Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
尾州壽Bishu Kotobuki
59 次签到

风味图表®

根据用户评论分析制作的风味图表。

Bishu Kotobuki 风味图表

风味标签 ®

通过分析用户评论得出的风味标签。

Bishu Kotobuki 1Bishu Kotobuki 2Bishu Kotobuki 3Bishu Kotobuki 4Bishu Kotobuki 5

大家的感想

Fujiichi Shuzo的品牌

KikutakaBishu Kotobuki

相似品牌

我们分析了大家的评论,研究了风味,然后选出了相似的品牌。

所在地

3-chōme-4-30 Inaba, Inazawa, Aichi在谷歌地图中打开

时间轴

Bishu Kotobuki亀の尾純米生酒無濾過
alt 1alt 2
22
ごう
尾州寿純米酒無濾過生酒亀の尾7号酵母澄酒。 氷温庫1年熟成したもの。 藤市酒造らしいイソ系が柔らかくもしっかり感じられると同時にアルやらセメ香もします。 含むとしっかりとした旨みと酸味が押し寄せてきます。 それでいて舌触りは滑らかですが、駆け巡るように口内を流れて一気に広がると苦味渋みも感じ後味にも酸味高さを感じるます。 ただ嫌な感じはなく、ジェットコースターや花火のような濃くてしっかりとした味が光り消えて余韻を見せてくれる感じでした。 今期の酒質はまたどうするか悩みますね、美味すぎます。
Bishu Kotobuki純米原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
24
ごう
比較的穏やかな藤市酒造らしいイソ系の香。 比較的スルリとした舌触りに、一拍遅れて甘味を先頭に旨みと酸味が押し寄せてきます。 酸味は中盤からも伸び甘旨も感じつつ酸を前面に余韻に渋味や渋みも感じられます。 甘さの中に色々な複雑味があり面白いです。 人肌からぬる燗では少し柔らかくなるがアル感も僅かに出てきます。 上燗では甘味が減りスルリとしてきてとら思ったら熱燗では酸味が立ってきます。 飛燗では酸味を残しつつ味わいは崩れません。 65ではかなり甘み旨みさ抑えられ仄かに甘さを感じますがドライな味わいを感じられます。 燗冷ましでも甘みは前面に出ており優しくとピリッとくる全体的に丸い味わい。 ちょい足しでは、キリッとした味わいが足されてまた良いです。 この甘さで酒質の強さは流石です。 二期目でこの美味しさと味わい、次期も楽しみです。
alt 1alt 2
18
ごう
氷温庫一年熟成の尾州寿純米酒無濾過生酒。 片口に入れると黄色がかった色で心地よくもしっかりとしたイソ系のしっかりした香り。 上澄は滑らかで程よく厚みのある酸と旨味が心地よいです。 僅かなオリを混ぜると少しミルキーな優しさを感じつつも力強く複雑みも増えやはり美味しい。 ミドルクラスのやや重めのボディ感もそれを支える酸味と旨味、そして特有の甘みはやはり名古屋?岐阜?飯に合う感じです。 澱を絡めるとシルキーな味わいが加わり、力強くも優しくなります。 毎年変化して方向性も同じながら変化してきます。ただ蔵としての味は同じ方向のお酒で男酒ですね。 今期も本当にありがとうございました!
alt 1alt 2
21
ごう
尾州寿純米無濾過生酒。 比較的穏やかな青いメロンを思わせる様なイソ系の香。 色は少し黄色付き含むとバナナの様な含み香を感じると同時に強めの酸を感じます。 追って奥行きのある旨みと寄り添う甘みを感じフルーツの様な苦味が後半感じます。 酸のキレは比較的早いが苦味は感じられるのでます食のリセットに合います。 男🍶の雰囲気はしっかりする味わいですが、立体感も感じさせる味わいは蔵由来の味わいと感じます。 来季も楽しみ!
Bishu Kotobuki磁石培養酵母純米生酒無濾過
alt 1alt 2
20
ごう
尾州寿純米無濾過生酒。 比較的穏やかな青いメロンを思わせる様なイソ系の香。 色は少し黄色付き含むとバナナの様な含み香を感じると同時に強めの酸を感じます。 追って奥行きのある旨みと寄り添う甘みを感じフルーツの様な苦味が後半感じます。 酸のキレは比較的早いが苦味は感じられるのでます食のリセットに合います。 男🍶の雰囲気はしっかりする味わいですが、立体感も感じさせる味わいは蔵由来の味わいと感じます。 来季も楽しみ!
Bishu Kotobuki七号酵母純米生酒無濾過
alt 1alt 2
21
ごう
尾州寿純米酒無濾過生酒。 イソ系のしっかりした香り。 上澄はスルッと舌触りも厚みのある旨みと重みもある旨みと奥からくる程よい酸味なら甘み。今期も名古屋飯に合う予感。 澱を絡めるとシルキーな味わいが加わり、力強くも優しくなります。 厚みが有りながらも滑らかで酸味のピリリとかんと程よい甘旨が感じながらも17度のアルコール感も感じ取れます。 毎年変化してブラッシュアップしてくるこのお酒はちよっと個人的には知って欲しいが知って欲しくないお酒。 今期も本当にありがとうございました!
Bishu Kotobuki亀の尾純米生酒無濾過
alt 1
20
ごう
尾州寿亀の尾純米酒無濾過生酒。 僅かにうすにごりの今年の仕上がりの方を先に。上澄は柔らかく穏やかなイソ系で心地よい。 ガス感は前回も弱かったけど、今回は氷温庫で入れていたせいか、しぼりたてでないのか分かりませんが前回も少なく感じます。 ピリリとくる酸味は健在で追って旨みと甘味感じ含み香でバナナやメロン感が感じられます。 オリを混ぜるとファーストタッチシルキーな柔らかさが足されて酸味の味わいが置かれてやってくるようになります。 複雑化した旨みと甘みを感じつつも酸味は伸びてきてしっかり感じます。 しかしフェードアウト感は苦渋も感じつつ早く綺麗な味わい。 苦余韻も長いのがまた心地よいです。 しぼりたての燗酒も美味かったので楽しみです。
Bishu Kotobuki亀の尾純米生酒無濾過
alt 1alt 2
20
ごう
尾州寿 亀の尾 七合酵母 無濾過生。 約1年蔵熟成。しっかり目のメロン系イソのの香とセメのニュアンス。 含むと広がる旨みと同時に滑らかな舌触りを感じます。 旨みも含んだ複雑な苦渋感の味わいと酸味旨味甘味が三味一体に感じますが、比較的酸味を残しつつ後はフェードしていきます。 しっかりした味わいですが、綺麗な切れ方をして比較的杯を重ねやすいと思います。 強めな旨酸と少しな苦渋、そして複雑味がまた好み。 日向や人肌燗などもいけそうだし、煮込系とか濃い目の味付けが合いそうです。
Bishu Kotobuki純米 無濾過生酒 夢吟香
alt 1
alt 2alt 3
蔵元部
106
まつちよ
こちらは伏見の天ぷらと日本酒明日源さんで頂いた尾州壽の蔵付き酵母のお酒🍶 上立ち香はほんのり甘い香り。 口に含むと仄かにカラメル感のあるコクのある甘味。 前に飲んだ時よりだいぶ熟感が出てますね。 美味しかったです✨ 3枚目は名鉄名古屋本線国府宮駅から徒歩10分くらいの所にある藤市酒造さんの蔵。 東海道と中山道を結ぶ美濃路稲葉宿の本陣跡近くにありました。 藤市さんの近所の酒屋さんで菊鷹や尾州壽が出来た経緯など色々と詳しく書けないような事を教えてもらったり、その店で楽の世のでらにごりを扱っているのが分かったので注文の手筈を整えたりで有意義な時間でした😊
alt 1alt 2
27
ごう
尾州寿本醸造原酒。米と穀物の芳醇な香。滑らかだけど粘土感もある舌触りにチョコのような優しめのビター感とピリッとした仄かに苦味も含んだ酸味、旨みと複雑味が絡み合い奥行きもあります。中盤から優しくもビターな酸と奥行きのある熟成した旨みが木の実で甘みと苦味も心地よいです。熱燗も以前したので美味しいのはわかってるけど、常温や冷酒でも美味しい。推しの蔵の一つです。
まつちよ
ごうさんこんばんは🍶 19BYって凄いですねこれ。 ごうさんのコメント読む限りではクセのある熟成香も無さそうだし旨味も十分な感じですね。 飲んでみたいなあ。
Bishu Kotobuki純米 無濾過生酒 亀の尾・7号 (R5BY)純米生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
福禄寿
37
しんしんSY
ゆっくり撹拌して、蓋を開けようとしたらポンといって飛んで行きました 油断してました 生酒、フレッシュ、ぴちぴち そんなお酒です🍶 飲みやすい🍶 お初の銘柄でした 蘊蓄 原料米 岩手県産 亀の尾 精米歩合 65% アルコール度数 17度 日本酒度 +9 酸度 2.5 アミノ酸度 1.6 酵母 7号酵母
alt 1alt 2
22
ごう
尾州寿 亀の尾 七合酵母 無濾過生。3種類の中では1番優しいメロンも感じるイソ系の香。含むと滑らかな舌触りだが複雑な苦渋感の味わいと酸味旨味甘味が一気に広がるのはうすにごりと同じだか澄酒の方が綺麗感はあるかも。やはり中盤からもピリピリとした酸味もわ感じつつメロンのような旨み甘みバランスで余韻に苦味が。苦渋感などが苦手な人もいるかもだけど、亀の尾らしいコクと膨らみのある味わいは美味しい。来年もよろしく作ってもらいたい。
Bishu Kotobuki自社培養酵母純米生酒無濾過
alt 1
24
ごう
尾州寿純米無濾過自社培養酵母BY5。七号酵母よりセメ感は無く柔らかいメロン系の甘みとやんわりとした仄かな酸味。舌触りは少し厚みはあるが滑らかな口当たり。柔らかい旨みと甘みで中盤からも旨みを感じつつ酸味がじんわり続き余韻に酸味と苦味がしっかり感じられる。七号と比べて優しいイメージがあるが、開栓から変化も楽しい自社培養酵母なので、これからが楽しみ!
1

Fujiichi Shuzo的品牌

KikutakaBishu Kotobuki

相似品牌

我们分析了大家的评论,研究了风味,然后选出了相似的品牌。