Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱

平三郎商店

68次签到在Foursquare上查看更多

常来这里的用户

shitakkeフニャコN.Esakura-ame-hina🐾

时间轴

Dewazakura大吟醸 アマビエさま大吟醸
alt 1
平三郎商店
95
shitakke
疫病退散を祈って。匂いと飲んだ際の第一印象は、香り高く華やか。さすが大吟醸!その後は、ストンと味わいが消えるように感じました。それをクリアと捉えるか、物足りないと捉えるかは好みですね。また、あっさりしているためなのか、普段は好ましく思う程度のアルコール感が、少し気になりました。 なんといっても、可愛らしく描かれたアマビエさま。雑誌「Discover Japan」の表紙を飾るなど、"日本酒アマビエ界"のトップランナーではないでしょうか⁉︎描いたのは山形県出身の画家、佐藤真生(まさお)さん。 大吟醸は、第1弾の特別純米酒に続く第2弾。もう一つのアマビエさまも、飲んでみたかったなぁ…。
alt 1
平三郎商店
84
shitakke
旨味爆発!例えるならば、熟したリンゴのような甘味に感じましたが、甘さより旨さが勝っているという印象。酸がいいアクセントになって、味にも深みがあります! 熟成も考えて作られており、旨味の素であるアミノ酸が多いようです。アミノ酸度は2.5度とのこと。料理の美味しさを引き出してくれると思います。あと、バニラアイスと相性が良さそう!実際にかけて食べたところ、コクのあるアイスに味変⁉︎ 明治時代に4代目蔵元が、地震で甚大な被害を受け、七転び八起きから「ダルマ政宗」と銘柄を改名したそうです。時が過ぎ、現代に美味しい酒を世に出していることも考えると、縁起がいいお酒ですよね。 購入時は、720mlが2000円ほどだったのですが、ネット通販では1300円ほど。正直、ため息が出かけましたが、美味しいから水に流そうと思えました!笑
Gassan涼夏 純米吟醸純米吟醸
alt 1
平三郎商店
105
shitakke
優しい甘さとピリリとした後味。口に含んだ時の印象と後味が好対照です。すっきりとした味わいなので、飲み飽きしないお酒なのではないでしょうか! 勉強不足で、島根県に日本酒のイメージはなかったのですが、美味しい酒があることを学べました。日本酒発祥の地だったとは! 約300年の歴史がある蔵は、不向きとされる超軟水を仕込み水に使用。米の旨味を引き出すなどの考えからのようです。蔵から望む山でもある「月山」は、戦国時代に城があり、当地ではその年一番の酒に名付けられ、お殿様に献上されていたことが由来とのこと。 出雲には、神様が集まると言いますが、宴には美酒しかないのでしょうね。想像すると羨ましい! 日本酒発祥の地は、諸説あるみたいです。またまた不勉強でした。島根説は歴史書に記述があるという理由などから。
Yamamotoミッドナイトブルー純米吟醸
alt 1
平三郎商店
98
shitakke
すっきりとした甘味!軽快な酸味の後は、すーっと余韻が消えていく。夏場にずーっと飲んでいたい、そんな一品です! 時間経過とともに、まろやかな口当たりに変化。瓶は冷やしておいたので、おそらく温度の上昇ではないと思います。これはこれで…とても美味しいです! 醸した蔵は、青森から秋田にかけてそびえる世界遺産・白神山地の湧水を使用しているとのこと。間違いなく、水からして美味しいんでしょうね。 ラベル裏によると、山本のピュアブラックと対となる日本酒。そちらは、柑橘系のようなジューシーな酸味で、日本刀のようにキレ味がよいとあります。飲み比べしたら面白そうですね!
Kuzuryu純米夏しぼり純米原酒
alt 1
平三郎商店
84
shitakke
キレのある辛口。開けたてはやや淡白かと思いきや、温度が上がると飲みごたえのある味わいに。味の濃い食事では、口の中をさっぱりとリセットしてくれる役割も果たしてくれると思います。 調べたところ、温度は5〜10度がおすすめの飲み方のようです。原酒でアルコール度数は17度。やや高めです。 「九頭龍」は福井県の九頭竜川や九頭竜湖が由来でしょうか。ヤマタノオロチではないですが、もし九つの頭の龍がいたら、へべれけ間違いなし⁉︎
Glorious Mt.Fujiサバイバル純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
平三郎商店
102
shitakke
フルーティー!しっかりとした甘み、かつ重たさは感じず、旨みもある。個人的には、無濾過生原酒は少し重たい口当たりのイメージ。なので、グイグイと杯が進み、飲みごたえのある、このお酒は嬉しい出会いでした。 酒米は「玉苗(山酒4号)」。有名な「山田錦」と「金紋錦」の掛け合わせ。"幻の米"とも紹介される金紋錦は初めて知りました。金紋錦は長野県生まれの米で、深みのあるこくが特徴とのことです。お互いの特徴が、しっかり引き継がれているのかも!? 築城の名手である戦国武将、加藤清正公の縁戚の子孫が醸す日本酒です。天災に負けるな熊本‼︎ 以前、投稿されていた方がいましたが、ラベルがサッカー日本代表のユニフォームみたいですよね。
alt 1
平三郎商店
69
shitakke
食中酒にぴったり!右側の純米は、ほんのうっすらおりが見られ、米の味わいがしっかりと感じられます。左側の純米吟醸は、すっきりとした甘さで、純米より酸の強さが和らぎ、飲みやすい感じです。ちなみに、どちらも描かれているようなスイカのテイストではありませんが、食事が進むお酒でした。 冷やすとより爽快な印象に変わりました!食事には純米の方が向いているかも。夏酒は、キンキンに冷たい方が美味しいのでは、と思う今日この頃です。 「ひとごこち」とは、大雑把にいうと長野県で生まれた酒米。淡麗で味に幅のある酒ができるとのことです。
alt 1alt 2
平三郎商店
65
shitakke
まるで白ワイン。レモンのような柑橘系を思わせる酸味です。また、13%と低アルコールで、スイスイと飲めてしまいます。「海風土」と書いて「シーフード」と読む名前も納得の美味しい日本酒でした! 瀬戸内海に面した広島県安芸津町の蔵の純米酒。広島県はレモンの生産量が日本一とのこと。地元に根付いた一品です。 ラベルの裏側まで工夫を施す徹底ぶりに感服。 「百試千改の酒 富久長(ふくちょう)」 「富久長」は酒蔵の主要銘柄のようです。こういう小ネタも拾っていきたいものです。 吟醸系も美味しいですが、純米酒だからといって劣るわけではないということを改めて実感しました!