ひろしSakuramuromachi雄町米でつくったおいしいお酒純米吟醸生詰酒Muromachi ShuzoOkayama2024/1/15 03:03:2999ひろし〰︎ 🌾岡山県産 特定栽培備前雄町 2023/10 岡山市瀬戸町の栽培農家と契約し 最高の酒米を使った贅沢な酒造りが身上 仕込み水は「日本の名水百選」のひとつ 「雄町の冷泉」 岡山土産で頂いたお酒 優雅辛口の表示 ほんの〜り吟醸香で甘味酸味を感じなく強い苦味 お米の旨味部分をしっかりと味わえる😋
bonchiSakuramuromachiあらばしり一番本醸造原酒生酒荒走り無濾過Muromachi ShuzoOkayama2024/1/13 11:37:352024/1/13Hanshin Department Store (阪神百貨店 あまがさき阪神)21bonchi微かにオリが漂い、霞みがかった透明。ライチを思わせるフルーティな香り。燻製を思わせるややスモーキーな香りも覗かせる。香りの強さは中程度。瑞々しくなめらかな口当たり。適度な酸味と渋味が広がる甘酸っぱい飲み口。スモーキーな余韻長め。薫酒かつ醇酒。
ぽんSakuramuromachi純米吟醸 春のお酒 桜ほのか純米吟醸Muromachi ShuzoOkayama2023/12/20 15:37:212016/4/26家飲み部26ぽん室町酒造 「桜室町 純米吟醸 春のお酒 桜ほのか」 岡山県赤磐市の蔵。 酒米は岡山県産の「雄町」 現在主流の五百万石や山田錦の親米です。 ほのかな吟醸香と旨味のある辛口。 #日本酒
Nine_akiSakuramuromachi本醸造Muromachi ShuzoOkayama2023/10/13 16:03:2819Nine_aki岡山県物産展で購入。 味:甘み、苦み、ほのかに酸味 吟醸香:ほのかな甘い香り 戻り香:おだやかな米の香り シンプルに刺し身と合わせられる酒
Nine_akiSakuramuromachi雄町純米Muromachi ShuzoOkayama2023/10/13 14:51:4216Nine_aki岡山県物産展で購入。 味:米の旨味 上立ち香:米の香り、仄かな甘い香り、苦い香り 戻り香:米の香り、仄かな酸の香り 荒々しい感じがします。
yoshi_kaSakuramuromachiキリッと旨口Muromachi ShuzoOkayama2023/8/30 09:45:1810yoshi_ka穏やか香りと旨み、適度に冷やせばキレ味抜群!
あやSakuramuromachiあらばしり一番純米吟醸原酒生酒無濾過Muromachi ShuzoOkayama2023/8/15 07:58:552023/3/2314あや家飲み 製造年月 2023.3 原料米 赤磐産雄町100% 精米歩合 60%
コバヤシSakuramuromachi備前幻純米吟醸Muromachi ShuzoOkayama2023/8/11 13:51:392023/8/11家飲み部14コバヤシ今夜もSAKE POSTで晩酌🍶 燻製のような独特な味わい。初めて感じる風味の日本酒。喉越しはスッキリやや辛口も、ひとくちだけでは味の深みも分からず😑 お猪口一杯だけでなく、もっと飲んでみたい日本酒です✨
一本義 仙介🇺🇦Sakuramuromachiお花見純米 備前旨口Muromachi ShuzoOkayama2023/7/31 12:33:4720一本義 仙介🇺🇦岡山県赤磐市の酒です。 岡山旅行(日帰りで備前市や瀬戸内市をウロウロ)で立ち寄ったスーパーのディスカウント品を購入。 岡山の酒、いつぶりかな。 こってり、ふくよかな甘さにキュンとくるような甘酸っぱさ。桜の季節に似合うだろうなあ。 後口はわりかしスッと消える この穏やかながら華のある部分が見える感じ。めちゃくちゃいい。 温めるとどうか。 サラッとした辛さ、熱風のようなキレのある香り。甘さがフッと後口に経つ。だいぶ軽やかな感じに。キュッと爽やかな酸味がすべてを締める。 これはまた桜の季節に飲みたくなる、慎ましやかな中に華が見えるたまらなく愛おしい一杯。
ぽんSakuramuromachi雄町米の里 純米吟醸 生酒純米吟醸生酒Muromachi ShuzoOkayama2023/7/18 15:23:502015/7/1024ぽん室町酒造 「雄町米の里 純米吟醸生酒」 岡山県赤磐市の蔵。 赤磐市は、山田錦・五百万石の親種である 雄町米の産地です。 ほのかな甘い香りと酸味のある旨み。 生酒ゆえに冷で呑むべし。 #日本酒
ガルスSakuramuromachiあらばしり一番特別純米原酒生酒荒走り無濾過古酒Muromachi ShuzoOkayama2023/5/14 11:01:412023/5/14酒・旬処 クロちゃん30ガルス記録用に。 5年熟成H30BY。熟成が進んでいるものの、色は無色透明。口当たりはとてもまろやかで梅酒のようなとろみで、紹興酒のような甘酸味の載った濃厚な味わい。 中華料理にも合わせて行けそうな濃厚さと酸味。本日の7杯目。