こまこめ十一州純米吟醸Nihon SeishuHokkaido2025/11/23 22:31:062025/11/232こまこめ北海道札幌市のお酒 原料米🌾:新十津川町産きたしずく100% 精米歩合:55% アルコール分:15度以上16度未満 🍶すっきり辛口、冷やしても常温でも燗でもおいしい。燗がベタつかないのがいい。玉ねぎ天とよく合った。墨が飛び散るような躍動感あふれる毛筆と、独特な純米吟醸の文字。 [11月だからちょっと特別な「11」酒]
こまこめOokura山廃特別純米 直汲み 無濾過生原酒特別純米山廃原酒生酒無濾過Ookura HonkeNara2025/11/22 11:48:502025/11/1824こまこめ奈良県香芝市のお酒 原料米🌾:岡山県産朝日100% 精米歩合:60% アルコール分:17度 「大倉本家の代表格の座に君臨する『備前朝日』酒造好適米としては認められておりませんが、飯米の「コシヒカリ」や「ササニシキ」のルーツともいわれる歴史ある品種です。」 🍶少しねっとりするような、大人っぽい味わい。呑み比べた陽の光とは明確な違い。冷たくしてちびりちびり、ぬる燗でもちびりちびり、ゆっくり楽しめる。 [奈良のお酒重点期間:4蔵目] [大倉呑み比べ_2/2]
こまこめOokura山廃純米 直汲み 無濾過生原酒純米山廃原酒生酒無濾過Ookura HonkeNara2025/11/22 10:30:182025/11/1819こまこめ奈良県香芝市のお酒 原料米🌾:奈良県産ヒノヒカリ100% (蔵元自家栽培) 精米歩合:70% アルコール分:17度 「蔵元自らが、地元鎌田で栽培した『ヒノヒカリ』を蔵伝承の「山廃仕込み」によって醸し上げました。まさに蔵のアイデンティティー!」 🍶冷たくしても燗でもおいしい。うまく表現できないが、奥の方に甘みがあるような。燗では、香り、口に入れてから口の中で展開して飲み込んで鼻に抜けてからの余韻まで、各段階を楽しめる。特純山廃と一緒に呑めば、スッキリ感際立つ。 [奈良のお酒重点期間:4蔵目] [大倉呑み比べ_1/2]
こまこめ五神純米gojyoNara2025/11/22 09:46:052025/11/1618こまこめ奈良うるはし純米酒 奈良県五條市のお酒 原料米🌾:奈良県産キヌヒカリ 精米歩合:70% アルコール分:17度 使用酵母:奈良うるはし 「日本酒発祥の地とされる菩提山正暦寺の菩提もとより分離された酵母を「奈良うるはし」と名づけ、それを用い、仕込みました。」 🍶少し酸味を感じる。ぬる燗がおいしいのがこの季節にうれしい。奈良を感じる美しいラベル。 [奈良のお酒重点期間:3蔵目]
こまこめShinomine雄町 純米吟醸 凜々 無濾過生原酒純米吟醸Chiyo ShuzoNara2025/11/14 14:23:132018/3/324こまこめ奈良県御所市のお酒 [千代酒造の思い出] [奈良のお酒重点期間:2蔵目]
こまこめKujira純米 山田錦 山廃仕込 一火原酒純米山廃Chiyo ShuzoNara2025/11/14 14:16:252025/11/1322こまこめ奈良県御所市のお酒 原料米🌾:櫛羅産山田錦全量使用 精米歩合:66% アルコール分:16度 「櫛羅の風土と山廃仕込が織りなすお酒です。」 🍶冷やしても常温でも燗でもおいしい。飲み比べた生原酒とはまた違った、落ち着いたような、いーいお味。 「『美味しすぎないお酒』を造ることを目指しています。」が響く。 [奈良のお酒重点期間:2蔵目] [櫛羅飲み比べ:2/2]
こまこめKujira純米 山田錦 生酛仕込生原酒純米生酛原酒生酒Chiyo ShuzoNara2025/11/14 14:03:172025/11/1320こまこめ奈良県御所市のお酒 原料米🌾:櫛羅産山田錦全量使用 精米歩合:66% アルコール分:16度 「櫛羅の風土を醸す」 🍶開栓1日目はシュワピチ感、2日目は舌ビリ感と力強さ。一火と飲み比べるに、米・精米・度数が同じでもこんなに違いが明らか、と感じる奥深さ。土地の恵みを生かす酒造り、との思いを受け止めながら、おいしくいただくお酒。 [奈良のお酒重点期間:2蔵目] [櫛羅飲み比べ:1/2]
こまこめ悠久の光純米Sawada ShuzoNara2025/11/9 14:21:472025/11/718こまこめ奈良県香芝市のお酒 原料米🌾:奈良県香芝産遊休農地再生栽培米「ヒノヒカリ」100% 精米歩合:65% アルコール分:15% 🍶歓喜光純米との飲み比べとしては、強いて言えば少しすっきりに感じる、というのは精米歩合見ちゃったからかもしれない。まぁそういうことよりは、この銘柄だからこその、香芝産遊休農地再生栽培米、香芝マインド、を受け止めて味わいたい。 [奈良のお酒重点期間:1蔵目] [澤田酒造飲み比べ:2/2]
こまこめKankiko純米Sawada ShuzoNara2025/11/9 14:01:172025/11/717こまこめ奈良県香芝市のお酒 精米歩合:75% アルコール分:15% 🍶常温も燗も、飲んでいて気持ちが落ち着くような、心地よい安定感。ホッとするような気持ちで味わえる。ラベルの味のある文字、特に「光」の字の丸まった感じが、お気に入り。 [奈良のお酒重点期間:1蔵目] [澤田酒造飲み比べ:1/2]
こまこめJikkoku祝 純米吟醸 秋純米吟醸Matsuyama ShuzoKyoto2025/10/26 10:47:132025/10/2518こまこめ京都府京都市のお酒 🌾京都府産米「祝」100%使用 精米歩合:60% アルコール分:16度 使用酵母:京の琴 🍶酵母までスペックが同じ紺色ラベルとの違いを呑み比べるのは集中力が要るが、秋上がりの方が、味の熟成み、まろやかさがあり、色合いも黄色いような気がする。秋上がりとわかって呑むからかもしれないけど。 [十石呑み比べ_3/3]
こまこめJikkoku祝 純米吟醸純米吟醸Matsuyama ShuzoKyoto2025/10/26 10:27:452025/10/2520こまこめ京都府京都市のお酒 🌾京都府産米「祝」100%使用 精米歩合:60% アルコール分:16度 使用酵母:京の琴 🍶ラベルから読み取れるスペックは酵母を除き夏吟醸と同じだが、常温が好み、ぬる燗もおいしい。余韻がよくて、ひとくちひとくち、少しずつじっくり味わいたい感じ。 [十石呑み比べ_2/3]
こまこめJikkoku祝 純米吟醸 夏純米吟醸Matsuyama ShuzoKyoto2025/10/26 10:16:302025/10/2520こまこめ京都府京都市のお酒 🌾京都府産米「祝」100%使用 精米歩合:60% アルコール分:16度 使用酵母:京の咲 🍶他の2本と比べ、冷やしておいしい爽快感。花火酒コレクションも概ねひと区切りの季節となったところで、10月に呑む「10」でイメージするお酒のシリーズへ。 🎆-12 🔢シリーズ「10」-2 [10月の「10」酒] [十石呑み比べ_1/3]
こまこめFukuwagura純米大吟醸ImurayaMie2025/10/25 11:23:122025/9/620こまこめ三重県津市のお酒 (お蔵は多気町) 原料米🌾:三重県産山田錦100% 精米歩合:40% アルコール分:15度 🍶あの井村屋のお酒、と聞けばみんな楽しく盛り上がる。 [福和蔵の思い出]
こまこめ紫暮純米原酒生酒無濾過HayashihonntennGifu2025/10/25 00:54:562025/10/1917こまこめ〜Violet Glow〜 純米酒 無濾過生原酒 岐阜県各務原市のお酒 精米歩合:70% 使用酵母:G2 アルコール分:15度 「大人の為の情緒豊かな辛口純米酒。」 🍶かっこいいデザインとネーミングセンスでジャケ買い。テイストも、大人っぽい。 🟪紫-2
こまこめOoyamaOH!YAMA+Limited Edition 特別純米酒特別純米Katokahachiro ShuzoYamagata2025/10/19 10:33:122020/11/1418こまこめ山形県鶴岡市のお酒 [大山の思い出]
こまこめ五稜特別純米 超辛口 +10特別純米Hokkaido2025/10/19 09:24:402025/10/1617こまこめ北海道函館市のお酒 原料米🌾:亀田産吟風100% 精米歩合:60% アルコール分:16度 日本酒度:+10 🍶常温では口の中全体がしびれるような後味。燗がスッキリ味。赤地に大きな「+10」が印象的。 🔢シリーズ「5」-1 🔢シリーズ「10」-1 [10月だからちょっと特別な「10」酒]
こまこめOoyama特別純米 生詰 やまとなでしこ特別純米生詰酒Katokahachiro ShuzoYamagata2025/10/19 00:54:242023/1/118こまこめ山形県鶴岡市のお酒 [大山の思い出]
こまこめOoyama野菜ラベル 特別純米生酒特別純米生酒Katokahachiro ShuzoYamagata2025/10/19 00:49:472024/10/2117こまこめ山形県鶴岡市のお酒 [大山の思い出]
こまこめOoyama特別純米酒 ひやおろし きのこラベル特別純米ひやおろしKatokahachiro ShuzoYamagata2025/10/17 12:44:552025/10/1119こまこめ山形県鶴岡市のお酒 原料米🌾:山形県産出羽の里100% 精米歩合:60% アルコール分:16.5度 🍶なんてかわいいラベルだよ。きのこ好きにはたまらんな。楽しい。 🗻-3 [🍄🟫-5]