ぺっかーるKurumazaka純米大吟醸生酒Yoshimurahideo ShotenWakayama2025/7/13 02:14:462025/7/12Osaka Bay Tower (大阪ベイタワー)95ぺっかーる【和酒フェス】大阪ベイタワー⑪ 初めての車坂さんです。この日に飲めるのを楽しみにしていました。 以前にテレビで橘ケンチさんが紹介されていたお酒です。 あぁーーー、美味しいですね~ フルーティーでフレッシュです。とってもきれいな印象でした~ 〇車坂 波乗り車坂 山廃生原酒 こちらも好きなお味ですね~ ややどっしりな感じです。
yasKurumazaka純米大吟醸生酒Yoshimurahideo ShotenWakayama2025/7/12 07:48:452025/7/12Osaka Bay Tower (大阪ベイタワー)1yas第11回和酒フェス
puchiKurumazakaCODE.ec162純米Yoshimurahideo ShotenWakayama2025/7/11 14:45:0745puchiこちらのお酒は熊野古道の土壌から誕生した酵母を使用して醸されたお酒とのこと🍶 柔らかい甘味と、酸味も感じられて飲みやすいお酒🍶 アルコール分は14度と少し軽め いつも行っている酒屋さんで試飲販売があり、今回は夫が試飲して好みだったこちらを購入して帰りました😊
kawanoriKurumazaka純米吟醸山廃生酒Yoshimurahideo ShotenWakayama2025/7/5 07:30:302025/7/421kawanori締めは車坂で。純米吟醸生だとどんな感じになるのかと思いましたが、山廃は山廃、車坂は車坂でした。ガツンと来る力強さ。熟成酒のようなコク。塩辛のおにぎりと一緒に。ふー。
ベータアラニンKurumazakaYoshimurahideo ShotenWakayama2025/6/29 09:15:4741ベータアラニン宇都宮かな。通りかかって、気になってUターンで買いに。車坂は最近取引したみたい、自分も初めて。買ってよかった!お米の旨み満載です。美味い。
SたっくKurumazaka波乗り山廃原酒生酒Yoshimurahideo ShotenWakayama2025/6/27 17:08:512025/6/27新川にしや57Sたっく備忘録 酒米 五百万石 精米歩合 麹米60% 掛米65% 口当たりはしっかり系。どっしりした感じから旨苦酸。ナッツ系。こういうのも好き。
Nanka YokaiKurumazakaYoshimurahideo ShotenWakayama2025/6/27 14:23:5327Nanka Yokai左 熟成酒 香りがたつ。濃厚だけども味わいが丸い。 こちらはもっとキツイと思ったけども、スーッと呑める。 すごくよいお出し感。 お通しで頂いた玉コンが蘇ります。 波乗り車坂 酸味がたつスッと呑めるお燗酒。 冷めてくるとサラに酸味が立って甘やかさがでてくる。 夏のお燗酒。和歌山といえば紀土以外呑んだことなく、車坂を初めて知りました。記憶に焼きつきました🍶 締めにこういうお酒を呑むのがたまらない😆
トクトクKurumazaka純米大吟醸山廃生酒Yoshimurahideo ShotenWakayama2025/6/24 13:49:4723トクトクまずはこのお顔です。 (黒ラベルに銀箔ってイケメンすぎやしないか…?) 「車坂」のラベルって全部渋くてカッコいい。でも、飲んだら印象が180度ひっくり返る驚き。 口当たりはフルーティーなのに、甘さの余韻を感じる前にやってくる淡麗辛口。 まさにクールビューティー! 生酒と言えばサラリと飲みやすいイメージ。 でも、こちらは一癖あって、 トータルで言えば軽やかなんだけど、 米の旨みや酸がちゃんとここにいるよ!と、 主張してくる自己主張型。 酸と米の旨みのバランスも非常に良い。 重すぎず、軽すぎず。 何度飲んでも好きな味。
まなみんKurumazakaYoshimurahideo ShotenWakayama2025/6/21 10:13:252025/6/215まなみん口あたりスッキリ 癖がなく、アルコール度数は高め 余韻長め
ペンギンブルーKurumazaka山廃純米大吟醸 生酒Yoshimurahideo ShotenWakayama2025/6/19 09:20:26第二朝日荘外飲み部22ペンギンブルー熟した甘い米の香り。 含むとシロップ的で、芳醇な穀物感のあるコメ旨味。 山廃の酸味が下支えする。 力強くしっかりとした飲み応え。 好み度☆3/5
たけさんKurumazaka涼の純米酒Yoshimurahideo ShotenWakayama2025/6/13 11:04:592025/6/1317たけさん#家飲み まぐろ問屋さんで飲んで美味かったので帰りに買ってきたんやけど、安さにびっくり! 一升瓶で2200円税抜とな。 見た目同じに見えるけど、スペック違いか?と思いつつ、飲んでみるとやっぱりあの味。 程よい酸味と旨味の爽やかな飲み口。 一升瓶が軒並み3000〜4000円する中、紀土とこの車坂の企業努力には頭をなんぼ下げても下げたりん。 なんでこんなに安く美味い酒を作れるんやろ? 他の蔵も見習うべきところがあるはず!