たけさん白嶺辛口純米 酒呑童子Hakurei ShuzoKyoto2025/10/5 08:00:042025/10/5麒麟堂17たけさんハレトケさんに置いてて気にはなってたけど飲まずに来た酒呑童子。あんまり期待はしてないけど、他にそそられる酒がなかったんで飲んでみた。 ラベルを見てみると蔵は白嶺とな。 おぉ、白嶺は好きよ。安くて美味くてちょっと個性がある。 これは期待が高まるがな。 樽感がありつつ行きすぎず、樽系にしては珍しく酸味があって個性的。 これはこってりした味付けの煮物に合う。 燗にしても美味そう。 なんせ、煮物と珍味を相手にした時に最高の相乗効果を出す酒。
たけさん族 純米酒 ひやおろし九重雑賀KWakayama2025/10/5 07:27:592025/10/5麒麟堂18たけさんTheひやおろし。 穏やかまろやかな旨味が来て、そのまますーっと消えていく感じ。 族はあんまり飲んだことないけど、もうちょっと旨口やったような…。 いや、これはこれで美味いのよ。 どんな料理にも微笑んでくれる、食中酒としてすばらしいお酒。 また違う族を見かけたら飲んでみよう。
たけさんKirakucho純米大吟醸 潤わ潤わKita ShuzoShiga2025/10/5 07:04:052025/10/5麒麟堂19たけさん大吟醸はいうものの、香水プンプンなわけでも、後味がスカスカなわけでもない。 ブラインドで飲んだら純米吟醸って思うんちゃうかな。 裏書きにあるじゅわじゅわはよく分からんが、旨味、苦味渋み、酸味のバランスがよく、ゴツ過ぎず大人しすぎず、芯はあるけど出しゃばりすぎない、やや穏やか目の旨口。 ほんま、喜楽長はどのラベルを飲んでもバランスがよくて、当たり外れがないのがすばらしい。
たけさんHidakami純米秋あがり 山田錦100%Hirako ShuzoMiyagi2025/10/5 06:52:292025/10/5麒麟堂22たけさん華やかな酸味の効いた旨味がぱっと来て、まろやかな味わいで徐々に消えていく。 最後はピリッとキレるのでダレることはない。 優しいけど美味い酸味のおかげで、単品で飲んでも美味いし、刺身〜おばんざいまで、料理と合わせると相乗効果でより美味くなる。 綿屋に似た印象やけど、日高見はお手頃価格で助かる。
たけさんKameizumi純米吟醸無濾過生原酒 吟の夢Kameizumi ShuzoKochi2024/8/24 06:52:322024/8/24麒麟堂20たけさんあららららららら 甘いなー! 無濾過生とはいえ、これは甘い。 口に入れた瞬間広がる砂糖水感を、生のシュワッと感と微妙な苦みでなんとかバランスをとってる感じで、味のまとまりもないし、わしの好きな高知酒とはかけ離れてる。 久礼のCEL飲んだときぐらいのアレがあったわ。
たけさんKikuzakari上撰Kikuzakari ShuzoIwate2024/8/24 06:42:012024/8/24麒麟堂16たけさんお茶みたいな色やし上撰やし、出てきた瞬間やってもうたーって思ったけど、飲んでみるとなかなか美味い。 口に入れた瞬間から後口までずっと熟成感があって、意外と米の旨みもあり、いろいろ味わいが混ざってるけど、アル添やからか後口がスッキリでまとまるのがなんとも新感覚。 燻製とかによく合いそう。 上撰でもいろいろあるもんやなぁ。