ぺっかーるOokuraPompelmoOokura HonkeNara2025/7/27 20:44:262025/7/27酒蔵なら泉勇斎97ぺっかーるでました!大倉さんの香りです。 こちらも甘酸っぱいです。そして濃厚。 熟したフルーツの味わい。 ラベルにはグレープフルーツが描かれていますね~ BY25.7です。 お店のかたは「またこういうのを造り始めましたね」と話していました。 それはそれは大歓迎ですね~ 大満足の大倉さんでした。奈良最高!日本酒最高! ごちそうさまでしたー
ぺっかーるKinkoうすにごり純米原酒生酒無濾過Ookura HonkeNara2025/7/27 20:40:242025/7/27酒蔵なら泉勇斎93ぺっかーる翌日も奈良県です。 かき氷のあとは日本酒ですね~(笑) 大好きな大倉さんで締めることにしました。 金鼓の銘柄は初めてですね~ おぉー、やっぱり美味しいです!甘さと酸味が抜群のバランスです。 ミルキーな感じもありますか、最後に渋みがやってきます。またそれもいいです~
ぺっかーる出世男にごり原酒Kawai ShuzoNara2025/7/27 01:00:022025/7/26酒蔵なら泉勇斎106ぺっかーるずっと気になっていた出世男です。 辛口イメージのお酒ですが、初の出世はにごりを選びました~~ これはカルピスの原液!あまーーーい! でもでも、カルピスの原液はもっと甘いと思います。 非常に面白いお酒ですね~ ロックでも飲みたくなるお酒でした!
ぺっかーる都姫純米吟醸Masuda ShuzoNara2025/7/27 00:51:082025/7/26酒蔵なら泉勇斎100ぺっかーるかわいい大仏さんのラベルです。 表は純米酒ですが、裏には純米吟醸酒と書かれています。 まったくタイプの違う味わいです。 フルーティーではない甘さ。これは何でしょうね~ 飲みやすいお酒でした。 お店の方から「なかなか入ってこないお酒」と言われました。これはラッキーでした! お目当てだった五條市の松の友はありませんでした…。
ぺっかーる奈良吟純米吟醸Nakatani ShuzoNara2025/7/27 00:47:032025/7/26酒蔵なら泉勇斎94ぺっかーる色は薄い黄褐色です。 「これは…?」とかまえていただきましたが、逆に透明感のある味わいでした。 辛口とありましたが、ガツンという感じはありません。すっきりといただきました。
ぺっかーるChoryu稲の国の稲の酒特別純米原酒生酒無濾過Choryo ShuzoNara2025/7/27 00:38:422025/7/19酒蔵なら泉勇斎96ぺっかーるネクストは「なら泉勇斎」さん!私の聖地です。 密かに進行中のマイミッションがありました。 それは、「奈良酒の銘柄全制覇!」 初めましてシリーズに相応しいお店。奈良県のお酒が一堂に並んでいます。 まずはこちら。 なるほど、原酒の濃さですね~ 若干のカラメル感。 楽しい~~!いろんな味がありますねーー ※あっ、銘柄制覇ではないですね… 「酒蔵制覇」ですね!ヒロぺっかーるさん、こんにちは😃 奈良酒の銘柄全制覇とは、ぺっかーるさんもミッションがあるのですね😎✨ 奈良酒の銘柄数はわかりませんが、正宗ミッションを遂行している酒呑みとして応援しています📣📣📣ma-ki-ぺっかーるさん、こんにちは 奈良酒制覇のミッション~😲 たくさん呑まれてるな~と思ってましたが、このミッションを遂行しているからなのですね🤗 奈良酒改めて勉強させていただきます✍️ぺっかーるヒロさん、こんにちは! ありがとうございます!酒蔵制覇に修正です(汗) 奈良酒は酒造組合では27蔵あります。あと3蔵でコンプリートです。がんばります! ナイス奈良酒👍️ぺっかーるma-ki-さん、こんにちは! いえいえこちらこそです!みなさんの投稿が本当に楽しくて励みになりますよ~ あと3蔵をがんばりたいと思います!
S.SShinomine純米吟醸 生酒 夏凛純米吟醸生酒Chiyo ShuzoNara2025/6/3 13:12:462025/6/3酒蔵なら泉勇斎19S.S閉店前、最後の一杯でいただきました。 夏酒ということもあってか、比較的スッキリした飲み口で、且つ香りもしっかり立つ印象。 数ヶ月前、九州の方で春酒を飲ませていただいたのと比較すると、こちらのほうが好みかも?今シーズンは、季節の限定酒をコンプリートしてみようかなぁ。 ※たまたま同席した方から、ご馳走していただきました!この場を借りて、改めて御礼申し上げます🙏
S.S談山貴醸酒貴醸酒西内酒造Nara2025/6/3 13:03:072025/6/3酒蔵なら泉勇斎17S.S先に、辛口のお酒のオススメをいただいたので、今度は一転、対極の甘いお酒をリクエストしたところ、出していただいたのが、こちら。 色からして、未だ嘗て見たことのない、黄色みがかったもの。飲んでみると、どっしりとした、という表現が浮かぶ、口にしっかり残る重みのある味で。 先程の超辛口のお酒と両極端のお酒ということで、この二つの味を覚えて、基準にしていくといい、と日本酒ビギナーの自分にはありがたいアドバイスもいただきました。(同じ日本酒とは、今もまだ信じられない自分がいます・・・) 「貴醸酒」なるものも、初めて知ったもので、まだまだ日本酒の世界も深いなぁ、と改めて実感させられました。
S.SShinomine超辛口 竹山純米Chiyo ShuzoNara2025/6/3 12:46:192025/6/3酒蔵なら泉勇斎18S.S辛口のお酒で良いものはないか、お尋ねしたところ、店主の方にオススメされました。 超辛口、というだけあり、後味もスッキリと切れるような感覚で、とても美味しいお酒でした!