やまぐち天美純米大吟醸 播州愛山純米大吟醸長州酒造山口県2023/7/28 12:05:0421やまぐち愛山を使ったお酒がマイブームなので購入。 天美はいつかの赤磐雄町を飲んで以来なのでだいぶご無沙汰。 愛山なのでしっとり甘旨かなと想像していたら、 口当たりはチリチリしたスパークリング感が印象的。その中でも愛山らしい甘旨感は健在で、個人的にはバナナを思わせる香り。
やまぐち栄光冨士純米大吟醸 星祭純米大吟醸原酒生酒無濾過冨士酒造山形県2023/7/1 12:27:5921やまぐち夏の栄光富士 3本目。 回数(?)を重ねる毎に甘旨感が増してる気が。 僕はしっとり甘旨であるお酒ほど好きなので、星祭が1番好きです。バナナかメロンか…舌が未熟なので何とも言えないのですが、柔らかい甘さが特徴です。 勿論他の2本を下げるつもりはありませんが、あくまで好みの話です。鍋島や出羽桜、花邑、もしくは愛山で作ったお酒が好きな人は飲んでみてください。多分気に入ってもらえると思います。
やまぐち仙禽かぶとむし原酒生酒無濾過せんきん栃木県2023/6/29 11:26:4526やまぐち仙禽の夏、開幕。 ジューシー酸味系のお酒。 とはいえアルコール感の嫌な尖りはなく、純粋に米の旨味を爽やかにキリッと楽しめる1本。味わって飲むつもりが、気づいたら勝手に飲み込んでしまう。 開けたての酸味しかまだ知らないのだけど、"大人のラムネ"という感想が散見されるかぶとむし。 それを踏まえて飲んでみると確かに1~2晩置いたら化けそうなお酒ではあります。
やまぐち栄光冨士純米吟醸 Shooting Star原酒生酒無濾過冨士酒造山形県2023/6/28 10:31:0721やまぐち栄光富士の夏酒飲み比べ中……… SSのほうが星天航路よりしっとりツヤのある甘み。 山形の【はえぬき】という品種を使ってるそうですが、その風味はそれこそ山形の出羽燦々や、愛山、あのあたりです。 鍋島、東洋美人、出羽桜、花邑あたりが好きな人には高確率で刺さりそうです。
やまぐち栄光冨士純米大吟醸 星天航路純米大吟醸原酒生酒無濾過冨士酒造山形県2023/6/28 10:03:4724やまぐち精米歩合50%、日本酒度-2.0 みずみずしい甘みから次第にパイナップル系の爽やかな甘酸っぱさに変化。 ややすっきり寄りの甘旨系と言ったところですが、栄光富士は原酒であることを感じさせずスルスル飲めてしまうのが特徴のように感じます。闇鳴秋水しかり、煌凛しかり…… ちなみに、彗星という北海道の酒米を使っているそうです。
やまぐち鍋島純米大吟醸 きたしずく純米大吟醸生酒富久千代酒造佐賀県2023/6/16 11:25:4323やまぐち在庫ギリギリを掠め取っていくスタイル。 飲めたらいいなと思って記憶から遠ざかってきたタイミングで偶然見つけたので即買い。 口当たりのスッキリとした透明感はあるけど濃醇でツヤのある甘み。ガス感は抑えめ。 以前飲んだ鍋島の赤磐雄町の濃醇さに振った味わいと比べるとややクリアな印象で、定番の鍋島パープル(山田錦の純米吟醸の生)より落ち着いた甘み。 みずみずしい甘みを持つお酒ですが、全体的に癖がなく高いレベルでバランスが取れた優等生です。
やまぐちかなや日和原酒生酒静岡県2023/6/5 13:12:5118やまぐち生原酒。純米か純米吟醸かは失念…。 自転車レースのため1ヶ月の禁酒をついに解禁。 静岡の地酒ですが、県内にもなかなか出回らない珍しいお酒。 地酒が楽しめる"のっち"さんでお出ししてもらいました。 生原酒らしいフレッシュさと米のジューシーさのバランスがとても良いです。
やまぐち産土穂増2023生酒花の香酒造熊本県2023/5/7 11:24:3822やまぐち最近話題になりつつある熊本の産土。 その中でも歴史が古い酒米(穂増)を復活させて作られたのが今回の緑ボトル。 産土特有のほぼスパークリングと言って過言ではないチリチリ感。 味わいはNo.6や十四代のような軽めジューシー系だけど、この産土は気持ちスッキリ透明感に振ったような味わい。 3晩くらい置いてても美味しいんですけど、こういう元気なお酒はチリチリとした発泡感が残ってるうちに飲み切りたいですね。
やまぐちよこやま純米大吟醸 Princess Michiko純米大吟醸重家酒造長崎県2023/5/7 5:40:582023/5/320やまぐちプリンセスミチコを使った数少ないお酒。 東洋美人で初めて味わって以降2度目のミチコ。 精米は40%で、開栓直後は果実や植物園を思わせる華やかな香り。日を経つにつれて甘さが丸みを帯び、梨かぶどうのような香りが立ってくる。