日本の酒KoeigikuアナスタシタKoeigiku ShuzoSaga2023/4/9 11:54:122日本の酒グリーンがかったクリスタル。粘性はやや高め。気泡が見え、引き締まった華やかな香りで、青リンゴ、和梨、マスカット、ライチ、若いバナナ、スイカズラ、青竹、クリームチーズ、白玉団子が感じられる。厚みのあるテクスチャーで、芳醇な甘さがあるもそれを上回るハツラツとした酸が強く持続する。余韻も酸を中心に芯の通った存在感にクリーミーさと花の香りが寄りそう。アナスタシアグリーンの名前をつけた理由がよくわかる。
日本の酒AKABUNEW BORN 雄町赤武酒造Iwate2023/3/21 12:22:1425日本の酒イエローグリーンがかったクリスタル。生酒特有の芳醇な果実香が立ち昇る。黄桃、洋梨、マスカット、ハニーデュー、バナナ、つきたての餅、イタリアンパセリ、微かに麹とモッツァレラチーズ。熟した果実の甘みが厚みを持ったテクスチャーで広がり、それを押し上げる適度な酸と苦味が続く。余韻は甘みが主で苦味と木香のようなスパイス感が長く続く。バランスを崩さないよう、しっかり冷やした状態で飲みたい。
日本の酒Roman1回火入れHanaizumi ShuzoFukushima2023/3/10 12:48:4322日本の酒グリーンがかったクリスタル。抑制のかかった華やかな印象。マスカット、白桃、搗きたての餅、大島桜の葉、わずかにハチミツの香り。アタックはスムーズで瑞々しいが、すぐに豊富な果実の甘みが広がる。酸は控えめで、特徴的な甘さを際立たせるように裏打ちする。余韻はやや長く、疲れを癒してくれる。適度に厚みのある豚のロースステーキに合わせたい。
日本の酒Shichiken空の彩Yamanashi MeijoYamanashi2023/2/28 12:03:3426日本の酒初の貴醸酒のスパーリング。キメ細かい泡が優しく立ち昇る。イエローグリーンがかったクリスタル。爽やかな中に深みがある香りの印象。梨、ライチ、イタリアンパセリ、炊きたての米、水蜜桃。アタックは泡でドライだが米の甘みと旨味が湧き上がる。綿あめの一部にあるような微かにカラメルを感じさせる深みのある甘い余韻が長く続く。
日本の酒Akishika霙もようAkishika ShuzoOsaka2023/2/18 14:48:593日本の酒白濁、気泡あり。白桃やライチの華やかさと、炊きたての米や葛湯のようなどっしりとした力強く重心が低い香りが共存する。アタックはドライでアルコール感がしっかり感じられ、立ち昇る果実の甘みと発散をすぐに米の旨味が抑制的に引き締める。適度な酸と苦味と共に余韻は長く、アルコール度数17%であることを忘れて飲み進めてしまう。多層性のある食中酒であり、和食には抜群の相性。
日本の酒Yuki no Bosha山廃純米Saiya ShuzotenAkita2023/1/31 12:46:492日本の酒微かにイエローグリーンを含むクリスタル。芳醇で、金柑、熟したバナナ、炊いた米、セルフィーユ、フレッシュチーズの香り。熟した果実の甘み、後半にかけて伸びてくるしなやかな酸、バナナを中心とした果実の余韻。舌平目のソテーなどバタークリームを使った魚料理に合わせたい。
日本の酒稲とコウジIne to Agave BreweryAkita2023/1/28 11:20:343日本の酒グリーンがかったレモンイエロー。グレープフルーツや青リンゴ、微かにバナナを感じる果実香、炊いた米、クリームチーズの香り。アタックから白麹のクエン酸を思わせるような白ワイン的酸味が豊富で引き締まり、米の旨味が追随し、爽やかかつ濃醇な余韻につながる。精米歩合90%。全量米麹を初体験できた。
日本の酒YokaNiji発泡Yatsushika ShuzoOita2023/1/22 14:47:422日本の酒米の旨味と熟成感が感じられるドライなスパーリング。酸がしっかりして低アルコールなので、食事とともに一気に無くなってしまう。
日本の酒ShizengoOokidaikichi HontenFukushima2023/1/17 13:29:032023/1/172日本の酒グリーンがかったイエロー。柑橘系やセルフィーユのようなスッキリとした香り、搗きたての餅やカマンベールチーズのふくよかさが中庸のバランスを体現している。