旨さと甘味、そして燗で更に増すジワリと染みる飲みごたえ。 高校時代の同級生で守門村出身の友人がいるのですが、高校時代は特に酒飲みではありませんでしたが、社会人になって以降は相当な酒飲みに。 流行りの酒には目もくれず、日頃、地元の「玉風味」を愛飲し、夏でも燗で飲んでいる様な酒徒。。 友人は新潟県内を転勤で渡り歩いていますが、糸魚川に居る時は「謙信」を。 新潟市内に居る時は「鶴の友」を。 村上に居る時は「大洋盛」と「〆張鶴」を。 ご当地で居酒屋や晩酌で楽しんできた、これこそまさに越後の酒好き。 そんな酒飲みの友人と、私が新潟駅に出張の際に新潟駅界隈で飲んだことがありますが、一軒目が越乃寒梅や鶴の友が飲み放題のコース、二軒目は新潟の街を歩いて万代橋を渡り、太田和彦氏が著書で書いていた案山子という店で。 累計で、1人当たり一升以上飲んだかも知れません。 しこたま痛飲した思い出です。
玉風味原酒生酒無濾過
alt 1
21
Tokiko Takahashi
新酒 しぼりたて 玉風味 無濾過生原酒 メロン、マスカット、バナナのようの芳醇なフルーツの香り、綿菓子のような甘さもたっぷり 口いっぱいに広がる甘みとその後すぐに現れるガツンとしたアルコールの強さからくる苦味。 一口で酔ってしまいそう 新酒を1ヶ月ほど寝かせたからか、少し行き過ぎた甘みが出てきてしまったように感じた。炭酸割りにしたらちょうど良くなった! クリームチーズや、ドライフルーツと相性が良さそう 3.0
玉風味純米吟醸イットキー (It's the key)
alt 1
26
Tomatomato
おろ甘さが口に広がります マスカットのような? 飲みやすく、これは食中酒なら和食より洋食でしょうか。 いっそ食後のデザート感覚でもよいのかも。 「50度以上の熱燗にするとホットレモネードのような味わいを楽しむこともできます。」なんて紹介文があったので、寒くなってきたことだし、熱燗で楽しんでみたい。 追記 熱燗にしてみました。 ホットレモネード! 確かにそうです! 美味しい。 デミタスカップで頂いてます。 イットキーは温まりたい冬にはとても良いかも。 奥が深いなぁ。

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。