Jumpei :-)菊勇吉川醸造Kanagawa2025/10/26 09:03:1421Jumpei :-)⭐️⭐️⭐️ 果物?みたいな香りが楽しめるお酒です。少し滑らかな感じで、美味しい日本酒って感じです。今までにあまりなかった感じなので、良かった良かった。
ハム菊勇吉川醸造Kanagawa2025/10/24 09:30:4730ハムフレッシュで華やか!青リンゴ、梨、白桃のような香りが広がる。 アルコール感はやや強めでも、甘く瑞々しい印象。 口に含むと、しぼりたて特有の微炭酸のようなピチピチ感。 米の旨味が濃く、酸もほどよく効いていてジューシー。
ハム菊勇吉川醸造Kanagawa2025/10/24 09:21:2526ハム18度のアルコールを感じさせない柔らかさ。 ひと口目はまろやかな旨味、そのあとに軽い渋みと酸が追ってくる。 秋酒らしい“落ち着いた厚み”がありながらも、後味はスパッとキレる。
wagyan菊勇純米吉川醸造Kanagawa2025/10/11 10:25:302025/10/11Hotel cucule (石垣島ホテル ククル)18wagyan8 安定の吉川醸造 雨降の方が飲みやすい バーテンダー?の外国人のお兄さんが面白い
パーム農家菊勇ももくらうど 純米純米吉川醸造Kanagawa2025/9/13 12:11:022025/9/1326パーム農家本日は【かながわ12蔵元秋の感謝祭2025】に参加。色々試飲した中で一番印象に残ったのが吉川醸造のももくらうど。精米歩合90%で日本酒度-35の超のつく甘酸系の純米酒。これだけ振り切った造りだとインパクトは強い。
アツ0053菊勇雨降大山 亀の尾吉川醸造Kanagawa2025/8/31 07:10:2661アツ0053アルコール分13度 精米歩合90% 岩手県産亀の尾100%使用 「亀の尾」は、現代に近づくにつれ、「害虫に弱い」「化学肥料で育てると米がもろくなる」といった性質が現代農法にそぐわず、少しずつ、その子孫品種に栽培面積を取って代わられました。 実際、1970年代には、コシヒカリなどの品種にすっかり取って代わられています。 ついにはすっかり栽培されることもなくなり、1980年代以降の復活以前には、「亀の尾」は「幻の品種」とまで言われるようになりました。 ややアルコール感があります。
さっこ菊勇辛口純米酒純米吉川醸造Kanagawa2025/7/27 17:26:236さっこお燗でもいけそうなほっこり感が奥にありつつ優しい感じ! 常温で化ける!って言われていたのに冷たいままで飲み切ってしまったのだけ心残り…
まっつ菊勇ももくらうど純米にごり酒吉川醸造Kanagawa2025/7/13 07:41:272025/5/29家飲み部51まっつアルコール10度の軽めのうすにごりで、甘いですがシツコイ甘さではなく酸も程よく美味しくいただきました。 少し前の投稿でノート見ながら備忘録つけてます😓 原料米:雄町 精米歩合:90% 日本酒度:- 酸度:- アミノ酸:- アルコール度:10度