Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
初しぼり
44 チェックイン

フレーバータグ ®

みんなのコメントからフレーバーを解析して、タグをつけました。

初しぼりのラベルと瓶 1

みんなの感想

島岡酒造の銘柄

群馬泉初しぼり

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。

関連記事

話題の新設蔵「農口尚彦研究所」の初しぼり本醸造酒が12月26日から発売!伝説の杜氏が醸す、新しいお酒の味わいとは・・・ | 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」

"酒造りの神様"とも呼ばれる農口尚彦氏が杜氏を務める新設の酒蔵「農口尚彦研究所」が2017年11月に酒造りを開SAKETIMES | 日本酒をもっと知りたくなるWEBメディア

定番酒への愛を熱く語る - 「群馬泉 山廃本醸造」島岡酒造(群馬県) | SAKE Street | プロも愛読の日本酒メディア

SNSなどで日本酒の情報を追っていると、新商品が次々とリリースされているのが目に入ります。ファンとして、お気に入りの酒蔵・銘柄の商品はすべて追いかけたいもの。しかし、目まぐるしく更新される商品情報をフォローするのは楽しくも根気の必要な作業でもあります。 そんな日本酒好きのみなさんに提案したいのが、「定番酒」という楽しみ方。定番酒とは、その酒蔵の思想を体現する看板商品であり、だからこそロングセラーとして君臨しています。限定商品をコンプリートするのもいいけれど、毎日の晩酌で飲みたくなる定番酒の良さを改めて感じてほしい! というアツイ想いからスタートしたのが、「定番酒への愛を熱く語る」シリーズです。 第5回目は、SAKE Streetの「地酒論」などで執筆してくれていた河島泰斗さんこと“わっしー”さんが、群馬県・島岡酒造「群馬泉 山廃本醸造」について語ります。SAKE Street | プロも愛読の日本酒メディア

全量新米による新酒—吉村秀雄商店が「日本城初しぼり」を12/10(金)に発売 | 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」

株式会社吉村秀雄商店(和歌山県岩出市)は、新酒「日本城初しぼり」を12月10日(金)に発売しました。 生酒特有SAKETIMES | 日本酒をもっと知りたくなるWEBメディア

タイムライン

初しぼり特別本醸造生酒おりがらみ
alt 1
alt 2alt 3
63
寿梨庵
このお酒は前橋にいた頃はこの時期の風物詩のように毎年飲んでいました。群馬を離れてからはしばらくご無沙汰…地元に帰ってからはまた毎年いただくように👍 昨日届いたのですが、このお酒はもうすぐ飲みたい💦昨日開けました。変わらず群馬泉には珍しい速醸です。 フルーティな上立ちなどは無く、フレッシュなお米、麹の香り。上澄みはかなりドライ。少なめの澱を混ぜても、以前よりかなり辛い気がします。混ぜてからは発泡感あり。甘味、旨味も増しますね。それでも前より引き締まって硬質。青リンゴのようなフレーバーも無かったような。後半にアルコール感もグッときます😋
ヒラッチョ
寿梨庵さん、こんばんは😊 これ、美味いですよね。 以前よりも硬質なのですね。 ふたのところにかかっている白い紙?の感じも好きです。
寿梨庵
ヒラッチョさん、おはようございます😊 去年もですが、以前より引き締まってスッキリしているように感じました。これも良いのですが、昔の洗練されない感じも良かったなぁと🤔
alt 1
風神
17
AJP
霞んだやや濃いクリスタル 華やかな洋梨と白桃の香り 菩提樹、セルフィーユ、マッシュルーム、アーモンド 厚みのある飲み口に、飲んだ瞬間に広がる華やかな果実の香り、 余韻もやや長い 合う料理 イカのお刺身 炙った鯛やヒラメのカルパッチョ マッシュルームのサラダ カマンベールのアヒージョ ヒラメのソテー、白ワインソース
alt 1alt 2
8
生原酒好き
近所の酒蔵のお酒。 毎年12月から2月にかけて販売されるお酒🍶 フルーティーでプチシュワでいくらでも呑めるけど、アルコール度数が17〜18度あるので危ない😁 そんな初しぼりの中でもこのお酒は、予約限定の純米酒。 これは間違いない奴🍶 宅呑みにて。
alt 1
6
Yu
毎年年始にいただきます。米こうじのほのかに甘い香りがする割に、飲むと意外と辛口。おいしい。
alt 1
9
ひでぼう
おりがらみがマイルド感を増している感じがします。アルコール度数は18で精米歩合は60パーセント。 若干のシュワ感ありで、甘味と酸味の具合がちょうどいい感じでうんまいです。

島岡酒造の銘柄

群馬泉初しぼり

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。