Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
越前岬Echizenmisaki
496 次签到

风味图表®

根据用户评论分析制作的风味图表。

Echizenmisaki 风味图表

风味标签 ®

通过分析用户评论得出的风味标签。

Echizenmisaki 1Echizenmisaki 2Echizenmisaki 3Echizenmisaki 4Echizenmisaki 5

大家的感想

Tanabe Shuzo的品牌

相似品牌

我们分析了大家的评论,研究了风味,然后选出了相似的品牌。

所在地

2-chōme-24 Matsuokashibahara, Eiheiji, Yoshida-gun, Fukui在谷歌地图中打开

时间轴

Echizenmisaki槽しぼり 火入れ瓶囲い純米
alt 1
113
しんじょう
去年初めて買うて圧倒的に旨かったので即購入(´・ω・`) 最後の一本だったんで好評なのでしょうか やはり非常に旨さは適度で淡麗さが熟し感を持ちつつ食中向きでもあります やはり文句なしに素晴らしいですね 田辺酒造様、またこんな最高のお酒をありがとうございますと言いたいです 三田村氏は白浜と田辺 やはり海のもんが半端ないですね 福井県も海のもん半端ないです 昔家族旅行で適当に入ったドライブインで食したあまえびが歴代最高にうまかったです 越前岬もその環境が生んだと思われます
ジャイヴ
しんじょうさん、おはようございます☀ この投稿見落としてましたが、福井の酒と肴に高評価頂きありがとうございます😁 [越前岬]はプライベートブランド展開してる商品も多いので追いかけだすと止まりませんよ
しんじょう
こんにちは(´・ω・`) 福井はほんま食の宝庫 そばも一番好きですね しかし北陸新幹線延伸で遠くなりました 越前岬は普通の商品だけでもなかなか多数… 私は好みの幅が狭いので止まりやすくてセーフです
Echizenmisaki純米吟醸 完熟秋生 斗瓶取り
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
195
loopy
私自身の飲み比べのためのチャート図です。それは違うぞ! とのご指摘もあるかと思います。ご教授いただくと幸いです。 (私が飲んでみての感想) 見た目わずかに緑色っぽい黄色味です。白桃の様な上立ち香が香ります。口に含むと程々の濃さの米の旨みが甘酸っぱいライチの味わいで喉に流れます。舌に刺激はありません。余韻に辛味が鼻に抜けていきます。 数日置いて飲むと甘味が出て来ました。何とも旨味と甘辛と酸味のバランスが良く旨い酒です。初めてのお酒ですが当たりでした。 ■製 造 者:田辺酒造(福井県 永平寺町) ■使 用 米:兵庫県産山田錦 ■精米歩合:55% ■アルコール度数:16% ■酵 母 : 協会1801 ■日本酒度:−1.0 ■酸 度:1.4 ■アミノ酸度:非公開 ■容 量:720ml ■価 格:2,200円(税込)
Echizenmisaki槽搾り 純米原酒 茜雲純米原酒ひやおろし槽しぼり
alt 1
16
aloelight
冷やでおいしいとのことだったので購入。酸味と旨味があって、後味はさっぱりで飲みやすい
Echizenmisaki馬井純米吟醸樽酒
alt 1alt 2
87
麺酒王
ジャイヴさんから頂きました‼️ ジャイヴさんから伺いますと「福井市内にある石川酒店さんのPB酒!越前岬純米吟醸を樽酒として熟成❗桜のチップで香り付けしているとのことで木の香りと円やかな味わい」 仰るとおり円やかなで旨いです😋熟成されていて色は軽い琥珀色、コクがありクセがなく素晴らしいですね✨ 他県のPB酒、それも好きな越前岬が飲めるなんて、さけのわ最高ですね‼️ ジャイヴさん、本当にありがとうございました🙏
ジャイヴ
麺酒王さん、こんばんわ🌛 自分、木の香りがする樽酒が好きなんですがこの「馬井」は特にお気に入りです😁 「越前岬」愛🥰に溢れる麺酒王さんには是非一度呑んでほしいと思ってた1本です✨
麺酒王
ジャイヴさん、こんにちは😃 香り高い越前岬、ご馳走様でした🙏 一重に越前岬と言っても様々な顔がありますね‼️田辺酒造さんは凄いですね❗越前岬の制覇目指したいです🎵
Echizenmisakiし音純米大吟醸袋吊り
alt 1alt 2
alt 3alt 4
94
麺酒王
ジャイヴさんから越前岬の限定品飲みますか?と連絡が😲 越前岬ファンとしては大変有難いお話です❗ 福井県名産の「へしこ」と「小鯛のささ漬け」も一緒に送られてきました🐟️😆 くぁあ~!抜群に美味しい😋上品な甘旨味が素敵ですね✨余韻も長めに続く素晴らしさ❗ これはめっちゃ良いお酒だぁ😆 へしこやささ漬けは塩味がかなり強いですね❗ですが、大好きな味でへしこをちょこっとかじって日本酒を口にふくむ!酒飲みにはたまらんですね👍お茶漬けにもしてみました🍵 月が綺麗で海も凪て思わず写真をパシャリ📸 一筋の月光が良いですなぁ🌝 ジャイヴさん、本当にありがとうございました🙇
ジャイヴ
麺酒王さん、こんばんわ🌛 「越前岬 し音」と福井のアテ気に入ってもらえて何よりです😁 たまたま酒屋で見つけて限定300本となれば是非呑んで貰いたいなと思い送りました、また発見したら連絡しますね✨
ポンちゃん
麺酒王さん、こんにちは🐦 限定品と名物のおつまみが美味しそうで😻またお月さまが綺麗で🌕️見ながら飲んだら更に美味しいだろうなぁって想像してます🍶
麺酒王
ジャイヴさん、こんばんは😃 限定300本ですか‼️そのような貴重なお酒をいただいてしまい、誠に有難うございます🙇 劇的に美味しかったです😋やはり越前岬は美酒😆ジャイヴさんに何を返したらよいやら
麺酒王
ポンちゃん、こんばんは😃 お酒は本当に美味しかったですよ❗感激です😂お月様綺麗ですね🌕️もう少し北側を写すと野付半島そしてその奥に北方領土がのぞけますよ😃
Echizenmisaki帆波 さかほまれ無濾過原酒原酒無濾過
alt 1alt 2
26
Nornbbx
福井県特別栽培米「さかほまれ」100%使用した無濾過原酒。 軽い飲み口と米の香りが感じられる。甘味は口の中で膨らむように広がり、後味もスッキリ寄りのまったり感がある。
Echizenmisaki純米原酒ひやおろし槽しぼり
alt 1alt 2
alt 3alt 4
130
@水橋
越前岬 槽搾り純米 原酒 ひやおろし 「茜雲」 福井駅、おさけとワイン みずもとさん角打ち三種セット。 こちらは早瀬浦の次に飲んだのでスッキリと感じました。 売店は福井のお酒の他に、あべ、回が沢山並んでいました。地元の人も観光客も楽しめる良いお店ですね😉
ジャイヴ
@水橋さん、こんにちは☀ 新幹線開業を機に[みずもと]さんが「あべ」取り扱うようになって一通り呑む事が出来ました😁 まだ県民的には「あべ」が知られてないので買い放題です✨
麺酒王
水橋さん、こんにちは😃 茜雲好きです😆常温かぬる燗が旨味バチバチ出て素晴らしいです😋今年も飲みたい一本です🎵
@水橋
ジャイヴさん、こんばんは🌆 そうだったんですね、あべさん沢山並んでいてビックリしました‼️ もっとゆっくり見たかったです😆
@水橋
麺酒王さん、こんばんは🌆 なるほど🧐お店のはキンキンに冷えてました。実は3種セット、何を頼んだら良いか見当がつかず(・・;) そうだジャイヴさんのチェックインの多いのにしよう!とこの三蔵に😄
ジャイヴ
P.S.@水橋さん、麺酒王さん なんと!?そんな選考基準だったんですか😲 これは責任重大ですが、知名度のある「黒龍」「梵」を除外して押してるのが「白岳仙」「早瀬浦」「越前岬」なので嬉しい限りです😁
Echizenmisaki槽搾り純米 復活米九頭竜 火入れ瓶囲い
alt 1alt 2
49
Kab
越前岬は種類が結構多いのですが、シュタルクカイザーや五百万石より少しだけモダン系の純米という位置付けかと思われます。 メロンの香りで、黒龍にも似ています。九頭竜という酒米は福井ではメジャーなのでしょうか。 1日目冷酒から。マスクメロン系の果実味が少しあった後、徐々に熟したブドウのような軽い酸味を伴う甘味とともに米の旨味が膨らんできます。 最後は辛味か苦味かのような感じでじわっとキレていきます。温度が上がって常温に近づくとクラシックな方向性になり、より旨味とキレの辛味が際立ってきます。1週間後もほぼ変化なし。 40℃。アルコールの香りがして、含んだ瞬間はほんの少しレモンっぽく、オレンジ系の甘味がほんの少し混じった米の旨味がじわじわと出てきます。キレは辛くスッパリ。 45℃だと果実味が薄れ、より辛さが際立ちます。個人的には40℃の方が良いか。 嫌味が全然なく酒質も強く相当に完成度の高い、食中酒系穏やかモダンのスタンダード純米酒です。 個人的には冷酒が最も好みですが40℃の燗も良いです。
5

Tanabe Shuzo的品牌

相似品牌

我们分析了大家的评论,研究了风味,然后选出了相似的品牌。