Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
風の里
49 チェックイン

フレーバーチャート®

みんなのコメントからフレーバーを解析して作成したチャートです。

風の里 フレーバーチャート

フレーバータグ ®

みんなのコメントからフレーバーを解析して、タグをつけました。

タイムライン

風の里風の里「和」純米吟醸
alt 1
19
82虎
「愛媛さくらひめシリーズ」は、愛媛県オリジナル品種の花「さからひめ」から分離された酒蔵用花酵母な「愛媛さくらひめ酵母」を用いたお酒。米・水などの原料も愛媛県内産に徹底的にこだわった「オール愛媛」でかもす新世代の日本酒。今回4タイプ全22種中9種を楽しむ。 TYPE-1 Tropical 果実を感じさせる華やかな香り、適度な甘さと爽快な酸味との調和がとれている。 TYPE-2 Clear スッキリと柔らかな酒質できれいな味わい、穏やかで控えめな清涼感のある香りが食欲をそそります。 TYPE-3 Well Balance メロンやパインを感じさせる香りと、酸味がしっかりしていて、程よい甘味とよく調和している。 TYPE-4 Rich ふくよかな香りに、はじけるような酸味が特徴。気品高く、丸みを帯びたまろやかな味わいでゴージャスな気分に 三番目は、TYPE -2 Clear、南予大洲市の酒蔵。 南予の酒イメージより、TYPE通りのお酒。スッキリで程よい酸味。あっさり系の料理と合いそう。 酒質:純米吟醸 使用原料米:しずく媛 精米歩合:50% アルコール分:16度
alt 1
21
satocha
ああ、これが愛媛の酒だなぁ。 濃厚な樽の重みを感じる。重旨いがやや飲みづらい。余韻が長め。喉にウッとくる甘口で1杯で充分。 一言でいえば重だるい麹の香りがズシッとくる、愛媛の底力を感じる酒。
alt 1
27
82虎
愛媛地酒の呑み比べ3番手は大洲市肱川町のお酒。先日、愛媛の小京都と呼ばれるこの地で大洲城や臥龍山荘などを訪問したばかり。それもあって大洲市の酒は外せなかった。こちらは先に呑んだ2種に比べて、個性は感じにくいが純米吟醸ならではの綺麗なお酒。キレがあり淡麗。喉越し良い。先味からはフルーティさを感じ、特にメロン的な風味。日本酒度は−10とあるが、そこまで辛さは感じない。
alt 1
18
mamama006
めちゃめちゃ草の感じがある!…樽か!クラウドファンディング、私は間に合わなかったけど西日本豪雨からの復興で頑張っている蔵です。

養老酒造の銘柄

風の里

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。