Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱

酒道 野崎屋

138次签到在Foursquare上查看更多

常来这里的用户

akrfumi uemaeMaruryoooonu_1015hawaii_kaiもよもよひいらぎアムロyururiraミドサー酒呑童子

时间轴

Shichikenスパーリング 山ノ霞
alt 1alt 2
酒道 野崎屋
66
もよもよ
久しぶりの外飲み。乾杯には泡がいいでしょということで、七賢スパークリングをいただきました。瓶内二次発酵は、発酵中の醪を瓶に入れるタイプのものだそうです。 グラスに注ぐと白濁したシュワシュワな液体が。飲んでみると、結構甘口で飲みやすい。アルコール度数が11%ということもあり、低アルでさっぱり飲めます。白濁、泡、低アルとそろうと、何となく産土辺りに近い味わいに感じました。 七賢は比較的手に入りやすい印象ですが、流行りの味わいもしっかり捉えてるんだなーと、何となく思いました。初心者でも楽しめるとても美味しいお酒です。 店名:酒道野崎屋
Kakurei純米超辛口純米原酒生酒
alt 1alt 2
酒道 野崎屋
81
hawaii_kai
鶴齢の夏酒。キレイな味。 鶴齢の生原酒って珍しい感じ…?と思って記録を遡ってみたら、案の定、ワタシにとってはお初でした。
Romanしもふりロ万 純米吟醸 うすにごり原酒 一回火入れ純米吟醸原酒おりがらみ
alt 1alt 2
酒道 野崎屋
82
もよもよ
こちらもお店で飲んだお酒です。ロ万は会津のお酒で、もち米四段仕込みで幅広く知られています。ラベルの光がとてもお洒落。 四段仕込みと言うことで、甘い酒を期待してしまいます。こちらはしもふりうすにごりなので、細かいお米で白く濁ったお酒でした。 一口飲むと、まったりとした甘さ。酸味はあまり感じませんでした。酸味のない甘酒かなー。 冷やで飲みましたが、暖めて甘さマシマシでも美味しいかも。 居酒屋:酒道野崎屋
nabe
こんにちは。 故郷南会津町のロ万飲んでいただきありがとうございました!
もよもよ
ロ万美味しいですよねー!甘めのお酒好きにはたまらん。 後ろのラベル説明も詳しくてとても有り難い!
Abekan純米辛口純米
alt 1alt 2
酒道 野崎屋
67
もよもよ
こちらもお店で飲んだお酒ですが、やっちまった、写真ブレブレです。ただ、極めて美味しかったので投稿します。 宮城県のお酒で、ある時ちらっと飲む機会があり美味しかったことを覚えてました。食中酒にこだわったお酒がコンセプトだそうです。 辛口と言うことでやや身構えてましたが、飲んだ感じはスッキリかつ軽い砂糖のような甘い感じ。アルコールや酸味とかはあまり感じず、さらりと飲める印象でした。 食中酒向けの辛口日本酒は敬遠してましたが、辛口はまったりとした甘さや酸味を重視していない、ということなのかもしれません。スッキリさがある分、こういうのは大いにアリです。もっと辛口のお酒も勉強したくなる一杯でした。 居酒屋:酒道野崎屋
Kaze no Mori秋津穂657 扁平精米原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
酒道 野崎屋
77
もよもよ
これも居酒屋での一杯。奈良のお酒で、純米造りの無濾過、無加水、生酒にこだわったお酒とのこと。気になる銘柄の一つでした。 扁平精米ということで、普通の削りよりも歩留まり良いんだなー、とか考えてました。調べてみると、通常品の精米を試験的に扁平にしたそうです。 微炭酸が一つの特徴なんじゃないかと思ってます。甘さはありますが、私は麹や甘酒のような酸味と甘さを微かに感じました。 これも日本酒っぽさはそんなに強くないと思うので、日本酒が苦手な人に飲んでもらいたい一杯です。 居酒屋:酒道野崎屋
Mizubasho純米吟醸辛口 スパークリング純米吟醸
alt 1alt 2
酒道 野崎屋
73
もよもよ
ものすごく久しぶりにお店で飲みました。乾杯は炭酸ということでスパークリング日本酒。 水芭蕉は群馬の銘柄で、このお酒は世界初の日本酒シャンパンの元になったお酒らしいです。 グラスに注ぐと、おりが結構入っているのが分かります。辛口を謳っている事もあり、おりがらみでもスッキリと頂けます。 スパークリング日本酒ってあまり飲まないのですが、乾杯等には結構合うと思います。日本酒苦手な方にも飲んでもらいたい一杯です。 お店:酒道野崎屋