Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
川水流川水流
「かわずる」と読みます。 宮崎県延岡市に存する地名です。 4月になったので、川中島幻舞がメイン。 川中島幻舞     愛山(達成)、ハーモニックエモーション  ソガペールエフィスは今季終了、信州亀齢は火入れとなるので、暫くお休み。

注册日期

签到

33

最喜欢的品牌

1

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

4
川水流
引き続き話しを進めていく。 昨年の夏は猛暑であった。  これは酒米にも影響し、米の溶けが悪くなる。 また、少雨でもあり、田幸で3割減、天神原でも4割弱減の収穫量となっている。 このような状況で酒を造るので、例年より影響の出るのは止むを得ない。 美山錦にとって厳しかった昨夏。 まずは、幻舞の美山錦で把握に努めます。
alt 1
24
川水流
今年のソガペールについて。 まず、驚いたのは一番入手の困難な、ル サケ ナチュレル90の販売がない。 画像は昨年、一昨年のもの。 販売本数が極端に少なく、唯一の貴醸酒であり、375mlの小瓶。 蔵元は、酒米の収穫量が少なすぎて断念したようだ。 次に注文可能本数。 このデータを初めて公開した。 酒販店の上限注文本数であり、通常この本数を注文する。 ヌメロシス750mlに88本という数値があるが、私の記憶している最大は66本。 こちらに関しては大盤振る舞い。 750mlは一箱11本単位である。 また、本数は特定の1特約店のものであり特約店毎に異なる。 因みにこの特約店は、酒屋としては小さい部類だ。 しかし、ソガペールのワインをしっかり扱う店であり侮れない。 私が昨年購入した特約店のル サケ ナチュレルは3本だったが、この特約店は6本だった。
7
川水流
本日、来年のソガペールエフィスの発売が確認できました。 ただ、既に年末年始の移動シーズンに突入してしまい、長野県に伺えるのは年明け1月6日頃です。 ことり様。 ぜひ、ソガペールの家呑み実現してください。
ことり
川水流さん!6マグナムでしたがゲットできました💪🏻遠路遥々東京まで出て来た甲斐がありした!😭これまで丁寧な情報提供をありがとうございました🙏🏻
川水流
ことり様。 良かったですね。 長野県の某特約店では2時間弱しか在庫が持ちませんでした。 堪能してください。
ことり
川水流さん、私もその特約店の状況webで見ておりました😳某特約店では20分ほどで完売も😔念願のソガペは一先ず6から…ありがたくいただきたいと思います😌
川水流
地方は特約店が少ないので、競争は苛烈になりがちです。 20分で売り切れだと、私でも入手できません。
ことり
折を見て(狙いを定めて🤭)また買い出しに行ければと思います😊川水流さんが狙っているものも入手できますように🙏🏻
川水流
ことり様。 今回、特約店を紹介したのは、まつちよ様ですか?
ことり
川水流さん。調べてはいたものの、いざ買いに行くとなると…😔沿線でどの辺が回りやすいか、抱合わせあるかも…など、まつちよさんに丁寧に教えていただきました🤭
ことり
マグナムは店舗向けの所も…とも聞いておりましたので、一見の客(私)ですが、ダメ元で伺った1店舗目で入手できたのはよかったです🥹
川水流
そうでしたか。 まつちよ様も、私の記事をよく見ておられる方です。
ことり
川水流さんと、まつちよさんの ご助言のお陰で、目的を果たせました🥹感激です
Kawanakajima Genbuひとごこち 特別純米
alt 1
21
川水流
画像から、金紋錦と思った方もいるだろう。 表ラベルにひとごこちの表記はない。 ややマッタリとした感じで、信亀と比較するとあっさりとした味わい。 ここ何年か、ひとごこちは発売がなく、私も初めて口にしました。 やや淡白に感じると思うので、甘みなどは信亀のほうがある。 それでも90点は優に超える出来であり、好みの範疇であろう。
alt 1
16
川水流
東条産山田錦を35%まで磨き、アルコール度数は16度。 火いらずと似ているが、販売は冷蔵庫外であり、火入れであろう。 マッタリとした中に旨味と辛さを閉じ込めてあり、独特の酒質を誇る。 フレッシュさでは火入らず、落ち着きでは八十八号という感じだ。 高価ではあるが、価格に見合った期待を裏切らない酒だ。 今回は買ってきた状態のため、常温でいただいた。 保存は冷蔵庫となっているので、次回は冷やになる。 また、酒販店店頭で石田屋、仁左衛門も初めて拝見した。 いずれも本数は僅かだが、入手の目処はついた。 買う予定は今のところ、ありません。
alt 1
18
川水流
今年も吟醸生酒を飲む機会を得た。 昨年がパーフェクトのため、今年は全ての項目を少しづつマイナスしたような評価になる。 恐らくは酒米のせいではなかろうか。 なお、入荷した特約店は極一部である。 昨年は長野県まで伺ったが、今年は都内の特約店から入手できた。
Koeigiku清海 特別純米
alt 1
27
川水流
ちょっと温くなってしまい、ピンとこない。 冷却中なので、しばしお待ちを。 (約1時間経過) で、冷却できたので再開。 なんとなく、月光を思い出すな。 だが、ヤラカシタ月光みたいで、薬のような味。 清海と書いてスカイと読むが、そういう感じではない。 酒米は雄山錦だが、問題多過ぎ。 これ、料理酒に使えるか?
alt 1
26
川水流
赤磐産雄町米を80%使用している。 味はシャープさと、ふっくらした温かみを兼ね備えている。 山田錦で言えば、東条産と吉川産を半々用いたような印象を受けた。 酒米のためか、価格は四合瓶で三千円に迫る。 安い酒ではないが、かつて経験のない、面白い味わいだ。 日本酒の奥深さを感じました。
翠玉純米吟醸 山田錦
alt 1
22
川水流
両関酒造では花邑が有名だが、翠玉は独特の味わいがある。 今回は秋田県湯沢市の山田錦を用いている。 南の酒米を寒い地域で育てるとどうなるか? 興味があり購入した。 味わいは他の翠玉と同じ。 だが、山田錦の特長は全くない。 寧ろ美山錦といってもいい。 ブラインドテストしたら、殆どの方が美山錦と答えると思う。 試験醸造なのかと思ってしまうが、山田錦の旨味が全くないのも珍しい。
Sogga pere et filsル サケ ナチュレル
alt 1
32
川水流
来年はどうしようか。 例年は1月から4月前半までソガペールだった。 画像のルサケナチュレル以外、入手はそれ程厳しくはない。 この時期は信州亀齢の生酒が出る時期でもある。 信州亀齢は火入れと生酒の切り分けを季節で行う、オーソドックスな蔵。 温度が上がってくると火入れになる。 そのため、生酒は春までになる。 今年のソガペールは、酒米の影響と思われるが、一部に辛口が出来てしまった。  押しが強く一本調子であり、こういうのは初めて口にした。 今のところは幻舞は継続する。 他はまだなんとも言えない。
Kawanakajima Genbuいなかあぜみち 生酒
alt 1
29
川水流
初めて呑めました。 昨年度は酒米の不作で酒屋に入荷がなかった。 酒米の提供者に日本酒で返し、残りが入るだけなので。 スペックは、特別純米、生酒、美山錦、59%。アルコール度数16度。 幻舞の洗練された味わいと異なり、美山錦の旨味が冴える。 素晴らしい日本酒です。 生酒、火入れがあり、生酒を選びました。 この酒は温度を選びません。
2